解説者のプロフィール
のど仏が下がると飲み込む力が低下する
私たちののどは、鼻と口から入ってくる空気や飲食物、唾液などを合流させ、空気を肺に通す気管と、飲食物を胃に通す食道という2つの管に分ける働きがあります。
通常は、両方の入り口が開いていますが、なにかを飲み込むときだけ、「軟口蓋」で鼻への通り道をふさぎ、「喉頭蓋」で気管の入り口にふたをします。
のどの器官が絶妙に連係して動き、口から食道を1本道にして、飲食物や唾液などを胃に送り込めるようになっているのです。このとき、喉頭蓋が気管にふたをするには、のど仏が持ち上がる必要があります。
試しに、のどに手を当てながら、つばをゴクンと飲み込んでみてください。飲み込むときにのど仏がぐっと上がるのがわかると思います。
のど仏の大きい男性のほうがわかりやすいですが、女性でも十分のどの動きは感じ取れるでしょう。
しかし、加齢によって全身の筋力が衰えるのと同様に、のど仏を持ち上げる筋肉も弱くなりがちなのです。
そのため、何もしなければ、のど仏の位置は年齢とともに下がってきます。特に、男性のほうがのど仏が大きい分、下がりやすいのです。
のど仏が、首の中心よりも下にあるように見えたら、飲み込み力の危険信号です。衰えた筋力で、下がったのど仏を持ち上げるのは、負荷が大きく、時間もかかります。
そのため、のどの機能の連係が、タイミングよくスムーズにいかなくなり、飲食物や唾液などが、誤って気管に入ってしまう「誤嚥」を起こしやすくなるのです。
口を開ける筋肉とのど仏を持ち上げる筋肉は同じ
これまで長らく日本人の死亡原因のトップ3は、がん、心臓病、脳卒中でした。それが、2011年以降、3位に肺炎が入ってきました。
現在も肺炎による死亡者数の増加の勢いは増すばかりです。
その肺炎が死亡原因となった人のうち、75歳以上の高齢者の実に7割以上を占めるのが、「誤嚥性肺炎」です。
加齢に伴う、飲み込み力の低下によって、誤って気管に入ってしまった飲食物や唾液に含まれる細菌やウイルスが肺に入って、肺炎を引き起こし、死に至る。これが、高齢化社会の進行とともに、肺炎が死亡原因として増えてきた理由なのです。
では、どうすれば飲み込み力を高めて、誤嚥を防ぐことができるでしょうか。
いちばん簡単な方法が、口を大きく開けて、そのまま10秒キープするトレーニングです。
口を開けるときに働く筋肉は、下あごと舌骨をつないでいる舌骨上筋群です。この舌骨上筋群のもう一つの働きが、のど仏を持ち上げることなのです。
のど仏は、舌骨にぶら下がるようについているため、舌骨上筋群が収縮することで、舌骨とともに引き上げられます。
ですから、最大に口を開け、なおかつその状態をキープすることが、飲み込み力を高める筋力トレーニングになります。
やり方は、簡単です。
思いきり口を開けて10秒キープし、10秒休むのを5回くり返しましょう。これを1日2セット行います。
このトレーニングを、嚥下障害(飲み込む機能の低下)のある患者さん(平均年齢70歳)に指導したところ、1ヵ月で、嚥下機能が改善するという成果が現れました。舌骨が上に持ち上がりやすくなり、食道の入り口が大きく開くようになり、食べ物がのどを通過する時間が短くなったのです。
60歳以降、飲み込み力は衰えてきます。口を開けるだけならだれでも簡単にできますから、ぜひお試しください。
ただし、顎関節症の患者さんは、事前に医師に相談してください。
飲み込む力を高める筋トレのやり方

戸原 玄
歯科、高齢者歯科、摂食機能障害、リハビリテーションが専門で、高齢者を中心とする摂食嚥下障害の治療とリハビリテーションに取り組み、往診による自宅診療や、地域連携を積極的に行っている。インターネットや講演活動を通して、摂食障害に関する情報発信も行う。