MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
高かった血圧が下がった!「干しブドウ酢」の体験談

高かった血圧が下がった!「干しブドウ酢」の体験談

現在74歳になる夫が降圧剤を飲むようになったのは、30年くらい前からです。最初は軽い薬でも効いていたのですが、年齢とともに効きにくくなり、薬を強くしても最大血圧は140㎜台。体調の悪いときは165㎜まで上がったこともありました。【体験談】主婦・68歳 力丸教子

薬を飲んでいても高かった血圧

 私たち夫婦はそろって血圧が高くて、降圧剤を飲んでいます。
 現在74歳になる夫が降圧剤を飲むようになったのは、30年くらい前からです。最初は軽い薬でも効いていたのですが、年齢とともに効きにくくなり、薬を強くしても最大血圧は140㎜台。体調の悪いときは165㎜まで上がったこともありました(正常値は140㎜未満)。

 私自身も、約10年前から降圧剤を飲んでいます。頭がボーッとして重い感じがしたので、自宅の血圧計で測ってみたら160㎜もあり、びっくりして病院へ行ったのが始まりでした。最小血圧は75㎜(正常値は90㎜未満)と正常値でしたが、上と下の血圧の差が大きいということで、医師から薬の服用を勧められたのです。
 夫と同じく、最初は軽い薬だったのが、だんだん効きめが悪くなり、血圧が上がるたびに薬を強くしていきました。その都度、慣れるまでの1週間くらいは、吐きけなどの副作用に悩まされたものです。

 最近は、特に冬になると、薬を飲んでいても140㎜くらいになっていました。
 隣人から「干しブドウ酢」が血圧にいいと聞いたのは、半年ほど前のことです。その家のご主人が、干しブドウ酢を食べて1ヵ月ほどで、高かった血圧が下がってきたと言うのです。
 隣のご主人は毎朝ヨーグルトに加えて食べていたので、それなら取り入れやすいと、わが家でも試してみることにしました。

 私が作る干しブドウ酢のレシピは、干しブドウ200g、リンゴ酢120㎖、ハチミツ大さじ2杯です。
 酢に漬けてすぐは干しブドウが硬いので、2~3日漬けたものを食べるようにしています。
 毎朝、主人はプレーンヨーグルト80g、私はアロエヨーグルト100gに、干しブドウ酢を13〜15粒入れて食べています。

 また、キャベツ、ニンジン、タマネギをさっとゆで、ツナとコーンを加えた温サラダに、干しブドウ酢を大さじ2杯かけて、家族4人で食べることもあります。
 夏はキュウリとワカメの酢の物に、彩り程度に干しブドウ酢を散らして食べたりもしました。

夫婦そろって血圧が下がった

 まず最初に変化を感じたのは、私の軟便が落ち着いたことです。私は子どもの頃からおなかをこわしやすい体質で、月に何度かは、1日4〜5回トイレに行くことがあります。ひどいときは1日7回行くこともあり、そのときは水のような便になります。

 ところが、干しブドウ酢を食べ始めて10日くらいたったころ、ちゃんと形のある便が出るようになりました。
 そんな変化が出始めて約2週間後、病院で血圧を測ったときに、医師から「ずいぶんよくなりましたね」と言われました。最大血圧が118㎜に下がっていたのです。

 ここまでの体調の変化は今までになく、変わったことといえば、干しブドウ酢を食べたことくらい。そのとき初めて、血圧が下がったのも、軟便が落ち着いたのも、干しブドウ酢の効果だと確信しました。

 夫にも確認してみると、やはり血圧が下がってきたと言います。夫は毎日血圧を測っているのですが、たまに高くなることはあるものの、平均すると130㎜台くらいで落ち着いているそうです。

 私は、その翌月の検査では124㎜でした。その後もずっと120㎜台をキープしています。
 便の状態もよく、トイレの回数は1日2回程度で落ち着いています。薬でも下がらなかった数値まで血圧が下がったのは、干しブドウ酢の効果だと思っています。これからも健康維持のために、夫婦で干しブドウ酢を食べ続けていきます。

野菜や海藻などと一緒に食べると効果アップ(西台クリニック理事長 済陽高穂)

 高血圧が続くと、血管が傷んで動脈硬化になります。また、動脈硬化も血圧が高くなる要因なので、発症する前の高血圧のコントロールは重要です。

 その基本は食事で、塩分や肉類のとりすぎを避け、野菜・果物・海藻をたっぷりとることです。降圧剤を使う場合も、食事は重要です。
 その一環として、力丸さん夫妻が干しブドウ酢をとったことはたいへんよい方法でした。干しブドウ酢に含まれるクエン酸に血液サラサラ効果があり、血圧の改善に役立つからです。活性酸素を消去して、動脈硬化を抑制する作用もあります。

 また、私たちの腸内は、肉や脂肪の摂取が多いと腸内細菌の悪玉菌が繁殖しやすいアルカリ性になります。善玉菌が繁殖しやすい酸性にするには、植物性食品や酢が役立ちます。干しブドウ酢は、そのためにも効果的です。その作用で、力丸さんの便通も安定したのでしょう。

 力丸さんのように、野菜や海藻、ヨーグルトとともに干しブドウ酢を食べるのは、効果をさらに高めるよい方法です。これからも、ぜひご夫婦で常食されるとよいでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
近年、カカオにはほかの食品に比べて多くのポリフェノール(色素成分)が含まれていることがわかり、健康効果が解明されつつあります。その効果の一つとして注目を集めているのが、血圧降下作用です。【解説】椎名一紀(戸田中央総合病院心臓血管センター内科・嗜好品外来医師)
酢に漬けることで干しブドウが軟らかくなるので、とても食べやすく感じました。 こうして干しブドウ酢を食べていたところ、すぐにお通じがよくなりました。このころには肌の調子もよくなり、化粧ののりがよくなりました。肝心の血圧が下がり始めたのは、干しブドウ酢を食べ始めて2ヵ月ほどたったころです。【体験談】小林玲子(主婦・76歳)
コンブには、フコイダンやアルギン酸といった多糖類が豊富です。これは海藻特有のヌルヌル成分で、水に溶ける性質を持ちます。これらの多糖類には、余分な脂質や糖、有害物質などを包み込んで、体外に排出する働きがあります。【解説】関太輔(セキひふ科クリニック院長・医学博士・富山大学医学部臨床教授)
生物は皆、酸化と糖化から逃れることはできません。酢は高い抗酸化力を持っていることから、生活習慣病や老化防止に役立つのです。ニンジンも、また同様です。ニンジンの強力な抗酸化力のもとは、主にβカロテンです。【解説】伊藤明子(赤坂ファミリークリニック院長・東京大学医学部附属病院医師)
先生からのアドバイスは「3食のどこかにキュウリを取り入れればいい、くらいの軽い気持ちで行うこと」「キュウリはひと口につき20回嚙んで食べること」でした。実践してみたところ、血圧は降圧剤を飲まなくても122/74mmHgで安定しています。【体験談】橋本真由美(仮名・パート・48歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル