MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【女性の冷え性】頻尿・尿もれには「ダブルカイロ」がお勧め

【女性の冷え性】頻尿・尿もれには「ダブルカイロ」がお勧め

昔から、「冷えは女性の大敵」などといわれます。実は、中高年の女性に多い頻尿や尿もれなどの尿トラブルは、寒い時期に悪化しがちです。私のクリニックでは、尿トラブルの治療は骨盤底筋トレーニングと腹式呼吸が基本です。【解説】関口由紀(女性医療クリニック LUNAグループ理事長・医学博士)

解説者のプロフィール

関口由紀
1989年、山形大学医学部卒業。泌尿器科専門医、漢方専門医、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学非常勤教授。2005年、横浜市に女性医療クリニック・LUNAを開設。中高年女性のトラブルに多方面から対応するとともに、女性泌尿器科、女性内科、婦人科、乳腺外科、皮膚科による総合的な健康サポートを目指す。著書に『女性ホルモンの力でキレイをつくる本』(朝日新聞出版)などがある。

切迫性尿失禁はその場で改善

 昔から、「冷えは女性の大敵」などといわれます。実は、中高年の女性に多い頻尿や尿もれなどの尿トラブルは、寒い時期に悪化しがちです。

 私のクリニックでは、尿トラブルの治療は骨盤底筋トレーニングと腹式呼吸が基本です。
 骨盤の底では、骨盤底筋群と呼ばれるハンモック状の筋肉や靭帯などが、膀胱や子宮などを支えています。尿トラブルの大きな原因の一つは、この骨盤底筋群の衰えです。

 骨盤底筋トレーニングは、骨盤底筋群を動かし、鍛えるトレーニング法です。具体的にはイスに腰掛けた状態で、肛門と膣を収縮させて、骨盤底筋をしっかり締めます。その状態で下腹部を緊張させたまま、息を吐きながら、締めた骨盤底筋をギュッと持ち上げます。

 患者さんの状態にもよりますが、骨盤底筋トレーニングを続けて3ヵ月ほどで、尿もれの7割は改善されます。
 ほかにも、過活動膀胱などによる頻尿の治療では、抗ムスカリン薬などの薬を用いることもあります。こちらも7割程度は改善されます。

 このような治療の効果がなかなか出ない人は、尿トラブルだけでなく、強い冷えを訴えている例が少なくありません。詳しい理由はわかりませんが、冷えと尿トラブルは深いかかわりがあるようです。実際に、冷えを漢方薬や使い捨てカイロ、腹巻きなどで解消すると、尿トラブルの多くが改善するのです。
 なかには、使い捨てカイロで骨盤内部を温めただけで、尿トラブルが改善した例もあります。カイロによる温めは、すぐに効果が表れるのが特徴です。
 特に、トイレに行く途中で間に合わずに尿がもれてしまう切迫性尿失禁は、温めるとその場で改善します。

骨盤内部を温めたら第2子を妊娠した!

 寒い時期には、生理痛を含む下腹部痛も悪化しがちです。こちらも使い捨てカイロなどで骨盤内部を温めると、すぐに痛みが消えます。更年期の女性の中には、顔や上半身はのぼせたりほてったりするのに、下半身は冷えているという人が少なくありません。このような更年期ののぼせにも、有効です。

 ほかにも、私のクリニックでは不妊に悩む人にも、骨盤内部を温めるように勧めています。温めることで、子宮などの働きを高めるのが目的です。
 実は私自身も第1子出産後、2人目をなかなか授からずにいました。当時は、おなかが痛むほど強い冷えを感じていたのです。そこで、骨盤内部を温めてみると、第2子を無事に妊娠・出産することができました。

 では、骨盤内部を効果的に温める使い捨てカイロの使い方をご紹介しましょう。私は、下腹部とお尻の割れ目の上の2ヵ所にカイロをはる、「ダブルカイロ」を勧めています。

 おへそから指4本分下がった位置に、関元というツボがあります。関元は、生命エネルギーを補充できるツボとして知られています。さらに、関元より指1本分下がった位置には中極というツボがあります。中極は排尿痛や下腹部痛に有効なツボです。下腹部は、この二つのツボの上に使い捨てカイロを当てます。
 もう1ヵ所は、お尻の割れ目の上です。お尻の割れ目の上にある骨の先端には中髎、中髎から指2本分上がった位置には次髎というツボがあります。これらは、いずれも尿トラブルに有効なツボとして知られています。

 低温ヤケドを避けるため、使い捨てカイロは肌に直接当たらないようにしてください。また、糖尿病や脊椎損傷などの知覚障害の出る可能性がある人は主治医に相談しましょう。低温ヤケドにさえ気を付ければ、一日中、カイロを当てっ放しでいても構いません。
 使い捨てカイロを二つも用意するのが面倒という人は、どちらか一方を温めるだけでもよいでしょう。冷えを強く感じる人は、体を冷やす作用のあるコーヒーや緑茶、果物、アルコールなども控えてみてください。

 頻尿や下腹部痛に関しては、ダブルカイロをしてすぐに変化を実感できるでしょう。3ヵ月ほど続ければ、より大きな変化を実感できるはずです。
 この冬をトラブル知らずで元気に過ごしたい人は、ぜひダブルカイロをお試しください。

骨盤を温めるカイロの貼り方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル