MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【便秘に効くツボ】あらゆるタイプの便秘が「11円」で解消 その理由とは?

【便秘に効くツボ】あらゆるタイプの便秘が「11円」で解消 その理由とは?

便秘にはさまざまなタイプのものがありますが、便秘の種類を問わず、あらゆる便秘解消に有効な「11円療法」を紹介します。11円療法とは、10円玉と1円玉を、二つのツボにはることによって、体のさまざまな不調を解消する健康法です。【解説】鈴木秀寿(宝寿堂鍼灸治療院院長)

生体電流の乱れが多くの病気の原因

 便秘にはさまざまなタイプのものがありますが、便秘の種類を問わず、あらゆる便秘解消に有効な「11円療法」を紹介します。
 11円療法とは、10円玉と1円玉を、二つのツボにはることによって、体のさまざまな不調を解消する健康法です。

 私たちの体には、ごく微弱な電流(生体電流)が流れています。この生体電流が正しく働くことによって、脳や心臓などの臓器が動かされ、血液やリンパの流れも調整されています。生体電流は、私たちが健康に生きていくうえで、欠かせないものです。

 実は、私たちが悩まされている病気の多くは、この生体電流が乱されることから起こっていると考えられるのです。そして、この生体電流の乱れを正すのが、11円療法です。
 10円は銅、1円はアルミニウムでできています。この異なる金属を体にはると、10円玉がN極、1円玉がS極となり、生体電流が発生します。
 発生した電流は、N極からS極へ、すなわち、10円玉から1円玉へ流れることになります。この通電効果によって、体に生じていた生体電流の乱れが調整され、便秘をはじめ、さまざまな症状の改善につながるのです。
 10円玉と1円玉をはる場所は、東洋医学でいう気(一種の生命エネルギー)の通り道である経絡上の重要なツボです。
 そのため、10円玉と1円玉の間に発生した生体電流の通電効果によって、経絡の気の流れをよくする効果が期待できるのです。

便秘や下痢に効く11円療法のやり方

消化器の働きを改善し腸内環境がよくなる

 便秘の場合、大巨と足の三里という二つのツボを用います。
 大巨は、へその斜め下の位置にあります。まず、へそから指幅3本分(人差し指、中指、薬指をそろえた指幅)下にたどり、さらに、左右に指幅3本分移動したところにあります。
 足の三里は、ひざのお皿の真下にある、むこうずねの骨の出っ張りの頂点から、指幅3本分下にたどり、さらに、足の小指側へ人差し指の幅分だけ寄ったところにあります。

 ツボの位置が確認できたら、硬貨を置いて、その上からテープをはり、落ちないように固定します。テープは、かぶれにくいサージカルテープ(医療用のテープ)がお勧めです。
 左右の大巨に10円玉、左右の足の三里に1円玉をはります。夜寝る前にはって、朝起きたらはがしましょう。

 おなかにある大巨は、腸の働きを整える特効ツボです。足の三里は、あらゆる効能を備えたツボですが、この場合、消化器の働きを活性化する働きがあります。
 これらのツボへの通電効果によって、消化器の働きがよくなり、腸内環境も改善された結果、朝の順調なお通じが期待できます。
 また、この11円療法は、便秘と下痢をくり返す過敏性腸症候群など、下痢にお悩みのかたにもお勧めです。
 なお、肌にはる10円玉と1円玉は、前もってアルコールや酢などで除菌し、よく洗って水気をふき取ってから使ってください。

解説者のプロフィール

鈴木秀寿
1983年、日本大学理工学部卒業。86年、国際鍼灸専門学校卒業。
87年、宝寿堂鍼灸治療院開業。2008年、葛飾区鍼灸マッサージ師会会長に就任。

●宝寿堂鍼灸治療院
https://hojjudo.jimdo.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
もともとヨーグルトが大好きだった私ですが、過敏性腸症候群を発症し市販のヨーグルトが合わなくなってしまいました。そんな中で出会ったのが、豆乳と玄米だけで作るという画期的なヨーグルトでした。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家・「TGG豆乳ヨーグルト同好会」管理人)
おならが止まらない、お腹にガスがたまるガス腹、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガス(おなら)も臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
腸の働きが悪く便秘がちの人は筋肉の質がなかなかよくなりません。それは体に蓄積した老廃物が筋肉に蓄積されてしまうためです。そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっているとこれが筋肉をかたくしてし、治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。【解説】岩本直己(いわもと接骨院院長)
糖質を制限すればダイエットできる→糖質は体によくない、というイメージが定着しているようです。しかし、炭水化物は決して悪者などではありません。【解説者】早川享志(岐阜大学応用生物科学部教授・農学博士)
腸内細菌は、私たちの健康を保つうえで、非常に大切な働きをしています。病原菌を排除し消化を助けビタミンBやCなどを合成するのです。人が幸せを感じるとき脳内にはドーパミンやセロトニンといった「幸せ物質」が分泌されます。腸で作られたその前駆物質を脳に送っているのも、腸内細菌です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル