MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【うつを予防・改善する食事】名医監修の献立・実践レシピ「副菜」編

【うつを予防・改善する食事】名医監修の献立・実践レシピ「副菜」編

多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの副菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)

副菜でビタミン・ミネラル類、食物繊維をとる

副菜では、野菜はもちろん、キノコや海藻、イモ類をたっぷり使います。これらはビタミン・ミネラル類の補給源となります。葉酸やビタミンD、鉄、亜鉛、マグネシウムなどが不足すると、うつ病のリスクが高まるため、要注意です。食物繊維が豊富なので、腸内環境の改善にも役立ちます。また、よくかむ必要があるので、満腹感を得やすくなります。そのため、肥満の予防にもつながります。

栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの副菜を紹介します。摂取したい栄養素のうち、それぞれの料理に含まれているものを○、特に豊富に含まれているものを◎で示しています。

『ニラとゆで豚のカラシ和え』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:○トリプトファン ○メチオニン ○チロシン
■ビタミンB群:○B1 ○B2 ○B6 ○B12 ◎葉酸
■ミネラル:○鉄分 ○亜鉛

エネルギー:132kcal 塩分:0.7g(各1人分)

【材料】(2人分)
・ニラ…1束 ・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)…100g
Ⓐ・練りトウガラシ…小さじ1 ・しょうゆ…小さじ1
 ・カキ油…小さじ1/2 ・ゴマ油…小さじ1/2
 ・コショウ…少々

【作り方】
❶ニラは、湯を煮立てて色よくゆでる。冷水に取って手早く冷まし、水気を絞って、3cm長さに切る。
❷豚肉は、湯を煮立ててゆでる。火がとおったら、ゆで湯に浸したまま冷ます。粗熱が取れたら、汁気を切って一口大にちぎる。
❸Ⓐを混ぜ合わせ、①、②を和える。

『ホウレンソウのピーナツ白和え』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:◎トリプトファン ◎メチオニン ○チロシン
■ビタミンB群:○B1 ○B2 ○B6 ◎葉酸
■ミネラル:○鉄分 ○亜鉛

エネルギー:108kcal 塩分:1.0g(各1人分)

【材料】(2人分)
・ホウレンソウ…100g ・ヒジキ…3g ・シメジ…40g
Ⓐ・豆腐(木綿)…100g ・ピーナツ(粉末)…15g
 ・砂糖…小さじ2 ・塩…小さじ1/3

【作り方】
❶ホウレンソウは湯を煮立てて、色よくゆでる。冷水に取って、手早く冷まし、水気を絞って、3cm長さに切る。
❷ヒジキは水で戻して、さっとゆでる。
❸シメジは石突きを取り、ほぐす。アルミホイルで包み、オーブントースターで4〜5分焼く。
❹ボウルにⒶを合わせ、豆腐をつぶし、よく混ぜ合わせ、①、②、③を和える。

『ダイズとクレソンの酢みそ和え』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:◎トリプトファン ◎メチオニン ◎チロシン
■ビタミンB群:○B1 ○B2 ○B6 ◎葉酸
■ミネラル:○鉄分 ○亜鉛

エネルギー:90kcal 塩分:1.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
・ダイズ(ゆで)…60g ・クレソン…80g
Ⓐ・酢…小さじ2 ・みそ…大さじ1と1/3
 ・砂糖…小さじ2

【作り方】
❶ダイズは、軽くたたき、つぶす。
❷クレソンは、湯を煮立てて色よくゆでる。冷水に取って、手早く冷やし、水気を絞って、2cm長さに切る。
❸Ⓐを混ぜ合わせ、①、②を和える。

『ゆでレバーとサニーレタスのサラダ』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:○トリプトファン ○メチオニン ○チロシン
■ビタミンB群:○B1 ○B2 ○B6 ◎B12 ◎葉酸
■ビタミンD:○ビタミンD
■ミネラル:○鉄分 ○亜鉛

エネルギー:87kcal 塩分:1.2g(各1人分)

【材料】(2人分)
・鶏レバー…80g ・サニーレタス…50g
・タマネギ…25g ・ラディッシュ…2個
・生切りコンブ…50g
Ⓐ・ニンニク(みじん切り)…少々 ・刻みトウガラシ…少々
 ・ナンプラー(タイの魚醤) …大さじ1/2 ・水…小さじ1
 ・レモン汁…大さじ1 ・砂糖…小さじ1

【作り方】
❶鶏レバーは湯を煮立て、14〜15分ゆで、火をとおす。そのまま冷まして、粗熱が取れたら汁気を切り、5mm幅に切る。
❷サニーレタスは一口大に切る。タマネギとラディッシュは、ともに薄切りにする。合わせて冷水にさらし、パリッとしたら水気をしっかりと切る。
❸コンブはざっと刻む。
❹Ⓐを混ぜ合わせ、①、②、③を加え、よく和える。
※ナンプラーがない場合はしょうゆで代用。

『アボカドとカツオのゴマサラダ』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:○トリプトファン ○メチオニン ◎チロシン
■ビタミンB群:○B1 ○B2 ○B6 ○B12 ◎葉酸
■ビタミンD:◎ビタミンD
■脂肪酸:◎DHA、EPA
■ミネラル:○亜鉛

エネルギー:180kcal 塩分:0.5g(各1人分)

【材料】(2人分)
・アボカド…1/2個 ・カツオ(刺し身)…80g
・シュンギク(葉先だけ)…50g
Ⓐ・練りゴマ…大さじ1 ・しょうゆ…少々
 ・塩…小さじ1/6 ・砂糖…小さじ1 ・酢…大さじ1

【作り方】
❶アボカド、カツオは1cm角に切る。
❷シュンギクは一口大にちぎる。
❸Ⓐを混ぜ合わせ、①を和え、②を加えて、さっと和える。

『シラス入り卵焼き』『ブロッコリーの納豆和え』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:○トリプトファン ○メチオニン ○チロシン
■ビタミンB群:○B1 ◎B2 ◎B6 ○B12 ◎葉酸
■脂肪酸:○DHA、EPA
■ミネラル:○鉄分 ○亜鉛

《シラス入り卵焼き》エネルギー:153kcal 塩分:0.5g(各1人分)
《ブロッコリーの納豆和え》エネルギー:56kcal 塩分:0.4g(各1人分)

《シラス入り卵焼き》
【材料】(2人分)
・シラス干し…20g ・卵…3個
・しょうゆ…小さじ1/4 ・サラダ油…大さじ1/2

【作り方】
❶卵を溶きほぐし、シラス干し、しょうゆを混ぜる。
❷卵焼き鍋にサラダ油を熱し、①を流し入れ、卵焼きを作る。
❸皿に盛り、お好みでダイコンおろしを飾る。

《ブロッコリーの納豆和え》
【材料】(2人分)
・ブロッコリー…80g ・納豆…40g
・ネギ…5cm ・しょうゆ…小さじ1

【作り方】
❶ブロッコリーは小さく分けてゆでる。
❷ネギは小口切りにする。
❸納豆にしょうゆ、②を混ぜ、①を和える。

『オクラとトマトのサラダ』『厚揚げのチーズ焼き』

【含まれる栄養素】
■アミノ酸:◎トリプトファン ◎メチオニン ◎チロシン
■ビタミンB群:○B1 ○B2 ○B6 ○B12 ○葉酸
■ミネラル:◎鉄分 ○亜鉛

《オクラとトマトのサラダ》エネルギー:80kcal 塩分:0.2g(各1人分)
《厚揚げのチーズ焼き》エネルギー:170kcal 塩分:0.6g(各1人分)

《オクラとトマトのサラダ》
【材料】(2人分)
・オクラ…80g ・トマト…100g
・粒コーン(缶)…30g ・タマネギ…25g
Ⓐ・マヨネーズ…大さじ1 ・レモン汁…小さじ1

【作り方】
❶オクラは色よくゆで、冷水に取る。
❷オクラ、トマトは、一口大に切る。コーンは汁気を切る。タマネギは5mm角に切る。
❸②をⒶで和える。

《厚揚げのチーズ焼き》
【材料】(2人分)
・厚揚げ…150g ・ケチャップ…小さじ2
・ピザ用チーズ…30g

【作り方】
❶厚揚げは油抜きをして、7〜8mmの厚さに切る。
❷①を並べ、ケチャップを塗って、チーズを散らす。
❸②をオーブントースターで5〜6分、チーズが溶けるまで焼く。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めのデザートを紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの汁物を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主菜を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
多くの研究で、うつ病の人は栄養のバランスがくずれていることがわかっています。栄養バランスを整え、エネルギーのとりすぎを防ぐためにも、単品の食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がそろった定食スタイルの食事にするといいでしょう。ここではお勧めの主食を紹介します。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
ストレスに強くなり、うつを防ぎ・治す食事とは、特別なものがあるわけではありません。あたりまえのことですが、栄養バランスのよい食事を1日3食きちんと食べることです。ただし、いくつかのポイントがあるのも事実です。【解説】功刀浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル