MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【いきむな危険!】循環器医師が「スムーズに排便する方法」を紹介する理由

【いきむな危険!】循環器医師が「スムーズに排便する方法」を紹介する理由

循環器の医師である私が「スムーズに排便する方法」を紹介するには理由があるのです。高齢者だけでなく若い人でもトイレで倒れることがあり、トイレでの事故は 非常に多いのです。便が出ずにいきむと、血圧が上がります。ここではトイレで行う快便のツボをご紹介します。【解説】小谷嘉一(小谷クリニック院長・医学博士)

「単なる便秘」が命にかかわることもある

 先日、30歳代の男性が、「朝、トイレで倒れた」と来院しました。検査の結果、そのかたは、瞬発的に血圧が急上昇するタイプだとわかりました。もともとの体質に加え、トイレでいきんだことで血圧が上がり、めまいを起こしたのでしょう。

 このように、高齢者だけでなく、若い人でもトイレで倒れることがあります。ふろ場で、脳出血や脳梗塞を起こしやすいことはよく知られていますが、実はトイレでの事故も非常に多いのです。
 朝、排便のためにトイレに入ったものの、スムーズに便が出ずにいきむと、血圧が上がります。冒頭の男性のように、一時的なふらつきで治まればいいのですが、脳の血管に異常が起こったら命にかかわります。

 つまり、便が固まり、いきまないと出ない状態は、「単なる便秘」では済まされないのです。
 循環器の医師である私が、「スムーズに排便する方法」を紹介する理由は、そこにあります。
 私は、西洋医学のみならず、東洋医学にも範囲を広げ、治療方針を立てています。できるだけ薬を使わず、患者さんの負担をへらすためです。
 その中の一つが、ツボ療法です。治療ではハリを使いますが、患者さんが自己療法として日常的に実践できるように、手でツボを刺激する方法を考え、勧めています。
 今回ご紹介するのは、トイレで行うツボ刺激療法です。簡単で効果が高いので、ぜひ毎日の習慣にしてください。

 洋式トイレを使用するかたは、便座に腰かけてから行うといいでしょう。和式トイレのかたは、トイレに入る前に、楽な姿勢で行ってください。
 まず、手のひらを見てください。手のひらと手首の間に、横ジワがあります。この横ジワの下、小指寄りの辺りに、スムーズな排便を促す特効ツボが密集しています。
 このエリアに、反対側の手の人差し指・中指・薬指を当てて、こすってください。「気持ちいい」と感じる程度の強さなら、縦にこすっても横にこすってもかまいません。

心身が休まって消化器が動きだす

 なぜ、これらのツボをこすることで、お通じがスムーズになるのでしょうか。
 下の図を見てください。手首の内側(手のひら側)の小指寄りには、神門、陰郄、通里、霊道というツボが並んでます。これらのツボは、いずれも心臓病の特効ツボとして知られています。
 特に神門は、「神が出入りする重要な門」という意味を持ち、精神活動のバランスを取るツボとされます。イライラしているときや、興奮状態のとき、極度の緊張に見舞われたときなどに、このツボを刺激すると気持ちが穏やかになるのです。

 心臓に負担がかかった状態のときや、イライラしているときは、血圧が高くなっています。それが解消すれば、当然、血圧も下がります。
 つまり、手首のツボを刺激すると、副交感神経が優位になるのです。心身が休息モードになり、消化器の動きが活発になって便意を催し、肛門括約筋が緩みます。つまり、排便がしやすくなるのです。

 副交感神経とは、内臓や血管を調整する自律神経のうち、体をリラックスさせるために働く神経です。体を活動的にするときには、交感神経が優位になります。これら二つの神経がバランスを取り合って、私たちの生命活動が維持されています。

 交感神経は、別名「逃走神経」「闘争神経」といわれ、本来は、敵から逃げたり、敵と戦ったりするときに、短時間働くものです。逃走時・闘争時は、排便や飲食、睡眠などをしなくて済むように、内臓や血管が調整されます。短時間なら、生命活動に支障はないわけです。
 ところが現代人は、常に緊張を強いられ、仕事に追われ、交感神経が長時間働いています。便秘や食欲不振、不眠に悩む人が多いのは、そのせいでしょう。夜の休息時間になっても、交感神経が優位なままで、体が休まらないのです。

快便のツボはこれ

 働き方や生活習慣を変えるのが一番の解決法ですが、とりあえず自律神経の状態を正常にするために、ツボ療法を利用しましょう。

 また、以前、ある小学生が「うちのおじいちゃんは、トイレで拝んでいます」と作文に書いたという話を聞きました。私はそのとき、「このおじいさんは、便秘だな」とピンと来ました。
 手のひらをこすり合わせることで、手のひらにある労宮というツボと、少府というツボを刺激することができます。
 労宮は、血流をよくする効果があり、少府はイライラを鎮める特効ツボです。手首のツボと併わせて刺激することで、副交感神経が優位になり、スムーズな排便につながります。
便秘がちな人、いきまないと排便できない人は、トイレで1分ほど拝んでみてください。手を上下に大きくこすり合わせると、手首のツボまで刺激できます。お試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル