MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「弾性ストッキング」で足のむくみ・夜間頻尿・睡眠時無呼吸症候群を改善する!

「弾性ストッキング」で足のむくみ・夜間頻尿・睡眠時無呼吸症候群を改善する!

夜間頻尿の患者さんへのセルフケアとして、日中に着用する「弾性ストッキング」を勧めています。女性だけでなく、男性にもおすすめです。2週間もすると、多くの患者さんが、足のむくみが改善され、足が軽くなり、夜間の尿量も減少。体調がよくなり、手放せなくなるようです。【解説】曽根淳史(宮津康生会宮津武田病院院長)

解説者のプロフィール

曽根淳史
宮津康生会宮津武田病院院長
1982年、川崎医科大学卒業。
88年、同大学大学院修了。
同大学泌尿器科講師、興生総合病院泌尿器科部長、宮津武田病院泌尿器科部長等を経て、2010年より現職。
日本泌尿器学会専門医・指導医。
日本排尿機能学会代議員。
専門領域は、高齢者の排尿障害、夜間頻尿、尿路管理、男性性機能障害など。

●医療法人財団 宮津康生会 宮津武田病院
http://www.takedahp.or.jp/group/medical/miyazu/about.html

高齢者の夜間頻尿や尿もれに効果的

 夜間頻尿は、現在の日本の高齢化社会を反映している症状の一つです。日ごろ治療に当たっている外来にも連日、ご高齢の患者さんが訪れています。
 日常生活に支障をきたし、心臓病や高血圧のために日中に下肢にむくみが生じ、それが原因で夜間頻尿になっている患者さんも少なくありません。
 私は、こうした夜間頻尿の患者さんのセルフケアとして、日中に着用する「弾性ストッキング」を勧めています。

 当初は、就寝の3~4時間前に、寝た状態で足を高く上げる姿勢(下肢挙上姿勢)を勧めていました。しかし、高齢で運動機能の低下した人には、その姿勢を長く続けることは難しいということがわかりました。

 そこで3年ほど前から、体力のない高齢者でもできる方法として、日中にひざ下までの弾性ストッキングの着用を勧めるようになりました。
 使用するのは、血管外科などで下肢静脈瘤の治療に使われる、ひざ下までの弾性ストッキングです。

 弾性ストッキングは、はきにくいというデメリットがありますが、それを少しでもカバーするために、起床後から着用してもらうようにしています。朝が最もむくみが少ない時間帯で、それだけはきやすいからです。そのまま日中を過ごし、夜の入浴時に脱ぐというサイクルで続けてもらっています。

 患者さんの中には、弾性ストッキングを着用することに難色を示す人もおられます。
 しかし、足がらくになるのが実感できるのか、着用を始めると一変。2~3週間もすると、多くの患者さんが足の軽さを実感し、さらには夜間の尿量が減少するため、夜間排尿の回数が減って、体調がよくなり、手放せなくなるようです。これは、弾性ストッキングを着用すると、足のむくみが解消されることと密接に関係しています。

夜間頻尿とともに睡眠時無呼吸も改善

 ではなぜ、日中に足がむくむと夜間頻尿になるのでしょう。
 夜間頻尿の主な原因は三つあります。水の飲み過ぎとむくみによるもの、膀胱の機能障害によるもの、睡眠障害によるものです。
 なかでも高齢者に最も多くみられる原因が、日中の足のむくみによる夜間多尿です。

 高齢になると足がむくむのは、下肢の筋力が衰えるためです。ふくらはぎの筋肉によるポンプ作用(血液を心臓に戻す働き)が衰え、ふくらはぎの筋肉が弱ることで、間質(細胞の結合組織)にすき間を作ってしまうのです。その間質のすき間に、体液の水分がもれやすくなるので、高齢者の足がむくみやすくなるわけです。
 足のむくみは、立位や座位の姿勢を取る昼間に生じ、就寝時に体が横になることで、下肢にたまった体液が一気に血中に戻るため、夜間の尿量が増加して夜間頻尿が起こるのです。

 ここで役立つのが、弾性ストッキングです。日中に弾性ストッキングを着けていると、日中はふくらはぎが常に締めつけられた状態となり、それが、足のむくみの予防につながります。

 実際に弾性ストッキングを着用して、夜間頻尿や足のむくみをコントロールしている患者さんの例をお話ししましょう。

 80代の男性の患者さんは、心不全と夜間頻尿がありました。
 弾性ストッキング着用後から夜間の尿量が減り、数ヵ月後にはトイレに起きなくなり、夜間頻尿が解消しています。

 70代の男性の患者さんは、着用してから足のむくみが解消。最終的には夜間頻尿と睡眠時無呼吸症候群が改善しています。
 ほかにも、弾性ストッキングを着用して歩行能力がアップした70代の女性や、夜間頻尿が改善してから心臓肥大が改善した男性の患者さんもいます。

 これらの症例は、学会で発表しています(第28回老年泌尿器科学会・第22回排尿機能学会・第81回日本泌尿器科学会東部総会)。
 現在、夜間頻尿の治療法として、弾性ストッキングを指導している病院は多くなく、当院をはじめ、神戸(神戸医療センター)と沖縄(北上中央病院)など数ヵ所です。

 今回の記事を読み、夜間頻尿に弾性ストッキングを活用したいと思われた人は、先述の病院をはじめ、夜間頻尿の治療に対応する泌尿器科を受診するとよいでしょう。近くに対応の病院がない方は、かかりつけ医に相談のうえ、医療用の弾性ストッキングをお買い求めください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル