MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「腸は脳より賢い」医師が断言!腸内細菌を増やせば、ガンやうつを予防できる!

「腸は脳より賢い」医師が断言!腸内細菌を増やせば、ガンやうつを予防できる!

「腸は第2の脳である」といわれています。これは、腸の重要性を示す言葉であるわけですが、私ならば、こういうでしょう。「腸は脳より賢い」少々、大げさと思われるでしょうか。しかし、私は決して誇張しているわけではありません。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授・人間総合科学大学人間科学部教授)

「幸せ物質」はほとんど腸で作られている

「腸は第2の脳である」といわれています。これは、腸の重要性を示す言葉であるわけですが、私ならば、こういうでしょう。
「腸は脳より賢い」
 少々、大げさと思われるでしょうか。しかし、私は決して誇張しているわけではありません。腸に関する研究が進んだことで、腸が脳より賢いことを示す、さまざまな証拠が判明してきたからです。

 皆さんは、腸は消化の目的だけで働いているというようなイメージをお持ちでしょう。しかし、実際には、腸の働きはそれだけに限りません。例えば、人間の感情や気持ちなどを決定する物質は、ほとんど腸で作られています。

 人が幸せと感じるのは、脳から分泌される脳内伝達物質が関係しています。その1つがセロトニンで、喜びや楽しみを伝える物質です。もう1つがドーパミンで、私たちのやる気を起こさせる物質です。
 これらは、食物から摂取されるアミノ酸から合成されます。ただし、腸に存在する腸内細菌がバランスよくふえていないと、アミノ酸を多く含む物質をいくら食べても、合成できません。いわゆる「幸せ物質」であるセロトニンも、ドーパミンも、腸において、腸内細菌の助けによって合成されているのです。
 例えば、セロトニンの90%は腸に存在しています。残りの8%は血液中に存在し、わずか2%が脳で人間の精神活動にかかわっています。そして、この2%のセロトニンも、その前駆体はまず腸で作られ、それが脳に送られることで、初めて脳で幸せ物質として働くのです。

 近年、日本では、うつになる人がふえています。先進国の中で、日本は最も自殺率の高い国でもあります。これには、日本人の腸内細菌の量がへってきたことが関係していると私は考えています。
 例えば、メキシコは世界で最も自殺の少ない国です。貧しい人が比較的多い国であるにもかかわらず、なぜメキシコでは自殺が少ないのでしょうか。
 調べてみると、メキシコ人は、世界で最も多くの食物繊維を摂取していることがわかりました。メキシコ人の1日の食物繊維摂取量は、93・6g。日本人はその4分の1程度。しかも、その摂取量は年々へっています。

 食物繊維は、腸内細菌が好んで食べるえさです。食物繊維をじゅうぶんにとって、腸内細菌をよく育て、腸の働きをよくすることが、うつや自殺の予防のためにも役立つと考えられるのです。
 私の友人である中国人の学者は、ブタに乳酸菌を食べさせる研究をしています。乳酸菌を食べさせると、ブタは肉質がよくなるだけではなく、性格がよくなり、おとなしくなるといいます。

 また、スウェーデンの研究では、腸内細菌を持たないマウス(実験用のネズミ)は、成長すると、攻撃的なマウスになってしまいます。このマウスの成長期に腸内細菌を導入すると、おとなしいマウスに成長します。こうした実験から、腸内細菌が脳の発達にも深くかかわっていることが判明してきました。
 このようなさまざまな研究成果から、私たちの幸せを担っているのが、実は腸だということがわかるのです。

腸をかわいがればいつまでもボケない

 腸の大事な働きは、そのほかにもたくさんあります。腸は病原菌を排除し、消化を助け、ビタミンB群やCなどを合成し、免疫力の70%を担当しています。
 私たちの体は、60兆個の細胞から構成されていますが、毎日莫大な数の細胞が生まれ、かつ死んでいきます。このうち、1万5000個以上のガン細胞が出現します。ガン細胞がガンにならないようにしているのが、Th│1細胞の免疫システムです。この免疫システムを高めるためにも、腸の腸内細菌が重要な役割を果たしています。

 ですから、ガンを予防するにも、腸の状態を整えることが大切です。免疫力が高ければ、アレルギー疾患や自己免疫性疾患にもなりにくくなりますし、生命力も高まります。つまり、腸年齢が若いと、長生きするのです。

 皆さんも、納豆をはじめとする発酵食品や、食物繊維の豊富な野菜類・穀類などを毎日よく食べて腸内細菌を育て、腸をかわいがってください。また、よくかんで食べることや、加工食品や食品添加物の摂取をへらすこと、規則正しい生活でストレス解消を心がけ、楽しく暮らすことなども、腸を喜ばせる大事な要素です。

 こうして腸をかわいがれば、全身の調子がよくなり、いつまでも元気で、「疲れない」「ボケない」「老いない」生活を続けられる。私はそう確信しています。

解説者のプロフィール

藤田紘一郎
1939年、中国(旧満州)生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院博士課程修了。医学博士。
金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学大学院教授を経て現職。
2000年に、日本文化振興会・社会文化賞、及び国際文化栄誉賞を受賞。
『脳はバカ、腸はかしこい』(三五館)をはじめ、著書多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
もともとヨーグルトが大好きだった私ですが、過敏性腸症候群を発症し市販のヨーグルトが合わなくなってしまいました。そんな中で出会ったのが、豆乳と玄米だけで作るという画期的なヨーグルトでした。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家・「TGG豆乳ヨーグルト同好会」管理人)
おならが止まらない、お腹にガスがたまるガス腹、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガス(おなら)も臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
腸の働きが悪く便秘がちの人は筋肉の質がなかなかよくなりません。それは体に蓄積した老廃物が筋肉に蓄積されてしまうためです。そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっているとこれが筋肉をかたくしてし、治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。【解説】岩本直己(いわもと接骨院院長)
糖質を制限すればダイエットできる→糖質は体によくない、というイメージが定着しているようです。しかし、炭水化物は決して悪者などではありません。【解説者】早川享志(岐阜大学応用生物科学部教授・農学博士)
腸内細菌は、私たちの健康を保つうえで、非常に大切な働きをしています。病原菌を排除し消化を助けビタミンBやCなどを合成するのです。人が幸せを感じるとき脳内にはドーパミンやセロトニンといった「幸せ物質」が分泌されます。腸で作られたその前駆物質を脳に送っているのも、腸内細菌です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル