MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
酢ピーナッツの効果効能&レシピ 人気の高血圧対策レシピを他にもご紹介!

酢ピーナッツの効果効能&レシピ 人気の高血圧対策レシピを他にもご紹介!

お酢の健康効果として代表的なのが、高めの血圧を下げる降圧作用です。今回は、お酢を毎日の食生活に取り入れやすくする酢ピーナッツ、バナナ酢、酢牛乳の作り方と効果について紹介します。【解説】小泉幸道(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)、岡田研吉(銀座・研医会診療所漢方科)、村上祥子(料理研究家・管理栄養士)

骨粗鬆症にも効果的『酢牛乳』

 お酢の主成分である酢酸には、血圧上昇にかかわるホルモン調節機構を、穏やかに抑制する作用があります。このホルモン系が活性化すると、血圧が上がるのですが、それをセーブしてくれるのです。
 お酢を毎日とるために、お勧めなのが「酢牛乳」。リンゴ酢を使うとフルーティーになり、ハチミツを入れると、甘酸っぱいヨーグルトドリンクのようになります。お酢はカルシウムの吸収を促進する働きもあるので、牛乳といっしょにとることは、骨粗鬆症の予防にも効果的です。私も毎日、愛飲しています。
【解説】小泉幸道(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)

用意するもの
●リンゴ酢…大さじ1
●ハチミツ…大さじ1
●牛乳…120㎖

酢牛乳の作り方

❶グラスにリンゴ酢を入れる。

❷ハチミツを加える。

❸牛乳を注ぎ入れる。

❹スプーンでよく混ぜて、出来上がり。

茶色い薄皮に薬効が凝縮『酢ピーナツ』

 日本では、ピーナツはおやつやおつまみとして食べられるのが一般的ですが、中国では漢方薬として古い歴史があります。全身の血行を正常に保つ作用があるため、高血圧の改善に有効です。血行不良に伴う腰痛やひざ痛、生理痛、更年期障害、また、肺や気管支の症状にも効力を発揮します。

 お酢にも、血液をサラサラにする効果があるため、お酢とピーナツの組み合わせは、相乗効果が期待できます。特に茶色い薄皮が、薬効が高い部分なので、むかないようにしてください。
 毎日の晩酌でつまむピーナツを、酢ピーナツにすれば、高血圧の改善に役立つでしょう。
【解説】岡田研吉(銀座・研医会診療所漢方科)

用意するもの
●殻つき落花生をむいたもの…250g
(または、味のついていない薄皮つきの素炒りピーナツ)
●米酢…650㎖
●ハチミツ(お好みで)…適宜
●ガラス製の広口瓶

酢ピーナッツの作り方

❶茶色の薄皮を取らないように、落花生の殻をむく。薄皮つきの素炒りピーナツが手に入れば、それでも可。

❷広口瓶にピーナツを入れ、酢を注ぐ。ピーナツが完全に覆われるように、たっぷり入れる。

❸好みでハチミツを加えてもよい。ピーナツが浮いてくる場合は、小皿などで落としぶたをする。冷暗所に保管し、ピーナツが酢を吸って膨れたら、適宜、酢を注ぎ足す。

❹まる1日たてば食べられるが、5日〜1週間おくと、味が落ち着く。1日に10〜20粒を目安に、1ヵ月以内で食べ切る。

元気を支えるパワードリンク!『バナナ酢』

 かれこれ30年以上、サワードリンクを自作して愛飲していますが、中でもいちばんのヒット作はこちら。簡単でおいしくて、どなたにも喜ばれます。私の元気を支えてくれる「パワードリンク」なのです。

 バナナに含まれるカリウムには利尿作用があり、体内の水分や血液のバランスを整えてくれます。降圧作用があるお酢を、バナナと組み合わせたことで、高血圧の改善に大変有効なレシピが生まれました。ほかにも、高脂血症の改善、血糖値の安定、疲労回復、美肌効果が報告されています。
 あっという間に作れて翌日には飲めるので、早速始めてみてください。
【解説】村上祥子(料理研究家・管理栄養士)

用意するもの
●バナナ…1本
●黒酢またはリンゴ酢…200㎖
●黒砂糖または氷砂糖…100g
●ガラス製の広口瓶

バナナ酢の作り方

❶バナナは皮をむき、幅2㎝の輪切りにする。砂糖とともに、広口瓶に入れる。

❷酢を注ぎ、ふたをせずに電子レンジに入れ、500Wなら40秒、600Wなら30秒加熱。

❸電子レンジから取り出し、ふたをして、常温で保存。翌日から飲むことができる。1日に大さじ2〜3杯程度が目安。水などで4〜5倍に希釈して飲む。

※電子レンジを使わない場合は、2週間漬け込んでから飲み始める。
※1年間はおいしく飲めるが、室温が30度を超える夏場は、冷蔵庫に入れる。
※中のバナナは2週間で取り出す。

薬効豊富なスーパー野菜とマッチング!『酢タマネギ』

 タマネギは古今東西、薬効のある食材として珍重されてきました。現代では、血管を若返らせ、血流を改善する効果をはじめ、老化・メタボ・生活習慣病の予防改善、ガンやアレルギーの抑制など、さまざまな機能のあることが、研究により明らかになっています。まさに「スーパー野菜」といえるのです。

 そんなタマネギを、やはり降圧作用が確認されているお酢に漬け込んだものが酢タマネギです。常備菜として、サラダ感覚で毎日の食卓に上げることで、無理なく継続できるでしょう。
【解説】村上祥子(料理研究家・管理栄養士)

用意するもの
●タマネギ…2個
●酢…500㎖
●ガラス製の広口瓶

酢タマネギの作り方

❶タマネギは薄皮をむいて水洗いし、水気を切っておく。

❷ ❶を、幅5㎜程度の薄切りにする。

❸広口瓶に❷を入れる。

❹まんべんなくタマネギが漬かるよう、酢を注ぐ。ふたをして冷暗所で、1週間〜10日ほど漬け込んだら食べられる。1日に50gが目安。
※お好みでしょうゆや削り節をかけてもよい。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル