1日10万回も拡張・収縮する
日本人の死因のうち、心筋梗塞と脳卒中で死因全体の30%。3人に1人は、血管の病気で亡くなっていることになります。
心筋梗塞と脳卒中はいずれも、血管が硬く、もろくなる動脈硬化が原因で引き起こされる「血管病」です。
動脈硬化は、その名のとおり、動脈で生じます。1日に10万回もの鼓動をくり返す心臓に合わせ、動脈も拡張と収縮をくり返し、全身に血液を送っています。当然、動脈にかかる負担は多大です。年齢を重ねるうちに弾力を失い、硬く、もろくなってしまうのです。
その動脈硬化に拍車をかけるのが、活性酸素(老化の元凶物質)による体内の酸化です。
血液中には、脂質の一種であるコレステロールを、全身の細胞に運搬する「LDLコレステロール」が流れています。
LDLコレステロールは、活性酸素の攻撃を受けると、時間の経過とともに、「酸化LDL」という物質に変化します。それらがプラーク(粥状の集塊)となって血管壁にたまり、血管の内腔を狭め、その結果、動脈硬化はさらに進むのです。
プラークが血圧の上昇などによって破れると、これをふさぐために血栓(血の塊)ができ、それが血管の内腔に詰まり、血流が止まって、心筋梗塞や脳梗塞を発症させるのです。
わかりやすくするために大づかみで説明しましたが、このような機序で、心筋梗塞や脳卒中は引き起こされるのです。
こうしたことが広く知られるようになり、血管病の予防に取り組む人も増えました。
そうしたなかで大流行になったのが、「血液をサラサラにする」という健康法です。
高血圧、高血糖、高脂血症でもあきらめない
テレビや雑誌で頻繁に取り上げられたこともあって、「血液をサラサラにすれば血管病は防げる」と思っている人は少なくありません。しかし、それだけでは血管病を根本的に予防することはできません。
血液を水道水、血管を水道管にたとえてみましょう。
水質基準を満たしている水道水であっても、水道管が腐食していれば、そこを流れる水道水は汚染されてしまいます。血液と血管の関係も同じことがいえます。血液のケア以上に、血管のケアが必要なのです。
もっとも、血管の健康度よりも、「血液サラサラ」のほうが先に注目されたのには理由があります。これまで、一般的な健康診断でわかるのは、血糖値やコレステロール値など、「血液の健康度」だったからです。
それが、ここ数年で大きく変わりました。今、医学界では、血液よりも「血管全体の健康度」に注目が集まっています(さまざまな検査方法も出現しています)。まさにこれからは、血液だけでなく、血管全体をトータルで見ることが、血管病を防ぐ重要なカギなのです。
すでに、高血圧、高血糖、高脂血症、動脈硬化を医療機関から指摘されている人も、あきらめることはありません。
今からでも血管を若返らせ、血管病を防ぐことは可能です。

血管病の発作サイン
以下のようなサインが出たら、家族や知人、救急車を呼ぶなどして、早急に病院で処置を受けることが必要です。
【心筋梗塞】
●運動中や睡眠中、胸をえぐられるような痛みが30分以上続く(数分で治まるときは狭心症が疑われる)。
●胸の中央部だけでなく、みずおち、肩や腕、首やあごにも痛みが及ぶ場合がある。
【脳卒中(脳出血・脳梗塞)】
●片側の顔や手足が動かない。
●片側の目が見えない。
●しゃべれなくなる。
●言葉が理解できない。
●激しい頭痛や吐き気が起こる。
島田和幸
1973年、東京大学医学部卒業。同大学第三内科、米国タフツ大学、ニューイングランド・メディカルセンター、高知医科大学などを経て、2006年、自治医科大学附属病院院長。2012年より現職。血管病の予防と治療を専門とする循環器内科にて、長年、臨床と教育に携わる。著書に『一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本』(永岡書店)がある。