MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【目が良くなる】視力回復、老眼予防にサングラス 曇りの日も装着するとよい

【目が良くなる】視力回復、老眼予防にサングラス 曇りの日も装着するとよい

私は50代の今も、裸眼視力は左右とも1・5を維持しています。この「目の若さ」の秘訣は、16歳からしているサングラス。紫外線が原因となる眼精疲労や白内障、加齢黄斑変性を防ぐには、目を守るサングラスが必須です。もう1つは、ピント調整力を強化し、外斜視を矯正する「指先ストレッチ」です。【解説】杉本由佳(中目黒眼科院長) 

16歳から現在まで、ずっとサングラスを愛用

 私は50代の今も、裸眼視力は左右とも1・5を維持しています。眼精疲労やドライアイなどのトラブル、白内障や緑内障といった病気とも無縁です。この「目の若さ」の秘訣は、16歳からしているサングラス。目の老化を防ぐには、紫外線から目を守るサングラスが必須です。

 私は子どもの頃から遠視ぎみで、日光をまぶしく感じていたので、サングラスはファッションとしてだけではなく、実用的な意味でも手放せないアイテムでした。結果的に、それが私の目を守ってくれたのです。

 紫外線は眼精疲労や痛みの原因となるほか、白内障や加齢黄斑変性などの目の病気を引き起こします。

 特に白内障は80代以上のほとんどの人に起こる病気で、水晶体が白く濁ることで視界がぼやけたり、極端なまぶしさを感じたりします。この水晶体の濁りの主な原因となるのが、紫外線なのです。

 また、白内障の手術では濁った水晶体を削り、水晶体の厚みがなくなるので、術後は紫外線がよりダイレクトに入ってきて、目のダメージも大きくなります。サングラスはその防止にも役立ちます。

薄曇りの日でもサングラスは必携

 紫外線は、年齢が現れる目の周りのシミ、シワの原因になりますし、実は白目にもシミを作ります。年とともに白目が濁ってくるのは、紫外線の影響が大きいのです。目の健康のためにはもちろん、美容のためにもサングラスは有効です。

 日本人はどうもサングラスをかけることに抵抗があるようで、特にお年を召したかたは気恥ずかしいのか敬遠しがち。ですが、現在のサングラスはタイプもさまざまで、色が薄く、おしゃれ感覚で気軽にかけられるものもたくさんあります。

 お勧めは、UVカット効果が高く、目をしっかり覆うもの。色の濃さとUVカット効果には関連性がないので、真っ黒ではなく、薄い茶色など自然な色を選ぶと取り入れやすいでしょう。

 晴れの日はもちろん、薄曇りの日も紫外線は降り注いでいます。「外出のときはいつでもサングラス」を習慣とし、ベランダなどに出るときもこまめにかけましょう。

ピント調整力は簡単に鍛えられる

 もう1つ、私が目のためにしているのが「指先ストレッチ」です。ピント調整力を鍛え、外斜視(片方の目は目標物を向くが、もう片方の目が外側を向く状態)を矯正する方法で、眼精疲労や近視に悩むかたにお勧めです。

 まず、建物や山など、いちばん遠くに見えるものを遠景のポイントに決めます。
 次に、腕を伸ばして人さし指を立て、その指先にピントを合わせたとき、人さし指と遠景のポイントが一直線上になるようにします。

 遠景のポイントに焦点を合わせ、次に指先を見つめながら、少しずつ指を顔に近づけます。指先にピントが合わせられなくなるまで近づけましょう。これで1セットです。

 5セットを1日2回ほど行うのが目安ですが、極端に疲れなければ何回でもかまいません。
 さて、指先を顔に近づけながら見ると、自然に寄り目となります。寄り目が苦手な人、すなわち軽い外斜視の人は少なくありません。

 外斜視が見えづらさの原因となることもあるのですが、指先ストレッチである程度の改善が期待できます。

 気をつけてほしいのは、若い頃と視力が変わらないからといって安心しないこと。

 私の病院には、「目が疲れる」「頭がボーッとする」と訴える患者さんが少なからずいます。たいてい40代以上でメガネをしておらず、視力も悪くありません。

 ところが調べてみると、老眼が進んでいて、近くが非常に見えづらいのです。本人は遠くのものが見えるので、肝心の周囲があまり見えていないことに気づきません。そのため、無理に焦点を合わせようとして、目や頭が疲れてしまうのです。

 コンタクトレンズの人も要注意です。矯正視力が変わらないからと度数を変えずにいると、いつの間にか老眼になっていることもあります。その場合、度数を下げないと過矯正になり、ますます近くが見えづらくなります。

 指先ストレッチで、自分の視界がどの程度見えているか、確認してください。また、40代になったら、半年に1度は眼科で視力のチェックをしてもらうといいでしょう。

指先ストレッチのやり方

解説者のプロフィール

杉本由佳(すぎもと・ゆか)
東京都出身。医療法人社団映光会理事長。1982年、埼玉医科大学卒業後、同大学附属病院眼科学教室で研修医となる。1993年、かわごえ眼科開業。1999年に現在の「中目黒眼科」を開業する。白内障の日帰り手術のほか、オルソケラトロジー(角膜矯正法)の普及に力を注ぐ。年中無休で地域医療に取り組む姿に、患者さんからの信頼もあつい。
雑誌やテレビでも活躍中。

●中目黒眼科
http://www.eikoukai.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
老眼や近視の患者さんに私がお勧めしているセルフケア「100円メガネ」視力回復法をご紹介します。100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。お子さんが行っても効果的で、「仮性近視」には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。【解説】平松類(彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長)
「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル