MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師も減量成功】臭いおならの原因も解消!「豆乳ヨーグルト」の作り方

【医師も減量成功】臭いおならの原因も解消!「豆乳ヨーグルト」の作り方

豆乳ヨーグルトは、その名のとおり、豆乳で作られるヨーグルトです。豆腐に似た食感で、一般のヨーグルトよりも酸味があり、初めは多少抵抗があるかもしれませんが、慣れてくれば、この酸味がかえってやみつきになる味です。そして特に強調したいのは、豆乳ヨーグルトの健康効果です。【解説】丁宗鐵(日本薬科大学学長・百済診療所院長)

解説者のプロフィール

丁宗鐵(てい・むねてつ)
1947年、東京生まれ。
横浜市立大学医学部卒業。
同大学大学院医学研究科修了。
日本東洋医学会漢方専門医・指導医。
北里大学・東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学客員助教授、東京女子医科大学特任教授を経て現職。
百済診療所院長。

●百済診療所
東京都中央区日本橋3-15-7八重洲聖徳ビル4F
TEL 03-3271-3400
http://kampochiryou.com/

悪玉菌の増殖を防ぎ臭いおならを撃退

 皆さんは、「豆乳ヨーグルト」をお食べになった経験がおありでしょうか。
 豆乳ヨーグルトは、その名のとおり、豆乳で作られるヨーグルトです。豆腐に似た食感で、一般のヨーグルトよりも酸味があり、初めは多少抵抗があるかもしれませんが、慣れてくれば、この酸味がかえってやみつきになる味です。

 特に強調したいのは、豆乳ヨーグルトの健康効果です。
 豆乳ヨーグルトには、乳酸菌がたっぷり含まれています。乳酸菌は、腸内の悪玉菌の増殖を防ぎ、腸内環境を整えます。これによって腸が健康になれば、腸内のガスのにおいもしなくなり、頑固な便秘も解消してくるでしょう。腸内環境が整うことで、免疫力もアップします。また、代謝もアップするため、ダイエット効果も高いのです。
 豆乳ヨーグルトは、便秘を解消し、腸の働きを整えると同時に、ダイエットにも役立つ非常に優れた健康食なのです。

 しかも豆乳ヨーグルトは、ご家庭で簡単に作ることができます。私自身、自分で作った豆乳ヨーグルトでダイエットを行い、健康状態を改善した経験があります。
 15年前のことです。その当時の私は、今とは別人のように太っていました。身長162㎝で、体重が77〜78㎏もありました。年に何回も痛風の発作を起こしていました。
 このため55歳を迎えたのをきっかけに、ダイエットを始めました。夜は9時に寝て、朝4時に起床。生活リズムを整え、食生活では、豆乳ヨーグルトを取り入れました。
 この結果、15㎏の減量に成功しました。現在も、62〜63㎏の体重を維持しています。体調も以前に比べると、すこぶるよくなりました。今では痛風の発作が起こることもありません。

 豆乳ヨーグルトは、このようにさまざまな健康効果が期待できるので、多くの皆さんにお勧めしたい食品です。ことに、便秘などで腸の不調にお悩みのかたはぜひ試してみてほしいものです。

 豆乳ヨーグルトは、夏は1晩で出来上がります。冬でも、こたつの中や、毛布にくるむなど、保温した状態にすることで、1晩で作ることができます。作る際の材料の量や、放置する時間は、だいたいでかまいません。発酵が足りなければ緩い状態ですし、進めば自然に固まってきます。

豆乳ヨーグルトの作り方

豆乳ヨーグルトを作る際のポイント

 豆乳ヨーグルトを作る際のポイントは、何種類かのヨーグルトを混ぜて使用することです。市販のヨーグルトは、普通1種類の乳酸菌しか入っていません。その種類はメーカーによって、また、製品によって異なります。そこで、たくさんの種類の市販のヨーグルトを、スプーン1杯ずつ入れれば、乳酸菌の種類が多くなり、そのぶん整腸作用も高まるのです。
 とはいえ、スーパーマーケットのヨーグルトを全種類入れる必要はありません。とりあえず、小さなカップ入りのものを5種類ほど購入し、スプーン1杯ずつ豆乳に混ぜるといいでしょう。

 また、水キムチや生マッコリも乳酸菌が豊富なので、スプーン1杯加えてもいいでしょう。
 食べる量に決まりはありませんが、私の場合、市販のカップ入りヨーグルトくらいの量を朝と昼に食べています。
 ちなみに、豆乳ヨーグルトの容器には、清潔なスプーンだけを入れ、食べる量だけを別容器に取り分けて食べることをお勧めします。1度口に入れたスプーンを、豆乳ヨーグルトの容器に入れると、雑菌が入って、ヨーグルトが黄色く変色したり、カビがはえてきたりすることがあるためです。

 一般のヨーグルトは、保存しているうちにヨーグルトの上に水がたまってきます。一方、豆乳ヨーグルトの場合、下に水がたまってきます。この水の中には、乳酸菌がたくさん入っていますから、捨ててしまってはもったいありません。豆乳ヨーグルトを食べる際には、この水をよく混ぜてから食べるようにしてください。

 皆さんの中には、豆乳アレルギーのかたもいらっしゃるでしょう。そうしたかたも、豆乳ヨーグルトであれば問題ありません。乳酸菌が豆乳のたんぱく質を分解するため、アレルギー症状が出ないだけではなく、食べているうちに、豆乳アレルギーが治っていく可能性さえあるからです。

 豆乳ヨーグルトを上手に食生活に取り入れてみてください。そのまま食べてもかまいませんし、料理に使ってもいいのです。料理に使う場合、加熱すると乳酸菌が死んでしまうので、サラダに交ぜるなど、熱を加えずに利用するといいでしょう。
 豆乳ヨーグルトは、頑固な便秘にお悩みのあなたの強力な援軍となってくれるはずです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル