MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
ストレス解消【頭皮マッサージのやり方】心も頭もスッキリする!

ストレス解消【頭皮マッサージのやり方】心も頭もスッキリする!

現代人は皆、多かれ少なかれストレスを抱えています。疲れやストレスを感じたときにこの頭皮マッサージを行えば、驚くほど頭がスッキリし、視野が明るくなり、内臓、脳も元気になるでしょう。【解説】加藤直哉(健康増進クリニック副院長)

薬をやめても血圧が急上昇しない

「前回、先生の針治療を受けてから、血圧が劇的に下がったんです。どうしてですか?」
 診察室に入ってくるなり、こう話を切りだしたのが、アルツハイマー型認知症のお母さんに付き添いのAさん(55歳・女性)でした。Aさんも最近、長年の肩こりの治療を希望して、私の針治療を受け始めていたのです。Aさんは、まさか針治療で高血圧が改善するとは思ってもいなかったので、驚いたのでしょう。

 しかし、東洋医学的に考えれば、じゅうぶんあり得る話です。
 東洋医学では、あらゆる慢性疾患は体のバランスの乱れとともに発症し、進行すると考えられています。そのバランスの乱れを、バランスの取れた中庸の状態に戻すことが、基本的な治療方針なのです。

 Aさんの場合も、お母さんの介護などによるストレスが血流障害を起こし、その結果、高血圧、肩こりといった症状が発生していたと考えられます。
 そのような中、針治療によって体のバランスが整えられ、今回の病態の原因と考えられる、ストレスによる交感神経の亢進が改善されました。すると、末梢血管が拡張し、血流が改善したために、肩こりだけでなく、高血圧まで改善したのでしょう。

 以前のAさんの血圧は、降圧剤の服用前が最大血圧200mmHg、最小血圧120mmHgで、服用後が最大血圧160mmHg、最小血圧90〜100mmHg台。それが針治療により、最大血圧が130〜140mmHg台に下がりました。

 こうして血圧の低下を確認し、その理由も理解したうえで、Aさんはご自分の意思で薬の服用をやめました。薬嫌いで、もともと高血圧も自然治癒力で治したかったそうです。
 私は、もう少し内服を続けながらの経過観察を勧めたのですが、「どうしてもやめたい」とおっしゃるので、しっかり血圧を測りながら経過を見ました。

 幸い、薬をやめても最大血圧は140〜150mmHgの範囲内、最小血圧は90mmHg前後です。まだまだ高めとはいえ、それほど心配のない状態でしょう。
 とはいえ、薬をやめてもAさんの血圧が急上昇しないのは、自分で体のバランスを整える努力をされているからです。

 Aさんには、お母さんの治療の一環として「砂糖、油、乳製品を控えた和食中心」の食事と、「一回30分以上、週3回以上」の運動を指導しました。お母さんとともに、Aさんもそれを実行されているようです。
 また、針治療でお母さんの痴呆症状が改善し、体のバランスを乱す元凶だったストレスが軽減されてきたことも、血圧のコントロールを良好にした要因でしょう。

頭がスッキリし、視野が明るくなる

 こうした生活習慣や環境の改善効果に加え、大きな効果を発揮したのが、鼻のつけ根から頭頂部までを指で刺激する「頭皮マッサージ」です。Aさんは、この頭皮マッサージをお母さんにやってあげたそうです。さらに、自分でも行いました。

 私は、全身を整えるために、患者さんに「山元式新頭鍼療法」という、頭部を刺激する針治療を行い、好評を得ています。頭皮マッサージというのは、その家庭版として考案したものです。

 山元式新頭鍼療法は、山元敏勝医師が開発した針治療の一種で、主に頭部にある治療点を使って、全身を治療します。即効性に優れ、治療後は高血圧の人の血圧も15〜20mmHgほどストンと下がる例が多く見られます。

 しかし、ストレス状態が改善しなければ、治療効果も持続しません。そこで、毎日自分で治療して、体のバランスを整えることが大切なのです。

 頭部にある治療点のうち、全身調整の基本となるのは、前頭部にある十二脳神経・十二内臓点と脳点です。これらは、体の左右中央にある正中線の左右1cm外側のライン上に点在し、さらにそのラインをまっすぐ下った額には、目、鼻、口の3感覚点が分布します。頭皮マッサージを行うと、これらのポイントを、すべて刺激できます。

 現代人は皆、多かれ少なかれストレスを抱えています。疲れやストレスを感じたときにこの頭皮マッサージを行えば、驚くほど頭がスッキリし、視野が明るくなり、内臓、脳も元気になるでしょう。

《頭皮マッサージのやり方》
❶両手の親指の先を、鼻のつけ根のくぼみに当てる。
❷そこから眉頭、額へと、少し痛みを感じるぐらいの力で、まっすぐ指先を上へすべらせながら、頭頂部まで刺激する。
❸頭頂部に到達したら、今度はそのまま同じラインを押し下げながら、スタート地点の鼻のつけ根に戻る。
 このとき、指の間隔は約2cmに保ち、途中、特に強く痛む場所があれば立ち止まり、痛みが和らぐまで押してください。

 以上を、ゆっくりと息を吐きながら、10往復行います。

 高血圧の人は、この10往復を一セットとして、一日2〜3セットを目安に、継続して行うとよいでしょう。
 なお、血圧の原因はストレスだけとは限りません。その原因によっては、針治療、頭皮マッサージだけでは、効果が乏しいこともあるでしょう。そういった場合には、西洋医学も上手に使い対応していただきたいと思います。

頭皮マッサージのやり方

解説者のプロフィール

加藤直哉(かとう・なおや)
●健康増進クリニック
千代田区九段南4-8-21山脇ビル5F
TEL 03-3237-1777
http://www.kenkou-zoushin.com/

健康増進クリニック副院長。
2000年、琉球大学医学部卒業。内科・小児科・老人保健施設などで0歳から100歳までの患者に対し、西洋医学的経験を持つ。山元式新頭針療法の創始者である山元敏勝医師の指導を受け、臨床経験
は現在数百例以上。日本東洋医学漢方専門医、日本小児科学会専門医など。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「インターバル速歩」がNHKのテレビ放送で取り上げられ、大きな反響を呼びました。以来、何度かテレビで紹介されているのでご存じのかたもいらっしゃるでしょう。血圧は肥満と相関関係があり、インターバル速歩は高血圧も肥満も同時に解消してくれます。【解説】能勢博(信州大学大学院医学系研究科特任教授)
大さじ2杯のバナナ酢に、漬けたバナナと季節のフルーツを刻んで入れ、コップ1杯の水を足して飲みます。夜は、水で割ったバナナ酢を夕食前にとるようにしました。飲み続けて1ヵ月ほどで、最大血圧が120mmHg、最小血圧が70mmHgに下がり、正常値に。【体験談】山口玲子(食品輸入会社経営者・54歳)
思っていた印象より、ずっと軽い力で握ることがわかりました。助かったのは、パソコンの画面を見ながらの仕事中でも行えることです。私は、右手で2回やってから、左手で2回行うようにしています。パソコンの前に座ると、「忘れないうちにやっておこう」という感じで毎日続けました。【体験談】牧田日登美(仮名・自営業・58歳)
画期的な方法が、ここで紹介する「タオル握り」です。これは、フェイスタオルを巻いて、手で軽く握ったり、ゆるめたりする方法です。手足の血行が促されると、血管がしなやかに保たれ、高血圧の予防・改善になります。【解説】久代登志男(日野原記念クリニック(聖路加国際病院連携施設)所長・鬼倉循環器内科クリニック名誉院長)
体を動かさずにいると、どんどん血流は悪くなって筋肉はかたくなり、最終的には毛細血管の数が減少してしまいます。これが、昨今、問題になっている「ゴースト血管」です。血液循環体操は、そうしたゴースト血管を防ぎ、修復すると考えられます。【解説】二村ヤソ子(フタムラ式血液循環体操研究所主宰・理学博士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル