MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
ウコンとみそで作る「ウコンみそ」は万人にお勧めの調味料―その効果と作り方

ウコンとみそで作る「ウコンみそ」は万人にお勧めの調味料―その効果と作り方

アーユルヴェーダは、インドに古くから伝わる伝承医学です。でも日本人にはあまりなじみがなく「難しそう」と思っている方も多いでしょう。そこで私は、少しでもみなさんに身近に感じていただけるように、日本人でも取り入れやすいアーユルヴェーダの活用法をご紹介してきました。【解説】西川眞知子(日本ナチュラルヒーリングセンター代表)

野菜スティックにつけてもおいしい!

ショウガ科のウコンと みそを合わせた新調味料

 みなさんは「アーユルヴェーダ」のことをご存じですか?
 アーユルヴェーダは、インドに古くから伝わる伝承医学です。でも、日本人にはあまりなじみがなく、「難しそう」と思っている方も多いでしょう。
 そこで私は、少しでもみなさんに身近に感じていただけるように、日本人でも取り入れやすいアーユルヴェーダの活用法をご紹介してきました。

 今回お勧めする「ウコンみそ」も、その一つです。
 みそは、日本を代表する発酵食品です。アーユルヴェーダの古典医学書によると、発酵食品には物を変換させる力があり、消化を助けて代謝を活性化する作用があるとされています。
 実際に、みそにはさまざまな健康効果があることがわかっています。そういう日本のすばらしい調味料に、インドで最高のスパイスといわれる「ウコン」を組み合わせたのが、ウコンみそです。

 ウコンは、ターメリックとも呼ばれるショウガ科の植物で、カレーに使われる香辛料として、よく知られています。
 同じ科のショウガとは性質が似ており、同じような作用を持っていますが、ショウガのほうが辛味が強く、より代謝を活性化して、強力な消化促進作用をもたらします。その点、ウコンは作用がソフトで、体内の代謝を適切な状態にしてくれます。

 ウコンとみそは、味の組み合わせとしても最高です。
 アーユルヴェーダでは、甘味、塩味、辛味、渋味、苦味、酸味の六味がそろうと味のバランスがよく、どんな体質の人にも合うとされています。
 みそは、甘味と塩味と少しの辛味があり、さらに発酵食品なので、酸味もあります。一方のウコンには、みそに足りない渋味と苦味と辛味があります。
 ですから、この二つを合わせると六味のバランスが整い、味的にも薬効的にもオールマイティに近い、ベストの食品になるのです。

 また、ウコンにはたんぱく質の消化を助ける作用があります。大豆でできているみそは、たんぱく質のかたまりです。ウコンはその消化を促してくれるのです。
 食材の性質はともに熱性で、体を温める作用があります。しかしウコンは、熱性ではあるけれど、それを過剰にさせない性質があるため、どんな体質の人にも合いやすいのです。

 こうした性質を持つウコンみそに、どのような健康効果が期待できるでしょうか。
 まず言えるのは、腸活作用です。みそにもウコンにも腸内細菌叢を改善する作用があり、相乗効果で腸を健康にします。腸が健康になれば、免疫力(病気に対する抵抗力)が高まり、病気になりにくくなります。

 二つめは血液浄化作用です。どちらも血流をよくして、体を温める作用があります。
 アーユルヴェーダでは、体内にたくさんの「管」があると考えられています。西洋医学でいう血管や消化管のように、目に見える管ではありませんが、血液や神経やエネルギーが流れている管です。ウコンはそれらの詰まりを取って、流れをよくする作用があるのです。

 三つめは、消化を助けて代謝を活性化することです。
 代謝が適切に行われず、消化力も弱いと、食べた物がきちんと消化・燃焼されず、体内に「アーマ」と呼ばれる未消化物が残ります。
 これがたまると、さまざまな病気の引き金となります。
 ウコンには消化力を高め、代謝を上げる作用があります。さらに、代謝の過剰と不足を整える作用もあり、アーマをたまりにくい状態にしてくれます。

ウコンみその基本的な作り方

油と一緒にとるとさらに吸収がよくなる

 ウコンみその作り方は、簡単です。みそ10に対して、ウコンを0・5~1の割合で混ぜるだけです。
 ウコンに抵抗のない人は、ウコンの量をもっと増やしてもいいでしょう。私は10対3の割合で作っています。その都度混ぜ合わせてもいいですし、まとめて作って、冷蔵庫に保存しておいてもいいでしょう。使ったみその賞味期限までは保存ができます。

 ウコンみそは、普通のみそと同じように使えます。みそ汁や豚汁といった汁物、野菜やナスや厚揚げなどのみそ炒め、みそ田楽、野菜スティックのディップなど、どんなものにも合います。
 渋味や苦味のある食品は、普段は敬遠しがちです。しかし、ウコンみそにすれば、簡単に渋味や苦味がとれます。
 しかも、渋味と苦味が加わることによって、みその味が引き締まり、こくが出ます。試しに、おにぎりにウコンみそをつけ、焼いて食べてみてください。ウコンみそのおいしさが、ストレートにわかります。

 また、味にこくがあるので、煮物などは、だしを取らなくてもおいしく作れます。使うみその量も少なくてすむので、減塩にも役立つと思います。
 食べるときは、油と一緒にとると、ウコンの有効成分の吸収がさらによくなります。みそ汁などには、エゴマ油などのオメガ3系の油を、最後にちょっとたらすといいでしょう。

 ウコンは、春ウコンより秋ウコンのほうが、有効成分であるクルクミンが多いので、お勧めです。店頭で売っているターメリックは、ほとんどが秋ウコンです。
 このウコンみそなら、手軽にウコンのよさを感じていただけるでしょう。ぜひご家庭に常備して、新しい味の世界を発見してください。

解説者のプロフィール

西川眞知子
上智大学外国語学部を経て、佛教大学卒業。第24代ミス横浜。
幼少期に病弱だったのを自然療法で克服したのをきっかけに、大学時代にインドやアメリカを歴訪し、ヨガや自然療法に出合う。その経験と研究をもとに「日本ならではのアーユルヴェーダ」を提唱。
『アーユルヴェーダで我慢しないアトピー生活』(農文協)、『ヨガのポーズの意味と理論がわかる本』(マイナビ)など、著書多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル