MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【血管を若返らせる方法】血圧や血糖値を下げる専門医考案「動脈マッサージ」

【血管を若返らせる方法】血圧や血糖値を下げる専門医考案「動脈マッサージ」

血管の品質管理こそ、健康長寿の鍵――。これは、私が長年、老化の原因について研究を重ねてたどりついた結論です。血管は、全身に張り巡らされた運河のようなものです。長さは、10万kmにも及びます。【解説】井上正康(健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授)

いつでも、どこでも簡単にできる!

 血管の品質管理こそ、健康長寿の鍵――。これは、私が長年、老化の原因について研究を重ねてたどりついた結論です。

 血管は、全身に張り巡らされた運河のようなものです。長さは、10万㎞にも及びます。
 心臓から押し出された血液は、動脈を経て、体の隅々にまで栄養や酸素を運びます。一方、体内で不要となった二酸化炭素や老廃物は、静脈を通して心臓へ回収されます。
 このようなよどみない血液(水)の流れは、全身の約60兆個の細胞を若々しく保ってくれますが、それも、健康な血管(運河)があってこそです。

 しかし、私たちの血管は年齢とともにしなやかさを失い、そこを流れる血液はスムーズに流れにくくなる運命にあります。
 これが、糖尿病や高血圧、心筋梗塞や脳梗塞(心臓や脳の血管が詰まって起こる病気)などをはじめとする、多くの病気の原因となっているのです。
 血管の老化を防ぐには、筋肉をよく動かすことが有効です。筋肉を動かせば、その周辺にある血管が適度にしごかれ、丈夫になるからです。

 しかし、中高年者が継続的に筋力トレーニングを行うのは、時間的にも体力的にも難しいでしょう。
 そこで私は、血管の老化が加速し始める中高年者が、「いつでも」「どこでも」「簡単に」できる健康法を勧めています。それが、「動脈マッサージ」です。

 これは、体内の動脈を、体の「外」から直接マッサージする方法です。手のひらや指先を使って、皮膚や筋肉を押したりしごいたりして刺激します。

 動脈マッサージをすると、主要な太い動脈から枝分かれしている中~小動脈、そして末端の細動脈までが刺激されます。
 そして、それらの動脈にまとわりついている血管拡張神経(血流を調整する自律神経の一種)が反応し、血流がぐんとよくなるのです。さらに、血管壁の新陳代謝を促して、動脈硬化の予防効果も高まります。

 この、動脈を直接マッサージする健康法を最初に考案したのは、私の恩師で細胞病理学の世界的権威でもあった故・妹尾左知丸先生(岡山大学名誉教授)です。
「血管を鍛えれば、生活習慣病は予防できる」との考えのもと、動脈マッサージを毎日実行。92歳で亡くなられる直前まで、「健康長寿で生涯現役」を実現されておられました。

 一方、私は岡山大学の大学院卒業後から、「活性酸素と病気の関係」を研究テーマにしてきました。
 その中で、しなやかさを失った血管に刺激を与え、ほぐすことで、活性酸素(血管を傷つけ老化やガン化を促す物質)の増加が抑えられることを発見。血管をほぐすことこそが老化予防の近道となる、という結論に至ったのです。
 別々の分野で研究を続けてきた師弟が、こうして、同様の結論に達したことを感慨深く思っています。

腰痛やひざ痛、不妊症にも効果!

 2011年には、NHKの健康番組『ためしてガッテン』に出演し、動脈マッサージの効果を検証しました。
 血圧が高めな参加者20人に協力してもらい、約3週間、毎日15分の動脈マッサージをするようしたところ、動脈マッサージをしたグループは、していないグループに比べて、平均8・6㎜Hgも下がっていることがわかったのです。

 実際に、私が知る患者さんの中には、血圧が下がって降圧剤(血圧を下げる薬)が不要になったり、糖尿病が改善したり、腰痛やひざ痛が治ったりしている人が数多くいらっしゃいます。
 また近年では、そけい部や下肢(足)への動脈マッサージが不妊症に効果がある、ということがわかってきました。

 下肢の血流は、骨盤内の外腸骨動静脈という重要な血管とつながっていますが、その外腸骨動静脈は、赤ちゃんを産むための大切な臓器である、卵巣に接しています。
 動脈マッサージを行うことで骨盤内の血流量が増え、適切な体温に保たれた卵巣は、その機能を正常化させていくのです。

 いつでも、どこでも、誰にでも簡単にできる動脈マッサージ。いつまでも若々しく、健康でいられるための老化予防法です。ぜひとも、毎日の習慣にしてください。

解説者のプロフィール

井上正康
1945年生まれ。1974年、岡山大学大学院(病理学)終了。米国アルバード アインシュタイン医科大学客員準教授(内科学)、熊本大学医学部助教授(生化学)、米国タフト大学医学部客員教授(分子生理学)、大阪市立大学医学部教授を経て、2011年より現職。健康科学研究所所長。著書に『活性酸素と医食同源』(共立出版)、『血管ほぐし健康法』(角川SSC)などがある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
これまで、入院患者さん向けの、いわゆる「リハビリ体操」はありましたが、外来の患者さんが希望するような体操はありませんでした。そこで私たちは、血圧を上げる要因である、末梢の「血管抵抗」を減らす筋トレを考案することにしました。【解説】金子操(自治医科大学附属病院リハビリテーションセンター室長・理学療法士)
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
脳梗塞や心筋梗塞の予防には、アディポネクチンというホルモンの分泌が重要です。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復し、血管のプラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。【解説】杉岡充爾(すぎおかクリニック院長)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル