MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【耳鳴り・めまい・難聴】撃退レシピ ビタミンB12を積極的に取ること

【耳鳴り・めまい・難聴】撃退レシピ ビタミンB12を積極的に取ること

耳鳴り・めまい・難聴の症状がある人に意識してとってほしい栄養素は、ビタミンB群。なかでも、ビタミン B12は特にお勧めです。ビタミン B12は、赤血球の形成と再生を促す作用があり、神経細胞の合成・修復に働きます。中枢神経や末梢神経の機能を調整する役割もあります。【解説】坂田英明(川越耳科学クリニック院長)

解説者のプロフィール

坂田英明(さかた・ひであき)
川越耳科学研究所クリニック院長。
1988年、埼玉医科大学卒業。
ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学教授等を経て2015年より現職。
専門はめまい、耳鳴り、難聴、イビキ、睡眠時無呼吸。

●川越耳科学研究所クリニック
埼玉県川越市脇田町103
川越マイン・メディカルセンター川越2階
TEL 049-226-3387
http://www.jikagaku.jp/

耳鳴り・めまい・難聴の改善には ビタミンB12の摂取がお勧め!

 耳鳴り・めまい・難聴の症状がある人に意識してとってほしい栄養素は、ビタミンB群。なかでも、ビタミン B12は特にお勧めです。

 ビタミン B12は、赤血球の形成と再生を促す作用があり、神経細胞の合成・修復に働きます。中枢神経や末梢神経の機能を調整する役割もあります。内耳の血流を増やし、興奮する神経を鎮静化。耳鳴り・めまい・難聴の症状改善に効果を発揮します。
 医療機関でも実際に、シアノコバラミンやメコバラミンといった一般名で、内服薬として処方されたり、筋肉注射に使われたり、鼓室内注入療法などの薬液に混合されたりといった形で、治療に用いられているのです。

 ビタミン B12は、体内で必要量しか吸収されず、過剰摂取による健康障害の心配もありません。ぜひ、豊富に含まれる食材を積極的に活用し、症状の改善に努めてください。

ビタミンB12を多く含む食材

【魚介類】シジミ、アサリ、ハマグリ、カキ、イカ、スジコ、イクラ、タラコ、エビ、カニなど
【魚類】煮干し、イワシ、サンマ、ニシン、アユ、サバ、ホッケ、アジ、カツオなど
※生より干物のほうが豊富。
【卵と乳製品】鶏卵、ウズラ卵、チーズ、脱脂粉乳など
※牛乳や生クリーム(乳脂肪製)にも含まれる。
【ノリ】焼きノリ、青ノリ、あおさノリなど
【肉類】牛、豚、鶏のレバー、ホルモン(内臓の各部位)、タン(舌)など

イワシの 梅おかか煮

(1人分)
エネルギー187kcal
塩分2.1g

【材料】(2人分)
イワシ…3尾
梅干し…2個(塩加減により調整)
カツオ節…1袋(3g)
ショウガ…1/2片
 水…100ml
Ⓐ酒…50ml
 しょうゆ、みりん、砂糖…各小さじ2

【作り方】
❶イワシは頭を落としてワタを取り、水洗いしてから尾を切り落とし、2~3等分する。ショウガはせん切りにする。
❷鍋にⒶを入れ、煮立ったらショウガを加え、イワシを並べ入れ、梅干しをちぎってのせる。アルミホイルなどで作った落としぶたをして中火で煮る。
❸煮汁が半量になったら落としぶたを取り、鍋を回し煮汁を絡めながら2~3分煮て、カツオ節を加え混ぜ、器に盛る。

ニンジンの タラコチーズ和え

(1人分)
エネルギー116kcal
塩分1.6g

【材料】(2人分)
ニンジン…2/3本
タラコ…1/2腹(50g)
粉チーズ…小さじ4
オリーブオイル…大さじ1/2
 酒…小さじ1
Ⓐしょうゆ
 みりん…各小さじ1/2

【作り方】
❶ニンジンは3~4㎝長さのせん切りにし、タラコは薄皮に切れ目を入れて粒をしごき出す。
❷フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンジンを炒めてつやが出たら、Ⓐを入れさらに炒める。
❸しんなりして火が通ったら、タラコを加え炒める。火を止めて、粉チーズを加えて混ぜ、器に盛る。

鶏レバーの カレークリーム煮

(1人分)
エネルギー227kcal
塩分1.5g

【材料】(2人分)
鶏レバー…180g
塩、コショウ…各少々
小麦粉…適量 
タマネギ…1/3個
ニンジン…1/3本 エリンギ…1本
オリーブオイル…大さじ1/2
カレー粉…小さじ2
白ワイン…50ml 水…50ml
砂糖…小さじ1強 牛乳…70ml
塩、コショウ…各少々
パセリ…適宜

【作り方】
❶鶏レバーは流水にさらして血を洗い、水気をしっかりとふき取る。塩、コショウを振り、小麦粉をまんべんなくまぶしつける。
❷タマネギ、ニンジンはみじん切りにし、エリンギは縦半分にしてから斜め薄切りにする。
❸深めのフライパンにオリーブオイルを熱し、①を並べて焼きつける。タマネギとニンジン、カレー粉を入れて炒め、白ワインを加えて沸騰したら、水と砂糖、エリンギを加えて煮る。
❹ふたをして、ときどき鍋を揺すって大きく混ぜつつ、10~15分煮込む。牛乳を加えて混ぜ、塩、コショウで味を調える。器に盛り、好みでパセリを散らす。

カキの青ノリ入り チーズピカタ

(1人分)
エネルギー182kcal
塩分1.8g

【材料】(2人分)
カキ(加熱用)…10個
塩、コショウ…各少々 
小麦粉…大さじ2 卵…1個
粉チーズ…大さじ2
青ノリ…小さじ1
ゴマ油…小さじ2
グリーンリーフ、ミニトマト…各適宜

【作り方】
❶カキは水で洗い、水気をしっかりとふき取り、塩、コショウを振り小麦粉をまぶしつける。
❷ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズと青ノリを入れてよく混ぜ、①を絡め、ゴマ油を熱したフライパンに並べ入れて中火で焼く。
❸焼き色がついたら裏返してふたをし、2~3分焼いて火を通し、塩、コショウを振る。器に盛り、好みでグリーンリーフやミニトマトを添える。

ウズラの卵入り レバニラ炒め

(1人分)
エネルギー204kcal
塩分1.6g

【材料】(2人分)
豚レバー…120g
ショウガ汁、酒…各小さじ1/2
ニラ…1/3束
モヤシ…1/2袋(100g)
ゴマ油…大さじ1/2
ウズラ卵(水煮)…6個
 砂糖、酒…各小さじ2
 赤トウガラシ(輪切り)…1/2本分
Ⓐしょうゆ…大さじ1/2
 オイスターソース…小さじ2
 酢…小さじ1 水…50ml
片栗粉…小さじ1

【作り方】
❶豚レバーは流水に10分ほどさらして血を洗い、しっかりと水気をふき取り、ショウガ汁と酒をまぶす。ニラは3㎝長さに切り、モヤシはひげ根を取る。
❷フライパンにゴマ油を熱し、①の豚レバーを並べ入れ、強火で表面をカリッと焼く。
❸レバーを一度取り出し、モヤシを強めの中火で炒める。レバーを戻し入れ、ウズラの卵とⒶを加えてなじむまで炒める。ニラを加えてひと混ぜしてから倍量の水で溶いた片栗粉を加えて炒め混ぜ、器に盛る。

アジ干物とアサリの アクアパッツァ

(1人分)
エネルギー182kcal
塩分2.0g

【材料】(2人分)
アジ(干物)…2尾
アサリ…150g
ブロッコリー…1/3個
オリーブオイル…大さじ1/2
ニンニク…1片(薄切り)
白ワイン…50ml
水…400ml
ミニトマト…4個
塩、コショウ…各少々

【作り方】
❶アサリは3%の塩水に約3時間つけて砂抜きし、殻をこすり合わせて洗う。ブロッコリーは小房に分ける。
❷鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったら、アジを入れて焼き目を付ける。アサリと白ワインを加え、アルコールを飛ばす。
❸水を注ぎ入れ、ひと煮立ちしたらブロッコリーとミニトマトを加え、再度煮立ったら塩、コショウで味を調える。2~3分煮て火を通し、器に盛る。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル