MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【なぜ?】免疫は「ととのえる」ことが重要で 上がり過ぎてはいけない

【なぜ?】免疫は「ととのえる」ことが重要で 上がり過ぎてはいけない

免疫とは、「自分と自分でないものを見分け、自分ではないもの(病原体や毒素など)を排除して、自らの健康を守るシステム」のことです。これを一方的に高めると、逆にバランスを崩してしまいます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教授)

マクガバンレポートでのハーバード大学の功績

 1977年に米国で発表された「マクガバンレポート」は、アメリカのみならず、全世界に大きな衝撃を与えました。誤った食事や栄養の取り方によって病気が起こることがわかり、病気にならないための食生活の指針が、このレポートで初めて示されたのです。

 発表後、アメリカでは食事を通じて病気を予防する研究や取り組みが盛んになりました。病気を治療ではなく、予防を重視した対策へと方向転換が図られるようになったのです。
 当時、このレポートの作成にハーバード大学も深く関わっており、ハーバード大学公衆衛生大学院栄養学教室のマーク・ヘグステッド教授は、その中心メンバーでした。

 1980年代に、ハーバード大学に留学し、がんと免疫の研究に取り組む私にとって、このマクガバンレポートや、その後の「デザイナーフーズ計画」はとても刺激的で、日頃食べている食品と免疫との間にどのような関係があるのか、強い関心を持つようになりました。
 そして25年にわたってハーバード大学などで研究し、「免疫栄養学」という新しい分野を打ち立てました。ファイトケミカルの研究も、その一環として行ってきたものです。

免疫は下がりすぎても上がりすぎてもダメ

 ところで、免疫とはなんでしょうか。免疫という言葉が今しきりに使われていますが、その意味を正確に答えられる人は、あまり多くないように思われます。

 例えば、「免疫を上げよう」「免疫を高めよう」とよく言います。しかし免疫の意味を考えると、この表現だけでは不じゅうぶんです。免疫は上げたり高めたりするだけではなく、整えることが重要だからです。

 免疫とは、「自分と自分でないものを見分け、自分ではないもの(病原体や毒素など)を排除して、自らの健康を守るシステム」のことです。これを一方的に高めると、逆にバランスを崩してしまいます。
 免疫のシステムは、体中にはりめぐらされています。
 例えば、その一つが、外からの侵入者を見回る「パトロール隊」。このパトロール隊の役割をするのがNK細胞(ナチュラルキラー細胞)やマクロファージ(貪食細胞)、好中球、好酸球と呼ばれている免疫細胞です。
 さらに手強い敵には、もっと強力な武器を持つ「機動隊」とも言うべき細胞軍団が対処します。この機動隊は、細胞傷害性Tリンパ球と呼ばれています。

 免疫はこのように、二段構えの連携プレーで、敵に攻撃を仕掛けるしくみになっています。
 しかし、なんらかの理由でそのシステムがバランスを崩すようになると、自分ではないものに過剰に反応したり、本来は攻撃してはいけない自分に対して攻撃したりするようになります。前者の代表が花粉症であり、後者の代表が関節リウマチのような自己免疫疾患です。
 免疫を上げるだけでは、バランスは崩れる一方です。上げるだけではなく、バランスを整えるほうがもっと重要なのです。

野菜スープはバランスが非常にいい

 そういう観点から食品と免疫の関係を調べると、人間の免疫システムに関わる食品の多くが、上図のような3つの「力」に集約されることがわかりました。
 免疫細胞をつくったり、免疫機能全体を守り正常に機能するよう維持するのが、①の「免疫システムを守る」です。「免疫を高める」というのは、②にあるような「免疫の攻撃力を強める」です。しかし、攻撃力が強くなりすぎると炎症が起こります。
 炎症は胃炎や肝炎、アトピー性皮膚炎などの炎症性疾患を引き起こすだけでなく、がんの誘因になると言われています。ですから、攻撃一辺倒ではダメなのです。

 攻撃力が度を過ぎないように抑えるのが、③の「アレルギーや炎症を抑える」です。これによって過剰になった免疫を下げたり、がんの誘因になる炎症を抑えたりして、免疫のバランスを整えます。

 では、食事で免疫を整えるにはどうしたらいいのでしょうか。それは、3つの力を持つ食材をバランスよく食べることです。そういう視点で見ると、4つの野菜で作る野菜スープ(ファイトケミカルスープ)は、非常にバランスがよいのです。

 ニンジンに含まれるβ-カロテンは、抗酸化作用があり、免疫細胞を活性酸素から守ります。また、β-カロテンは、病原菌やがん細胞と闘うNK細胞、マクロファージ、T細胞を活性化します。さらに、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜などの免疫バリアを健康に保つ働きもあります。
 タマネギには、皮の黄色い部分にケルセチンと呼ばれるファイトケミカルが含まれます。ケルセチンには、炎症を起こす原因であるプロスタグランディンの産生を抑制して炎症を抑える働きや、IgEなどの抗体の産生を抑制してアレルギー反応を抑える働きなどがあります。
 キャベツに含まれるグルコシノレートは、イソチオシアネートに変化し、抗酸化作用で免疫細胞を活性酸素から守ります。
 カボチャのβ-カロテンも、病原菌やがん細胞と闘うNK細胞、マクロファージ、T細胞を活性化する働きがあります。また、カボチャにはビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用を持つビタミンが豊富に含まれ、β-カロテンとの相乗作用で免疫細胞を活性酸素から守ります。

 一方、基本のスープに付加価値をつけることもできます。先ほどの3つの力の中で、特定の力を強く発揮する食品があります。
例えば、①の「免疫システムを守る」ならノリやターメリック、②の「攻撃力を強める」はシイタケやコンブ、③の「アレルギーや炎症を抑える」はピーマン、トマトなどです。

 基本のスープに、これらの食品を加えると、特定の症状や病気を予防したり改善したりできます。
がんの予防なら、攻撃力の強いシイタケ、インフルエンザなら抗ウイルス作用のあるショウガ、アトピー性皮膚炎なら抗アレルギー作用のあるピーマン、という具合です。
 免疫栄養学の研究は、まだ緒についたばかりです。これから研究が進めば、ファイトケミカルの可能性はさらに広がるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
マイタケスープを飲み始めて2~3ヵ月がたった頃、妻から「なんか生えてきているよ」と言われたのです。合わせ鏡で見ると、ハゲていた部分に、本当に産毛が生えているのが確認できました。今ではハゲが消えています。そして、今のところがんの再発もありません。【体験談】中村健三(75歳・無職)
マイタケはビタミン類やミネラル、食物繊維に富み、特に亜鉛、ナイアシン、ビタミンDを多く含んでいます。特筆すべきはMDフラクションという成分で、免疫機能を調整し腫瘍の増殖を抑制する作用が際だって強力であることがわかっているのです。【解説】柴田佳一(柴田接骨院院長)
プロポリスは、ハチの巣への細菌の侵入を防ぎ、その増殖を防いでくれる物質です。いわば、家を守る防御壁なのです。私たちがこのプロポリスを摂取する際には、それがどのようにして抽出されたのかが、一つの重要なポイントとなります。プロポリスの抽出法によって含有される有効成分が異なるからです。【解説】門田重利(富山大学名誉教授)
私は、バナナの研究を20年ほど続けています。調べてみると、バナナの有益な効果が次から次へと見つかったのです。食生活に上手にとり入れれば、ダイエットや血糖値の管理に役立つ食品なのです。「バナナ酢」は、バナナの健康効果に加えて、酢の健康効果も期待できるのです。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
私にがんが見つかったのは、1999年でした。健康診断で異常が見つかり再検査を受けた結果、医師に前立腺がんと告げられたのです。自分でも生きる気力を絶やすまいと決心しました。健康食品や民間療法などよいと思ったものをすべて試したのです。納豆もその一つです。【体験談】中村孝士((有)日本凍結乾燥食品研究所所長・76歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル