MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【口呼吸のデメリット】顎の梅干しみたいなシワ 改善方法は「鼻呼吸」習慣

【口呼吸のデメリット】顎の梅干しみたいなシワ 改善方法は「鼻呼吸」習慣

自分が鼻呼吸なのか口呼吸なのか、よくわからないという人もいらっしゃるでしょう。そういう人は、まず上の「口呼吸チェックリスト」で確認してみてください。いかがでしたか。いくつか該当する項目がありましたか。実は、一つでも該当するようでしたら、口呼吸の可能性があります。【解説】今井一彰(みらいクリニック院長)

口呼吸は万病のもと!

無理に口を閉じるとあごに梅干しができる!

 自分が鼻呼吸なのか口呼吸なのか、よくわからないという人もいらっしゃるでしょう。そういう人は、まず「口呼吸チェックリスト」で確認してみてください。

 いかがでしたか。いくつか該当する項目がありましたか。
 実は、一つでも該当するようでしたら、口呼吸の可能性があります。

 それぞれの項目について、簡単に説明しましょう。

 1は口の周囲の筋肉が衰えているから、意識しないと口が閉じられない、典型的な口呼吸といえます。

 2の「梅干し状のふくらみとシワ」は、ふだん口呼吸で舌が下がっているために起こります。無理に口を閉じようとすることで、口の周囲の口輪筋が緊張して、あごにふくらみやシワが発生するのです。

 3の「クチャクチャ音」は、口呼吸がクセになって、口を開けたまま、ものをかんでいるのが原因です。

 4の「歯のかみ合わせが悪い」というのも、口呼吸と関係しています。口呼吸の人は、舌が下がって舌先で前歯の裏を押すことになり、少しずつ歯並びを悪くしてしまうのです。出っ歯や受け口などになる人も少なくありません。
 また、口呼吸をしていると、口の中だけでなく、5のように唇も乾燥します。そのため、よく唇が荒れて皮がむけたり、血が出たりする人もいます。

 6の「口臭が強い」のは、口呼吸で口の中が乾燥しているので、細菌が繁殖しやすいからです。これは、歯周病の悪化にもつながります。

口呼吸チェック(1)

イビキや歯ぎしりは口呼吸をしている証拠

 7、8は、就寝時に口呼吸になっている証拠。「のどのヒリヒリ」は、口の中が冷たい空気が入って乾燥することで、ウイルスなどが侵入し、のどを傷めるからです。睡眠中に「イビキや歯ぎしり」をしている人は、無意識のうちに口呼吸になっています。
 イビキは、舌の筋力が衰えて、下がってしまうため、気道が狭くなり、苦しくて口が開いてしまうのです。

 9のタバコを吸うことは、煙を口から吸って口から吐く、つまり口呼吸にほかなりません。喫煙は長い「ため息」と同じです。

 10の「激しいスポーツをしている」アスリートは、鼻だけの呼吸では酸素摂取が間に合いません。だから、口を開けて補うのです。ふだんから口を閉じる意識をしていないと、いつも口呼吸になってしまいます。

 さて、一つや二つ該当項目はあったが、自分は鼻で呼吸している、口呼吸とは思っていないという人は、もう一つチェックする方法があります。「口呼吸チェック2」を試してください。

口呼吸チェック(2)

①の人は鼻呼吸といえますが、それ以外の人は口呼吸よいえます。

でも、心配することはありません。②~④の人も口の体操「あいうべ」を10回やってみてください。
舌の先が当たる場所が、①に近づくはずです。

解説者のプロフィール

今井一彰
みらいクリニック院長。NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長。1995年、山口大学医学部卒業。2006年に福岡市博多駅前にみらいクリニックを開業後、さまざまな方法を駆使しながら、薬を使わずに体を治す独自の治療を行う。「あいうべ」による息育や「足指を伸ばす」ことによる足育の普及にも力を入れている。著書に『免疫を高めて病気を治す 口の体操「あいうべ」』、監修に『足・ひざ・腰の痛みが劇的に消える「足指伸ばし」』(いずれもマキノ出版)など多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル