MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
タマネギの皮茶で高血圧、高脂血症、C型肝炎がすべて改善し薬を全部やめられた

タマネギの皮茶で高血圧、高脂血症、C型肝炎がすべて改善し薬を全部やめられた

タマネギの皮茶やタマネギ黒酢を飲み始めて2〜3年で、甲状腺機能亢進症やC型肝炎の症状も改善し、検査値も正常値で安定し、それぞれの薬をやめられました。【体験談】佐藤久美子さん(会社員・68歳)

「絶対に薬をやめてみせる!」

 数十年、私は薬と縁の切れない生活を送ってきました。中学3年生の秋に兄を亡くし、そのショックが原因で急激な貧血を起こして3ヵ月間入院。輸血による治療を受けました。その輸血が原因で、C型肝炎に感染したのです。感染は、入社後の健康診断でわかりました。
 その後、会社で責任ある仕事を任され、そのストレスが原因で、甲状腺機能亢進症(甲状腺からホルモンが過剰に分泌される病気)になりました。
 加齢とともに、血圧やコレステロール値も高くなり、40代後半には、C型肝炎、甲状腺機能亢進症、高血圧、高コレステロールの薬と、服用する薬が増えていったのです。そんな私の脳裏に浮かんだのは、72歳半ばで亡くなった母の姿でした。
 母は糖尿病、心臓病を患い、多くの薬を飲んでいて、その薬の副作用もあったのか、晩年はとてもつらそうでした。自分が60代になり、亡くなった母の年齢に近づくにつれ、「私は、母のようにはなりたくない。絶対に薬をやめてみせる!」と、心に誓うようになったのです。
 そして、「タマネギの皮茶」を飲み始めました。以前からタマネギが体によいと知っていましたが、茶色い薄皮は、より効能が強いと聞き、「これなら」と思って始めたのです。タマネギを使うときは、薄皮をトレイにとっておき、山盛りになったら作りました。
 私は、タマネギの皮茶をお茶代わりに飲んでいます。毎朝、タマネギの皮茶大さじ1杯を、大きめのティーポットに入れ、お湯を注いで1〜2分蒸らします。カップに注いで1〜2杯飲み、残ったタマネギの皮茶は水で薄めて、ペットボトル(容量500㎖)に詰めて持ち歩いて飲むのです。寒いときは、タマネギの皮茶大さじ半分と、紅茶小さじ1杯をブレンドして飲んでいます。タマネギを黒酢に漬け込んだ「タマネギ黒酢」も飲んでいます。

タマネギの皮茶の作り方

タマネギワインがひざ痛に効いた!

 タマネギ黒酢は、スプーン1杯をそのまま飲んだり、水で約3倍に薄めて飲んだりしています。タマネギは入れたまま。普段はタマネギの皮茶を飲み、夏場や、甘い物が欲しいときに、タマネギ黒酢を飲むのです。
 タマネギの皮茶やタマネギ黒酢を飲み続けるうちに、血圧やコレステロール値が下がってきました。以前の私は、最大血圧が180㎜Hg以上(正常値は最大血圧が140㎜Hg以下、最小血圧は90㎜Hg以下)ありました。ところが、飲み始めて1年もたたないうちに、正常値に下がって安定し、薬をやめられたのです。今年の健康診断では、最大血圧が116㎜Hg、最小血圧が77㎜Hgでした。
 以前は、270㎎/㎗ほどあったコレステロール値(正常値は220㎎/㎗未満)は、やはり1年もしないうちに正常値になり、薬をやめられました。その後も、200㎎/㎗前後で安定しています。
 タマネギの皮茶やタマネギ黒酢を飲み始めて2〜3年で、甲状腺機能亢進症やC型肝炎の症状も改善し、検査値も正常値で安定し、それぞれの薬をやめられました。ですから、現在は、なんの薬も飲んでいません。
 タマネギは、ひざ痛にもよく効きました。タマネギを赤ワインに漬けた「タマネギワイン」を少量飲むと、ひざ痛がすぐに改善したのです。
 私は40代のころ、横断歩道で車にはねられました。事故後、一時は全身打撲でほとんど歩けず、3ヵ月半、会社を休んで整体の施術などを受け、なんとか普通に歩けるまでに回復し、仕事も続けてきたのです。
 ところが、50歳過ぎから、事故の後遺症が出て、ひざが、ときどきひどく痛み始めました。特に右ひざが痛く、階段の上り下りがとても大変でした。そんなとき、同僚に勧められたタマネギワインを飲んだら、2〜3日で痛みが軽くなったのです。
 タマネギワインは、小さめのカップに3分の1弱入れ、3倍量の水で薄めて飲みます。タマネギは入れたままです。ひざが痛くなると、タマネギワインを作って飲みますが、すぐに痛みが軽くなるので、助かります。

肝臓の解毒機能を促進する(成和会介護老人保健施設 むくげのいえ施設長 齋藤嘉美)

 タマネギのフラボノイドや赤ワインのレスベラトロールは、強力な抗酸化物質(酸化を防ぐ物質)なので、過酸化脂質の生成を抑制・分解し、肝機能が改善したと考えられます。タマネギのグルタチオンは、肝臓の解毒機能を促進する物質です。
 血圧やコレステロール値が下がったのは、タマネギのACE阻害活性成分や硫黄成分の働き、酢の減塩作用や脂質代謝改善作用によるものと考えられます。また、ひざ痛には、タマネギの抗炎症作用や、循環改善作用が働いたと思われます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
シナモン(桂皮)には毛細血管の老化や障害を抑制する作用があり、血圧や血糖値を下げる効果も期待できます。内臓脂肪型の肥満で高血圧や高血糖、脂質異常症を合併しているメタボの方にお勧めです。ただし取りすぎは禁物。1日10g以上は取らないようにしてください。【解説】高倉伸幸(大阪大学微生物研究所情報伝達分野教授)
「トマトは体にいい」そういうイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、どんな健康効果があるのかといえば、意外に漠然としているのではないでしょうか。そこで、トマトの健康効果を検証した一つの研究をご紹介しましょう。【解説】寺内公一(東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・女性健康医学講座教授)
現在、急増している脂肪肝は、お酒を飲まなくてもなる非アルコール性脂肪肝です。これまでの研究で、非アルコール性脂肪肝の発症に活性酸素が関係していることがわかっています。これを防ぐのが、緑茶に含まれるカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。【解説】栗原毅(栗原クリニック東京・日本橋院長)
6年前の私はやや肥満ぎみで、血液検査では、中性脂肪とγ-GTPが異常値でした。「食事は野菜から食べ始めるとよい」。ちょうど世間でそのように言われ始めた時期でした。丸ごとブロッコリーを始めてから、体重は自然に3㎏ほど減り、中性脂肪は正常化し、γ-GTPも下がりました。【解説】鶴原由一(つるはらクリニック院長)
30代の終わりから体調を大きく崩し、健康を取り戻すのに8年かかりました。そのことから体と心の健康に関心を抱くようになり、健康に関して、さまざまな勉強をしてきました。「レモン酢」にいろいろな健康効果があると知り、番組の企画として、私は2週間、毎日レモン酢を取ってみました。【体験談】大場久美子(女優)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル