MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【低血糖症を克服】薬に頼らない

【低血糖症を克服】薬に頼らない"低糖質食"でヘモグロビンA1cが改善

私は15年前、50歳で糖尿病患者の仲間入りをしました。血液検査を受けると、空腹時血糖が300mg/dl、ヘモグロビンA1cが7.4%。りっぱな糖尿病になっていたのです。低血糖症の症状にも見舞われました。そこで、私が考えたのが「低糖質食」というものです。【解説】田中瑞雄(田中整形外科病院元院長 )

糖質を完全にカットするのではなく、なるべく減らして食べればいい

低血糖発作に 見舞われて心機一転

 私は15年前、50歳で糖尿病患者の仲間入りをしました。血液検査を受けると、空腹時血糖が300㎎/㎗、ヘモグロビンA1cが7・4%と、りっぱな糖尿病になっていたのです。
 当時を振り返ると、体重が78㎏という肥満体型になっていることも気にせず、暴飲暴食を続けていました。その結果、なるべくして糖尿病になったのです。
 そのときは一念発起して、日夜ウォーキングをし、酒もタバコも断ちました。摂取カロリーも可能な限りへらした結果、一時は腹が引き締まり、血液検査の数値も良好になったのです。

 しかし、それはつかの間のことで、またたくさんの酒のさかなをテーブルに並べ、飲んだくれる生活に戻ってしまいました。そして、糖尿病と真正面から向き合おうとしなかった私に、新たな問題が発生。全身の関節痛に襲われ、その治療の過程で、右手関節の感染性関節炎を起こしてしまったのです。
 私は整形外科医ですが、そんな状態では手術などできるわけもありません。私は開業していた病院を閉めて、人手に渡すことにしました。しかし、それだけでは済みませんでした。頸椎(背骨の首の部分)が原因のマヒが起こり、首の手術を受けなければならなくなったのです。

 このときにも、糖尿病であることが障害になりました。血糖値が高いままでは手術ができないし、たとえ手術がうまくいっても、糖尿病患者は傷に感染を起こしやすいのです。
 そこで、私は心を入れ替えて、必死に運動をし、食事のカロリーもおさえ、インスリン注射で血糖値を下げました。おかげで、手術は成功したのです。
 術後は、内服の血糖降下薬に切り替え、まじめに血糖コントロールをしました。ところが、体重が55㎏まで落ちて、鏡を見ると、顔が干からびた感じです。そして、薬を飲みながらの運動中に、頻繁に低血糖発作に見舞われるようになりました。

 これではいけないと思い、医師である大学時代の友人に相談したところ、「糖質をとらなければ、血糖値は上がらない」と教えてくれたのです。
 私は血糖降下剤を飲むのをきっぱりやめ、「糖質ゼロ食」を参考にした食事療法に取り組みました。
 しかし、この方法は、「糖質を100g当たり3g以上含む食品は食べてはならない」という過酷なものです。いくら糖質の少ない肉類や魚介類を多くとれるとはいえ、ご飯やみそ汁、納豆が食卓から消えます。また、野菜もトマトやタマネギ、キャベツなどまでがNGです。これでは、食事が楽しいわけがありません。

数値が上がっても あまり気にしない

 そこで、私が考えたのが「低糖質食」というものです。糖質を完全にカットするのではなく、糖質の多いものはなるべくへらして食べればいい、と思ったわけです。それには、まず食品の糖質量を覚えることから始めました。
 そして、血糖値とヘモグロビンAIcの目標値を自分で決め、どんなものをどれだけ食べたら目標値を超えるのか、あるいは目標値内に収まるのかを、克明に記録しました。

 2年前から新薬を飲み始めた私の、現在の目標値は、ヘモグロビンA1cが4・9%で、5・1%くらいまでは上がってもいいことにしています。
 そして、食後血糖値は140㎎/㎗以下を目標として、最高でも180㎎/㎗は超えない食事を心がけています。
 具体的にどんなふうに食事をしているのかというと、私の場合は1日2食ですが、昼は野菜炒めや野菜サラダなど、糖質をほとんど含まない食品で済ませます。そして、夜の食事には、料理に加えてご飯を100gくらいはとるようにしています。これくらいの糖質なら、食後の血糖値は120〜140㎎/㎗くらいでほぼ収まるからです。

 外食をすることも多いのですが、外食で糖質をへらすというのはなかなか大変です。でも今では、経験的に何をどれだけ食べると、どれくらいの数値になるかということが、大まかですが、わかるようになりました。
 ちなみに、私はインターネットで「田中瑞雄の糖尿病と低糖質食」というブログを運営しています。そこに、その日に食べたものと、夕食後の血糖値を記録しています。夕食後は必ず血糖値を測り、ヘモグロビンA1cに関しては、月に1回病院で検査を受けていますが、これまで目標値を大幅に超えたことはありません。

 こうした方法なら、好きなものを我慢する必要もありません。ラーメンやパスタ、すしも食べています。そして、家族や友人と食事をするときにも、不都合なことがなく、いっしょに食事を楽しめます。
 同窓会などでは、大量に出てくる料理を調整して食べるようにしていますが、ときには、食後の血糖値が200㎎/㎗くらいまで上がることもあります。しかし、また翌日からきちんと低糖質食を実行すればいいので、あまり気にかけていません。
 もちろん、大好きな酒も飲んでいます。焼酎、ウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒であれば問題ありませんし、ワインもフランス産の赤ワインなら糖質はゼロです。

 こうした食生活で、現在は糖尿病と上手につきあっています。体重57㎏で顔色もよく、仕事で福岡と北海道を、毎週元気に往復する日々を送っています。

解説者のプロフィール

田中瑞雄(たなか・みずお)
1971年、京都大学医学部卒業。関節外科医として多くの手術を手がけてきた。
現在、函館共愛会病院に、非常勤医師として勤務し、患者に母趾球歩きを指導している。
「YAHOO!ブログ」に『田中瑞雄の母趾球歩きと薬ありの低糖質食』を開設。
著書に、『変形性膝関節症は母趾球歩きで克服できる』(日本評論社)。

●田中瑞雄の母趾球歩きと薬ありの低糖質食
https://blogs.yahoo.co.jp/tmizuo3333

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル