MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【薄毛の原因は活性酸素】対策は腸内細菌を増やす きのこ・大豆・青魚・玄米

【薄毛の原因は活性酸素】対策は腸内細菌を増やす きのこ・大豆・青魚・玄米

私の髪は、よみがえったのです。55歳で薄毛を自覚してからの10年間、私は、世間で「ハゲに効く」とされる、ありとあらゆる方法を試しました。しかし、薄毛を改善することはできませんでした。しかし、その後、私の髪の状態は大きく改善し始めます。その理由とは……。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)

薄毛の原因は遺伝より むしろ活性酸素にある

 55歳のときです。髪の間から地肌がうっすらと見えるようになったのは……。私は、鏡を見るたび憂鬱でした。
 それから20年以上経ち、現在、76歳になった私は、以前の自分と比べても、明らかに髪が黒くてフサフサです。同世代の集まりに参加すると、「どうして、そんなに髪が若々しいんだ?」と不審がられます。
 なぜ、私の髪はよみがえったのでしょうか。55歳で薄毛を自覚してからの10年間、私は、世間で「ハゲに効く」とされる、ありとあらゆる方法を試しました。しかし、薄毛を改善することはできなかったのです。

 しかし、その後、私の髪の状態は、きわめて基本的なことで大きく改善し始めます。実は、食事で薄毛を改善したのです!
 薄毛や白髪といった髪の老化現象には、「AGE(終末糖化産物)」という物質が深くかかわっています。糖化とは、糖質と結びついたたんぱく質が劣化することです。
 この糖化したたんぱく質=AGEからは、悪玉物質が大量に作られるため、老化を引き起こす原因となります。AGEが体に蓄積すると、その部位が著しく老化するのです。

 例えば、髪にAGEが蓄積すると、十分な栄養が得られなくなって髪の老化が進みます。その結果、髪の毛にコシがなくなり抜け毛が増え、頭皮が急速に衰えてハゲになるのです。
 加えて、髪の老化現象を進行させるもう一つの要素が「活性酸素」です。
 もともと活性酸素は、強い攻撃力を発揮し、体内に侵入したウイルスや細菌を退治する役目があります。しかし、この活性酸素が必要以上に発生すると、健康な細胞まで攻撃してしまい、老化や病気の原因になるのです。

 頭皮の毛根には、毛母細胞があって、ここで細胞分裂がくり返されることで、髪の毛が生み出されます。元気な髪を生み出すためには、この毛母細胞へ十分な栄養が送られることが絶対に必要です。そのため、頭皮の毛細血管の血行は、円滑でなければなりません。
 この毛母細胞と頭皮の血行の両方にダメージを与えるのが、活性酸素なのです。頭皮や毛根は、人体の組織の中でも特に老化しやすい組織です。活性酸素によって攻撃されると、頭皮を流れる毛細血管が細くなって、血流が滞りやすくなります。
 血行不全によって毛根に十分に栄養が届かなくなり、かつ、毛母細胞が活性酸素で傷つけられると、新しい元気な髪が生えてこなくなるのです。

 皆さんの中には、薄毛は遺伝によるものと考える人も多いでしょう。しかし、私はむしろ、この活性酸素のほうが、はるかに薄毛に影響すると考えています。人の薄毛が急速に進んでいくとき、実は、人の体内では活性酸素が過剰に発生しているのです。

before

【after】
髪が黒々フサフサに!

同世代の人が羨む フサフサ黒髪が復活

 ここまでお話ししてきたように、薄毛を改善するためには、活性酸素を減らさなければいけません。そこで注目したいのが、腸内細菌の働きです。
 近年の研究によって、腸内細菌には、活性酸素を消す強力な抗酸化力のあることがわかってきました。腸内細菌を活性化させることで、抗酸化力が高まれば、髪の大敵である活性酸素を撃退できるのです。

 そこで、薄毛を改善させるために、腸内細菌が喜ぶ物を積極的にとり、大いに活性化させましょう。
 具体的には、腸内細菌の大好物である、海藻類、キノコ類、ダイズ、青魚、玄米などをたっぷりと摂取してください。
 もともと私は、糖尿病の持病があり、ひどいときには、血糖値が450mg/dlもありました(基準値は110mg/dl未満)。これでは、体調はもちろん、髪の状態も最悪です。
 糖尿病の悪化によって、髪にAGEが蓄積していることは明らかでした。恐ろしいほどの活性酸素が体内に発生していたことも間違いないでしょう。
 食事を変えると、たった2週間で、まず、血糖値が90mg/dlまで低下しました。これに気をよくした私は、この食生活を続行しました。
そしていつしか、同世代の人から羨望を集めるほど、黒々としたフサフサの髪を取り戻したのです。
 腸と頭髪は、遠い関係だとお考えかもしれません。しかし、私の体験が示すように、腸内環境をよくすれば、毛髪もしだいに元気になって若返るのです。腸が健康になれば、髪も健康になります。どうか、今日から早速始めてみてください!

解説者のプロフィール

藤田紘一郎
 1939年、旧満州ハルビン生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。近著『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』(青萠堂)が話題を呼んでいる。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は以前ひどいフケ症で、頭髪の悩みを抱えていました。荒れた頭皮状態や薄毛が改善したのは、水シャワーのおかげです。シャンプーのような高い洗浄剤で洗いすぎると、脂栓が流され、毛根に毛ダニや悪玉の細菌が侵入しやすくなります。育毛だけでなくダイエット効果や若返り効果も期待できます。【解説】南雲吉則(ナグモクリニック総院長)
私は、「骨格は筋肉に支えられている」という考えに立ち、人さし指1本で体のコリをほぐす「一指法整体」を行っています。主に人さし指をツボやこっている部分に軽く押し当て、ぐるぐると動かします。ぐるぐると動かすので、「ぐるぐる整体」とも呼んでいます。【解説】荒木純夫(ぐるぐる整体池袋院長)
日本人は、「洗えばキレイになる」と思って、せっせと体を洗います。しかし、事態は全く逆で、「洗い過ぎると汚くなる」のです。これは、どういうことだと思いますか?【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル