MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
突然死を招く「冬だけ高血圧」に要注意!今すぐできる対策とは

突然死を招く「冬だけ高血圧」に要注意!今すぐできる対策とは

冬や春先は、血圧の高い人にとって、危険な季節です。寒いと血圧が上がりやすくなるからです。ふだんは血圧が正常でも「冬だけ高血圧」の人もいます。血圧の高い人は、冬の運動など急激な変化にも注意が必要です。具体的な対策をご紹介しましょう。【監修】高沢謙二(東京医科大学八王子医療センター病院長・同大学循環器内科教授)

外出時は首や手を冷やさないことが大事!

高血圧の人に急激な変化は大きなリスク

 冬や春先は、血圧の高い人にとって、危険な季節です。寒いと、血圧が上がりやすくなるからです。また、ふだんは血圧が正常でも、冬になると高くなる「冬だけ高血圧」の人もいます。

 なぜ、寒くなると血圧が上がるのでしょうか。それは、寒いと血管が収縮するという体のメカニズムがあるからです。
 人間の体は、体温を一定に保つために、暑いときは血管を開いて熱を放出し、寒いときは血管を縮めて熱を逃がさないようにしています。
 血管が縮むと、心臓は大きな力で血液を送り出さなければなりません。そのため、冬は必然的に血圧が上昇しやすくなります。反対に、血管が開いていれば、心臓から送り出す力は小さくて済み、血圧は下がりやすくなります。

 また、冬になると鍋物などの料理がふえ、塩分をとりすぎる傾向があります。しかも、あまり汗をかかないので、体内にナトリウムが多くなり、血圧が上がりやすくなるのです。
 冬の間、特に気をつけなければならないのは、急激な温度の変化です。暖かいところからいきなり寒いところに行くと、それまで開いていた血管がギュッと縮みます。すると、血液が流れにくくなるので、心臓はもっと血液を流そうとして血管に圧をかけます。
 その結果、血管にも心臓にも過剰な負担がかかり、血管が詰まったり破れたりします。それが脳の血管で起これば脳卒中、心臓の血管で起これば心筋梗塞になります。

 しかし、こうしたことは、脳や心臓の血管だけで起こっているわけではありません。腎臓や脾臓、足の血管など、全身で起こっています。症状がないので、気がつかないだけなのです。その中でも、とりわけ脳卒中や心筋梗塞が怖いのは、命にかかわる病気だからです。だからこそ、寒い冬は注意が必要です。

 冬、トイレやおふろ場で倒れる人が多いのも、急激な温度変化によります。夜間のトイレは、寒さによって血圧が上がるだけでなく、たまっていた尿を排泄することでも血圧が急激に下がります。それが、転倒の原因になります。

 また、冷たい状態から熱い状態に急激に変わるのもよくありません。体が冷えた状態でいきなり熱いふろに入ると、交感神経(自律神経の一つで体を活動的にする神経)が緊張して急激に血圧が上がります。体が温まってくると血管が開いて血圧は下がりますが、その状態で急に立ち上がると、脳の血流が少なくなって倒れることがあります。

 おふろ場での転倒は、急激な温度変化だけでなく、「急に立ち上がる」といった動作・姿勢の変化が引き金になります。温度差にしても動作にしても、急激な変化は高血圧の人にとって大きなリスクになります。
 また、血圧の高い人は、冬の運動などにも注意が必要です。具体的にどのように気をつけたらよいのか、「ポカポカ高血圧対策」をご紹介します。

マフラーや手袋は家の中でつけて外出

◎急激な温度差を避ける

 室内だけでなく、トイレや浴室、脱衣所なども暖かくして、温度差をなるべく少なくします。夜中にトイレに行くときは、寒くないように、厚手の上着や靴下を着用してください。

 布団から出るときは、布団の中で軽い運動をし、体を温めてから起きるようにします。寝ながら足首を曲げ伸ばしする運動をすると、ふくらはぎのポンプ作用で血液循環がよくなり、体が温まります。

 外出するときは、首や手を冷やさないことが大事です。首には太い頸動脈が通っており、手には毛細血管網がヤシの木のような形で広がっています。そこが一瞬でも冷たい外気にふれると急激に体が冷え、血圧が上がります。ですから、あらかじめ家の中でマフラーや手袋をつけてから、外に出ることが重要です。寒い外に出てからつけるのでは、遅すぎます。

 また、熱いおふろには入らないようにしましょう。ぬるめのお湯(40度くらい)にゆっくりつかってください。

◎急激な姿勢の変化をしない
 朝起きるときは飛び起きたりせず、ゆっくり立ち上がるようにします。おふろから出るときも、ゆっくり立ち上がってください。

◎そのほかの注意
 外でウォーキングなどをするときは、しっかり防寒をします。あまり寒いときに、無理して戸外で運動することはありません。寒さや、「やりたくない」と思うこと自体がストレスになり、血圧を上げます。寒いときは、室内で体を動かすほうが安全です。

解説者のプロフィール

高沢謙二
東京医科大学教授・東京医科大学八王子医療センター病院長。医学博士。東京医科大学卒業後、同大学大学院修了。日本循環器学会評議員。日本高血圧学会会員。日本動脈硬化学会会員。加速度脈波の波形解析による血管年齢を発案し、世界的に注目される。著書に『血管年齢が若返る本』(マキノ出版)、監修に『100歳まで切れない詰まらないタフな血管をつくる!』(マキノ出版)など多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル