MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【スープのある暮らし】健康とは、おいしいものを笑顔で食べられること

【スープのある暮らし】健康とは、おいしいものを笑顔で食べられること

家族の食卓をあずかる主婦にとって、毎日の食事作りはシンプルに済ませたいもの。2年ほど前から私のお助け料理になったのが、野菜スープ(ファイトケミカルスープ)。スープを飲むようになってから、カゼを引かなくなり、長引かなくなりました。80代の父と母も、高齢にもかかわらず元気です。【解説】藤本厚子(アツコアカデミー代表)

シンプルなスープはわが家の常備食

 家族の食卓をあずかる主婦にとって、毎日の食事作りはシンプルに済ませたいもの。2年ほど前から私のお助け料理になったのが、野菜スープ(ファイトケミカルスープ)です。

 私は「食の架け橋」という会で、生産者の顔が見える野菜や食材を紹介する、ボランティア活動をしています。会で主催した講演会に髙橋弘先生をお招きした際、先生が考案されたスープのお話を伺い、作るようになりました。
 このスープの魅力は、レシピがいたってシンプルなこと。キャベツ、タマネギ、ニンジン、カボチャなど、材料は1年じゅう手に入るものばかりです。しかも、野菜を切って30分ほど煮込むだけで、体に優しい栄養満点なスープが出来上がります。

 もともと、スープはわが家の常備食。20年以上、幼稚園の教員として働いてきた私にとって、帰宅してすぐに食卓に乗せられるスープは、とても便利な料理でした。
 定番は鶏を丸ごと煮るスープです。鶏をほぐせばサラダや煮物にアレンジできますし、スープもいろいろな料理に応用できるので、夕食作りがとにかく楽なのです。
 この鶏のスープ以上に魅力満載なのが、ファイトケミカルたっぷりの野菜スープです。健康に役立つファイトケミカルと、食物繊維をどっさり取ることができるうえに、応用範囲も広く、冷凍保存ができます。
 私は1週間分、まとめて作って、楽をすることにしています。
 調味料を入れなくても、「お砂糖が入っている?」と言われるほど、野菜の濃厚な甘味が溶け出しています。

ファイトケミカルスープを作る藤本さん。
この日のスープには、基本の野菜のほかに、ブロッコリーの軸が入っていました

薄味志向になり塩の消費量が激減

 野菜そのものの味を楽しむようになって、味覚が変わったように思います。すっかり薄味志向になり、塩の消費量が激減し、小さな食卓塩のボトルで1年はゆうに持ちます。
 スープを飲むのは、朝食のときが多いのですが、遅い夕食をあっさり済ませたいときにも200㎖くらい飲みます。
 疲れたときなどは、お茶代わりにスープをがぶ飲みします。スープで体が温まってくると、すぐに疲れが取れて、活力をチャージすることができます。

 このスープのおかげで、体のコンディションも変わりました。鼻とのどが弱い私は、17年間、毎年クリスマスにカゼを引き、耳鼻科通いをしていました。
 ところが、このスープを飲むようになってから、カゼを引かなくなり、引いたとしても長引きません。以前はよくカゼを引くので、耳鼻科の先生からは、「あなたが来ないと、クリスマスが来た気がしない」と言われるくらいでした。

80代の両親もスープが大のお気に入り

 仕事が忙しく外食が多い夫や子どもたちにも、このスープを食べてもらいたいのですが、「体にいいから食べて」と勧めると、押しつけがましくなってしまいます。

 そこで、私は一計を案じました。「スープがあるから、飲まない?」と、夕食のときに、さりげなく出すようにするのです。家族のスープは塩コショウやコンソメなどで味つけをします。
 カレーにスープを入れたり、牛のすね肉を入れたりすることもあります。野菜をつぶさずに取っておき、みそ汁の具にするのも好評です。いかに飽きさせないで食べさせるかも、大事なポイントでしょう。

 ふだんの食事に、ちょこちょこ取り入れているので、みんな「またあのスープ」と気づかずに食べてしまいます。寒いときや疲れているときは、「お代わりある?」とリクエストされるので、家族もこのスープを気に入っているようです。
 80代の父と母も、このスープは大のお気に入りです。毎朝、欠かさず飲んでいるせいか、高齢にもかかわらず、2人とも「疲れた」と口にしたことはありません。ファイトケミカルたっぷりの野菜スープは、両親の元気の素になっています。

 健康とは、おいしいものを笑顔で食べられることではないでしょうか。体にいいとわかっていても、実行するのに手間がかかると続きません。手軽にできて、応用範囲が広いこのスープなら、ストレスはゼロ。気楽に続けることができます。髙橋先生にこのスープを教えていただいて、ほんとうにありがたいと思っています。

ファイトケミカル・ポタージュの作り方

解説者のプロフィール

藤本厚子(ふじもと・あつこ) 
東京都生まれ。幼稚園教諭を経て、「食の安全と安心」をテーマに仲間とアツコアカデミーを立ち上げる。
産地の食材を使いプロの料理人が調理する食事会や、食の生産現場訪問、専門家を招いての講演会など「食の架け橋」として活動。
食材を選ぶ際には、生産地に赴いて自分たちで確認する”食の現地主義”をモットーとする。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル