MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【血管のサビを落とす】全身が若返る 医師が勧める「ゴキブリ体操」のやり方

【血管のサビを落とす】全身が若返る 医師が勧める「ゴキブリ体操」のやり方

一生硬くならない、しなやかな血管を保つことは、老化を予防し、元気に長生きするための前提条件といえるでしょう。そして、そのような丈夫な血管をつくるには、筋肉を萎縮させないことが大事です。【解説】周東寛(医療法人健身会理事長・医学博士)

解説者のプロフィール

周東 寛
1978年、昭和大学医学部卒業。1980年、昭和大学藤が丘病院呼吸器内科入局。1990年、医療法人健身会を設立し理事長に就任。2003年、南越谷健身会クリニック院長。昭和大学医学部兼任講師。医学博士。『ゴキブリ体操』をテレビで紹介するなど、中高年向けの運動の普及にも尽力。著書に『病気にならない食事法』(講談社)などがある。

腰やひざを痛めず筋肉を鍛えられる

 一生硬くならない、しなやかな血管を保つことは、老化を予防し、元気に長生きするための前提条件といえるでしょう。そして、そのような丈夫な血管をつくるには、筋肉を萎縮させないことが大事です。
 筋肉がしっかりしている人は、皆さん、血管も若々しく、長生きしておられます。

 ところが、筋肉を鍛えるために体操などを指導すると、効果が出る前に腰を痛めたり、血圧が上がったりする人がいます。また、腰やひざが悪くて、運動自体ができないという人もいるでしょう。
 腰やひざに負担をかけず、血圧の心配もせずに筋肉を鍛えられる体操はないだろうか。そう考えて、私は8年ほど前から、「ゴキブリ体操」を指導しています。

 妙な名前だとお思いでしょうが、ゴキブリがひっくり返って足をモゾモゾ動かしている姿に似ていることから、こういう名前が付いたのです。この体操をすると、筋肉を効率的に鍛えることができ、血管をはじめとして、全身を若返らせることができます。

 ではなぜ、筋肉を鍛えると、血管などが若返るのでしょうか。それは、血管などの「サビ」を落とせるからなのです。体内には、さまざまなたんぱく質がありますが、それが糖と結び付くと、体に不要な「ゴミたんぱく」に変わってしまいます。
 例えば、高血糖になると血管中に増えるヘモグロビンA1cは、酸素を運ぶヘモグロビンというたんぱく質に、糖がくっついたものです。こうなると、酸素を運ぶ役目を失って、ゴミたんぱくと化してしまいます。こうしたゴミたんぱくが血液にのって全身を巡ると、血管などの細胞にくっついて、サビさせるのです。

 そして、このゴミたんぱくを燃やしてくれるのが、筋肉なのです。筋肉を動かそうとする
と、糖が酸素と反応して、ATP(アデノシン3リン酸)というエネルギーが作られるのですが、ゴミたんぱくは、その材料として消費されるのです。

 また、筋肉を動かしてATPが作られると、サイクリックAMPという物質も産生されます。これは、血管の若返りや老化の予防に、重要な働きをします。
 サイクリックAMPは、全身の細胞の原動力となる物質であり、特に血管を拡張したり、血小板(血液成分の一つで、血液を固める働きがある)の凝集を抑制したりして、血液を固まりにくくする作用があるのです。したがって、サイクリックAMPが増えると、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞(脳や心臓の血管が詰まって起こる病気)の予防が期待できます。
 プレタールという有名な動脈硬化の薬も、サイクリックAMPを増やして、動脈硬化を改善するのです。
 また、サイクリックAMPには、傷んだ細胞膜を修復する作用もあり、血管の内側の細胞を健全な状態に保ちます。

手だけ足だけでもOK!

 このようにゴキブリ体操で筋肉を鍛えると、血管が丈夫になり、血流がよくなって、さまざまな病気の予防に役立ちます。

 ゴキブリ体操は、あおむけに寝て両手・両足を上げ、ブルブル動かす簡単な体操です。これだけでも手足の筋肉が鍛えられますが、頭を少し上げると、おなかの深部の筋肉がしっかりするようになり、血流がより促進されます。
 手足の動く方向は、バラバラで構いません。同時に手足を動かせない人は、動かせる手だけ、足だけでもいいでしょう。この体操に、細かいルールはありません。1分でも2分でも構いませんから、時間のあるときに、体力に応じてやってください。

 私は健康教室で、患者さんなどにゴキブリ体操を指導しています。上の写真でご覧いただくとわかると思いますが、誰でも簡単に、楽しく続けることができる体操です。そして、これを続けるうちに、血圧やコレステロール、中性脂肪などの数値が、改善するという例が後を絶ちません。
 丈夫な血管と若々しい体をつくるために、皆さんもぜひお試しください。

ゴキブリ体操の基本的なやり方

周東先生の指導するゴキブリ体操は大人気!

みんなでやってみましょう!簡単で楽しいでしょ!

参加された皆さんとの記念撮影。周東先生はゴキブリ体操のほかにも、すぐに生活に取り入れられる食事指導、カラオケによる健康指導などを熱心に勧めている

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
これまで、入院患者さん向けの、いわゆる「リハビリ体操」はありましたが、外来の患者さんが希望するような体操はありませんでした。そこで私たちは、血圧を上げる要因である、末梢の「血管抵抗」を減らす筋トレを考案することにしました。【解説】金子操(自治医科大学附属病院リハビリテーションセンター室長・理学療法士)
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
脳梗塞や心筋梗塞の予防には、アディポネクチンというホルモンの分泌が重要です。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復し、血管のプラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。【解説】杉岡充爾(すぎおかクリニック院長)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル