MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【アレルギー治療】ぜんそく悪化の原因 腸内のカンジダ菌の可能性

【アレルギー治療】ぜんそく悪化の原因 腸内のカンジダ菌の可能性

腸内細菌のバランスがくずれると、アレルギーを起こしやすくなることは、以前からいわれてきましたが、科学的に裏づけされた事実ではありませんでした。近年の研究技術の進展によって、解明されつつあります。今回、私が皆さんにご紹介する研究も、その成果の一つといっていいものです。【解説】渋谷彰(筑波大学医学医療系教授)

腸内のカンジダが通常 の100万倍に増殖!

 腸には500種類、100兆個もの腸内細菌が生きているといわれています
 皆さんもご存じのとおり、腸内細菌には、いわゆる善玉菌や悪玉菌と呼ばれるものがいます。そして、これらのバランスがくずれると、アレルギーを起こしやすくなることは、以前から、いわれてきました。

 ただし、これはあくまでも推定であって、科学的に裏づけされた事実ではありませんでした。というのも、これまでの研究水準では、腸内細菌の働きを詳しく解明することが、なかなか難しかったのです。ところが近年の研究技術の進展によって、それが可能となりつつあります。今回、私が皆さんにご紹介する研究も、その成果の一つといっていいものです。

 まず、私たちが行った実験についてお話ししましょう。
 マウス(実験用のネズミ)にいくつかの抗生物質を投与します。すると、あるタイプの抗生物質を与えられたマウスでは、腸内細菌のバランスが乱れます。真菌類(カビ)の一種であるカンジダが異常にふえ、乳酸菌が減少しました。
 カンジダは腸内に限らず、私たちの体のどこにでもいる常在菌です。腸内細菌叢のバランスが悪くなると、カンジダの数が、通常の100万倍まで増加したのです。

 このように腸内細菌のバランスの乱れたマウスに、ぜんそくを起こさせます。すると、腸内細菌のバランスが乱れていないマウスと比べると、明らかにぜんそくがひどくなります。この発症プロセスを詳しく分析した結果、腸内細菌とぜんそくとの関係がハッキリしてきました。

 抗生物質によって腸内細菌のバランスが乱れ、カンジダが過剰に繁殖すると、カンジダから、プロスタグランジンE2という生理活性物質が、たくさん放出されます。これが肺に届いた結果、ある種のマクロファージが多量に作られます。

 マクロファージは、白血球の一つで、体内に侵入した異物を取り込むものです。異常にふえることで、ぜんそくを悪化させます。

 私たちは、ぜんそくがひどくなったマウスに、抗真菌剤を与え、過剰繁殖したカンジダの菌数をへらしてみました。また、カンジダから放出されるプロスタグランジンE2の産生を阻害する薬を与えてみました。すると、ひどくなっていたぜんそくが軽快することがわかったのです。

アスピリン喘息が抗真菌剤で改善する可能性

 この研究は、現代において多くのかたが悩まされているアレルギー疾患の治療に、新しい道を開くものです。

 これまでのぜんそくの治療薬といえば、ステロイド剤か、気道を広げる薬がメインでした。ステロイド剤によって免疫機能をおさえ炎症を抑制する、薬の力で気道を広げ呼吸を楽にする。この二つの方法は、いずれも根本治療ではなく、対症療法にすぎませんでした。これに対して、今回の私たちの研究は、アレルギー疾患の根本治療につながるものです。

 私たちの研究では、プロスタグランジンE2阻害剤が、ぜんそくを悪化させたマウスに有効であるという結果が出ました。ところが、ぜんそくの中にはプロスタグランジンを阻害する薬剤で起こるものもあるのです。

 例えば、解熱剤には、炎症をおさえるためにアスピリンが使われています。アスピリンはプロスタグランジンの生成を阻害することで、炎症をおさえ、痛みを鎮めます。しかし、アスピリンを使うと、ぜんそくが出てしまう人がいるのです。このような「アスピリンぜんそく」は、全ぜんそく患者の10%を占めるといわれています。
 カンジダが産生するプロスタグランジンE2は、ぜんそくを悪化させる原因となっており、プロスタグランジンE2を阻害すると、ぜんそくが軽快します。その一方で、アスピリンぜんそくでは、阻害剤を使うと、ぜんそくが出てしまいます。

 なぜ、ぜんそくという一つのアレルギー疾患において、こうした全く逆のことが起こっているのか、その理由はいまだ解明されていません。
 しかし、プロスタグランジンE2阻害剤が使えないアスピリンぜんそくのかたで、もしも腸内でカンジダが過剰に繁殖しているかたなら、抗真菌剤でぜんそくが改善する可能性が出てきたことになります。
 ちなみに、マウスに投与し、カンジダを過剰に発生させた抗生物質は、私たちが普通に使っている薬剤です。人間の場合においても、抗生物質の投与によって腸内細菌のバランスがくずれ、そのためにぜんそくが悪化している人がいることは、じゅうぶん考えられます。

 今回の私たちの研究を通じて、腸内細菌のバランスのよしあしと、アレルギー疾患のような全身疾患との関係が初めて見えてきました。両者の関係の、科学的な解明のとっかかりができた、といってもよいでしょう。

 今後、ぜんそくのかたの腸内細菌を調べるといった、臨床的な研究も始まる予定です。人間への応用が可能となれば、アレルギー治療に新たな地平が開ける可能性が出てきたといえます。

解説者のプロフィール

渋谷 彰(筑波大学医学医療系教授)
筑波大学医学医療系生命医科学域教授。1981年北海道大学医学部卒業。三井記念病院、都立墨東病院勤務後、筑波大学講師(臨床医学系血液内科)、筑波大学助教授(基礎医学系免疫学)を歴任。2003年筑波大学教授(基礎医学系・免疫学)、2004年筑波大学大学院教授を経て、2011年より現職。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
もともとヨーグルトが大好きだった私ですが、過敏性腸症候群を発症し市販のヨーグルトが合わなくなってしまいました。そんな中で出会ったのが、豆乳と玄米だけで作るという画期的なヨーグルトでした。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家・「TGG豆乳ヨーグルト同好会」管理人)
おならが止まらない、お腹にガスがたまるガス腹、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガス(おなら)も臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
腸の働きが悪く便秘がちの人は筋肉の質がなかなかよくなりません。それは体に蓄積した老廃物が筋肉に蓄積されてしまうためです。そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっているとこれが筋肉をかたくしてし、治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。【解説】岩本直己(いわもと接骨院院長)
糖質を制限すればダイエットできる→糖質は体によくない、というイメージが定着しているようです。しかし、炭水化物は決して悪者などではありません。【解説者】早川享志(岐阜大学応用生物科学部教授・農学博士)
腸内細菌は、私たちの健康を保つうえで、非常に大切な働きをしています。病原菌を排除し消化を助けビタミンBやCなどを合成するのです。人が幸せを感じるとき脳内にはドーパミンやセロトニンといった「幸せ物質」が分泌されます。腸で作られたその前駆物質を脳に送っているのも、腸内細菌です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル