MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【眼科医考案】ヘアバンドにポニーテールが最強!超簡単「まぶたアップ法」

【眼科医考案】ヘアバンドにポニーテールが最強!超簡単「まぶたアップ法」

まぶたのたるみを治すと、眼科領域の疾患である眼精疲労、目の痛み、ドライアイ、視力低下などに限らず、同時に治ってしまう疾患は少なくありません。頭痛、高血圧、肩こり、冷え症、不眠、下痢、便秘、アトピー性皮膚炎、腰痛、うつなどへの効果が期待できます。【監修】栗橋克昭(栗橋眼科院長) 

治りにくい涙目が眼瞼下垂手術で治った

 私は、以前は主に涙道疾患(いわゆる涙目)の治療を専門としてきました。私が考案した治療器具を用いた涙道の手術法は、今では多くの医師も取り入れています。
 そんな私ですが、2004年頃から、まぶたが垂れ下がる「眼瞼下垂症」に興味を抱き、その専門家になってしまいました。そのきっかけは、あるとき頑固な涙道疾患が眼瞼下垂症を治すことによってあっさり治ってしまったことです。
 もちろん、すべての涙道疾患が眼瞼下垂の治療でよくなるとは言いませんが、眼瞼下垂を治すことが同時に他の疾患を改善してしまうことに驚かざるを得ませんでした。
 しかも、眼科領域の疾患である眼精疲労、目の痛み、ドライアイ、視力低下などに限らず、まぶたのたるみを治すと、同時に治ってしまう疾患は少なくありません。
 頭痛、高血圧、肩こり、冷え症、不眠、下痢、便秘、アトピー性皮膚炎、腰痛、うつなど多岐にわたります。眼瞼下垂症の治療後に脱肛までよくなり、驚いたこともあります。
 とはいえ、眼瞼下垂症で悩んでいても、やはり手術となると、尻込みしてしまう人もいます。そのようなかたには、自分でできる「まぶたアップ法」をお勧めしています。

まぶたを上げる「おでこ体操」のやり方

ヘアバンドとポニーテールの組み合わせが一番効果的

 自分でまぶたを上げるのに効果的なのは、「おでこ体操」と「ヘアバンド」です。
 おでこ体操のやり方は、写真を参照してください。慣れるまで鏡を見ながら行いましょう。眼瞼下垂症では額に深いシワができますが、そのシワが消えるくらい強く指でおでこを押し上げるのがポイントです。
 深呼吸と組み合わせたり、かかとの上げ下げと組み合わせたりすると、交感神経の緊張を取るのにさらに効果的です。
 ひざの悪い人は、イスに座った状態で両ひじをテーブルにつけて行ってもいいでしょう。
 簡単にできる体操ですから、1日に何度も行ってください。
 眼瞼下垂症は、まぶたをよくこする人や、コンタクトレンズを長期間使用している人もなりやすい傾向があります。先天性鼻涙管閉塞などによる涙目、花粉症やアトピーの人、目をよくこする人は要注意です。
 したがって、眼瞼下垂症は子どもにも見られます。うつや登校拒否の原因になっているかもしれません。
 眼瞼下垂症手術と同様、まぶたの機能を正常にし、頭痛や肩こりなどの不快症状を改善するのに効果的なのが、ヘアバンドです。しかし、学校によってヘアバンドを校則で禁止していることがあります。私は、全国学校保健・学校医大会で「学校におけるヘアバンド禁止は止めるべきである」というテーマの研究発表したこともあります。
 まぶたを上げる目的でヘアバンドをするには、ポニーテールと組み合わせると効果的です。

頭痛が消えた!睡眠薬が不要になった!

 まぶたアップ法で、印象深い例があるのでご紹介します。
 38歳の女性Sさんは、ひどい頭痛持ち(群発性頭痛)で、診察中に頭痛の発作が起きて、倒れてしまいました。これまでどんな治療をしても頭痛がよくならないというので、上記のまぶたアップ法を指導しました。
 すると、その場で左目のズキズキする痛みが取れ、頭痛が軽くなったと喜んでいました。
 65歳の男性Tさんの場合は、精神科でうつと診断され、睡眠薬などを服用していました。Tさんはおでこ体操を日課にしたところ、性格が前向きになり、睡眠薬なしで眠れるようになったと言っていました。
 おでこ体操は、額のシワが取れて、アンチエイジングの効果もあるので、その意味でも試していただけるといいでしょう。

解説者のプロフィール

栗橋克昭
1971年、札幌医科大学卒業。京都大学眼科などを経て、1980年、静岡県浜松市に栗橋眼科開業。
日本眼科手術学会名誉会員。涙目、ドライアイ、難治性涙道閉塞、眼瞼下垂症の診療を得意とし、難治性涙道閉塞、眼瞼下垂だけでも6000件を超す手術実績がある。
著書に『眼瞼下垂症手術 眼瞼学』(メディカル葵出版)、『身につく涙道疾患の診断と治療』(金原出版)など多数。

●栗橋眼科
http://www.k-ec.jp/index.html

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
腰痛をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまい、手のしびれなど、全身のさまざまな不調は、実はかみ合わせが原因である場合が少なくありません。 そこで、咬合関連症からくる不調を軽減させ、かみ合わせを改善できるトレーニング「ティッシュかみ」をご紹介します。【解説】長坂斉(長坂歯科院長)
常に頭痛薬をお守りのように携帯していました。特に、低気圧が近づくと、起き上がれないほど頭痛がひどくなるのです。そんなときは頭痛薬も効きませんでした。それが、今では頭痛薬も必要なくなり、肩こりも眼精疲労も無縁の体になりました。それというのも「セルフ経絡ヘッドケア」をしているからです。【体験談】吉田しず子(自由業・42歳)
42歳のときに受けた人間ドックで、糖尿病と診断されました。薬の副作用による不調や病気が次から次へと出てきて、20年以上もの間、苦しんできました。薬をやめて、爪もみを熱心に行ったおかげでしょう。ひどいめまいや頭痛、吐き気はピタリと止まり、バセドウ病の症状もよくなりました。【体験談】中村徹子(仮名・主婦・68歳)
「梅干しをお皿に並べてラップをかけて、500Wの電子レンジで1分温めたものを、毎食1個食べるだけ」。半信半疑ではありましたが、とりあえず試してみようと考え、梅干しを、温めて食べてみることにしました。しばらく食べ続けると2週間ほどで頭痛がまったくしなくなっていました。【体験談】谷口加世子(仮名・パート・35歳)
私は鍼灸やいろいろな手技療法を取り入れたセルフケアを、患者さんに勧めています。そんな健康法の一つに、「耳ひっぱり」があります。これは、両耳を指で軽くつまんで、ごく弱い力で2~3分間ひっぱるというものです。【解説】村山哲郎(戸塚鍼灸院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル