MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
現代人の90%以上が「食いしばり」!頭痛、肩こり、生理痛、めまい、逆流性食道炎などの原因に

現代人の90%以上が「食いしばり」!頭痛、肩こり、生理痛、めまい、逆流性食道炎などの原因に

頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)

解説者のプロフィール

吉野敏明(よしの・としあき)
●誠敬会クリニック銀座
東京都中央区銀座6-7-16 岩月ビル地下一階
03-6264-6901
http://www.seikeikai-ginza.tokyo/

誠敬会クリニック銀座院長。
1993年、岡山大学歯学部卒業。歯学博士。日本歯周病学会指導医・専門医。歯周病原細菌検査を用いた歯周治療の、日本における第一人者。日本歯周病学会の「再生治療のガイドライン」策定にも携わる。医科(内科)と歯科が連携し、東洋医学と西洋医学を包括した治療を実践。『健康でいたいなら10秒間口を開けなさい』(PHP新書)など著書多数。テレビでの解説も多い。

目、耳、口、脳をつなぐ神経が圧迫される

頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。こうした症状に悩む患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。

一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります(食いしばりについては後述)。

食いしばりの害をなくすいちばん簡単で効果的で、お金もかからず誰にでもできる方法が、口を開けることなのです。

耳の前辺りに指先を当てて、奥歯をぐっと嚙みしめてみてください。筋肉がぐっと盛り上がるのが感じられるはずです。

ちょうどこの辺りに、脳から直接出てくる脳神経である、内耳神経や三叉神経、顔面神経が通っています。これらは耳や目、口(舌)と脳をつないでいるとても重要な神経です。

無意識に食いしばっていると、筋肉のこり(硬結)や骨の圧迫によって、これらの神経が機能不全を起こし、耳、目、口、脳の不調が起こります。ちょうど正座でひざの裏の神経が圧迫され、足がしびれて動けなくなるようなものです。

また、下あごは、全身のバランサーとしての働きがあります。体が傾いたとき、下あごは上下前後左右にやじろべえのように微細に動いて、傾きの影響を吸収し、姿勢を整えているのです。 

ですから、下あごはゆらゆらと自由に動ける必要があります。ところが、食いしばって下あごががっちり固定されてしまっていると、あそび(ゆとり)がなくなり、全身の骨格にゆがみがもろに伝わって、筋肉や関節が障害されてしまうのです。

食いしばることで雪崩的にゆがみが及ぶ

具体的な症状で説明しましょう。食いしばりであごの関節の位置がずれると、平衡感覚をつかさどる三半規管や蝸牛などの内耳組織を強く圧迫し、耳鳴りやめまいを起こします。

また、食いしばることで頸椎の位置がずれ、さらに胸椎・腰椎へと雪崩的にゆがみが及ぶので、腰痛になります。

この腰椎のゆがみが骨盤の仙腸関節に及ぶことで、消化器や生殖器の機能が落ち、便秘や月経困難などを誘発します。骨盤がゆがめば足の長さが変わりますから、ひざ関節にも負担がかかります。

さらに、食いしばると、食物の受け入れ態勢を取ろうと、胃の入り口である噴門が反射的にゆるみます。寝た姿勢で食いしばれば、ゆるんだ噴門からたやすく胃酸が逆流して、逆流性食道炎や酸蝕歯(酸によって歯が溶ける症状)を起こすのです。

このように、食いしばりは全身に影響を与えて、不調を誘発する元凶なのです。

実際、食いしばりによる筋肉の過緊張をほぐしたら、その場ですぐ、高かった血圧が20~30mmHg下がったり、耳鳴りの音が小さくなったり、ひざが痛くて歩けなかった人がすたすた歩けるようになったといった例は、私たちのクリニックでは日常茶飯事です。

■食いしばりが原因となって起こる主な症状
顎関節症、頭痛、肩こり、頸椎症、腰痛、ひざ痛、四十肩、手のしびれ、耳鳴り、難聴、めまい、うつ、パーキンソン病、不眠症、いびき、睡眠時無呼吸症候群、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、摂食障害、月経困難症、眼瞼けいれん、顔面神経マヒ、三叉神経痛、知覚過敏、味覚障害、歯の異常磨耗、歯根骨折など

強く嚙みしめていなくても「食いしばり」

「私は食いしばっていないから大丈夫」。そう他人事のように考えられているかもしれません。

しかし、残念ながら、私の臨床実感では、日本の現代人の90%以上が、上唇と下唇を閉じたとき、上下の歯がどこかで当たっている「食いしばり」を起こしています。

たとえ強く嚙みしめていなくても、歯と歯が少しでも当たっていれば、食いしばりなのです。唇が接していても、上下の歯の間には2〜3mmのすき間があるのが、正常な状態です。

これほど食いしばりが多くなった原因は、現代のストレス社会と生活環境が大きく影響しているのでしょう。

「歯を食いしばって耐える」という表現があるように、強いストレスや苦痛があるとき、私たちは無意識に歯を食いしばります。食いしばると、鎮痛作用を持つ「βエンドルフィン」という脳内麻薬が分泌され、苦痛が軽減されるからです。

強いストレスに常にさらされている人は、手っ取り早く脳内麻薬を分泌しようと、意識しないうちに食いしばるのが癖になってしまうのです。 

また、パソコンやスマートフォンなどの普及も、食いしばりに拍車をかけています。

ためしに、スマートフォンを手に持ち、画面を見ながら口を開けてみてください。首が前に倒れて頭が落ちた姿勢で口を開けるのは、とてもやりにくいはずです。その状態だと、上下の歯がついていませんか?

また、パソコンはさらに悪影響です。頭を前に突き出して画面を見ながら、手のひらを下にして机の上に手を置くような姿勢を取ると、肩が前に巻き込まれてネコ背になりやすく、食いしばりを誘発します。

開口ストレッチのやり方

そこで私が患者さんたちに勧めているのが、「開口ストレッチ」です。

巻き込んだ肩を広げてから、10秒くらい、ゆっくり、ぽかんと口を開けてみてください。

口を開けながら、食いしばることはできません。そして、ときどき口を開けることを意識することで、上下の歯と歯が接さないように、意識できるようになるのです。

開口ストレッチを1日1回以上続けていると、食いしばりが起こりにくい頸椎やあごの位置になります。肩こりや頭痛にも効果がありますし、ストレートネックの治療にもなりますから、ぜひお勧めします。

顎関節症でも、口を開けるとカクカクと音がするだけなら、特に気にする必要はありませんが、痛みが出る人は、無理をせず、痛まない範囲で、ゆっくりと、力を入れずに口を開けてください。続けるうちに、しだいに滑らかに口が開くようになっていきます。

できるだけわきを締め、腕を胴体に沿わせながら、手のひらを外側に向ける。

頭をそらせてあごを上げ、首の前面を伸ばした姿勢を10秒キープする。

姿勢を戻してゆっくり口を開け、10秒キープする。

《ポイント》
※①②の姿勢のときに、腕が胴体から離れてしまうと効果が出ないので注意する。
※口を開けるときには力を抜き、無理に大きく開けようとしないこと。
※1日1回以上、何度行ってもかまわない。パソコン作業の後などには意識して行うとよい。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
「音痴の人は誤嚥性肺炎になりやすい」まさかと思うかもしれませんが、本当の話です。音痴の人は、「恥ずかしい」と、歌うのを避けることが多いのではないでしょうか。これが大問題で、声帯は筋肉のため使わないとやせ細り、衰える一方です。【解説】高牧康(BCA教育研究所主宰ヴォイスティーチャー)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル