MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
激しいめまいの症状が消えた!「寝返り体操」の体験談

激しいめまいの症状が消えた!「寝返り体操」の体験談

体を横にすると、必ず、天井がグルグルと回るようなめまいに襲われるのです。起床時や就寝時はもちろん、とにかく体を横にするのがいけないようです。めまいが起こったときは、体を起こすと、スーッとめまいが落ち着きます。【体験談】宮崎県◎81歳◎主婦 高橋峰子(仮名)

4軒の病院を受診しても めまいが治らなかった

 2017年4月の、ある晩のことでした。さあ寝ようと布団に入ったとき、突然、激しいめまいに襲われたのです。そして、私は、今から20年前の悪夢のような出来事を思い出しました。
 それは、激しいめまいの発作です。

 私は、20年前に、猛烈な回転性のめまいと、ひどい吐き気に襲われて、救急車で病院に運ばれたことがあります。立っていられないほどの激しい症状で、「もしかすると、脳になにかしらの異常が起こったのでは?」と思ったほどです。

 病院で精密検査を受けたところ、幸いにも、脳には異常は見つかりませんでした。では、なにが原因かといえば、はっきりしません。けっきょく、そのときは、めまいの薬を飲みながら、1ヵ月ほど入院しました。

 その後、めまいの発作は落ち着いていました。退院から4~5年後に、一過性のめまいに襲われたことがありますが、その一度だけで済んでいます。
 とはいえ、20年前の体験は、私にとって、ほんとうに恐怖でした。だからこそ、再びめまいに襲われたときは、不安でしかたなかったのです。

 今回のめまいは、以前のものとは少し違っていました。体を横にすると、必ず、天井がグルグルと回るようなめまいに襲われるのです。起床時や就寝時はもちろん、とにかく体を横にするのがいけないようです。めまいが起こったときは、体を起こすと、スーッとめまいが落ち着きます。

 いちばん困ったのは、就寝時です。グルグルと回るめまいが気になって、寝つくまでに、いつもより時間がかかるようになりました。
 その後も、めまいに襲われるたびに、恐怖におびえる日々を過ごしていました。

 私は、2軒の耳鼻科、1軒の脳外科、1軒の内科、合計4軒の病院で診てもらいましたが、「耳石に問題があるかもしれない」ということだけで、原因ははっきりしません。MRI(核磁気共鳴画像)撮影でも、やはり脳には異常がないようです。

 病院からは、めまいの薬を処方されましたが、3ヵ月ほど飲み続けても、ほとんど効果はありませんでした。私は、効きめのない薬を飲み続けることにも、しだいに不安を感じるようになりました。

1ヵ月でめまいが消えた 薬もやめられた!

 何かいい方法がないかと書店に足を運んだのが、7月初めのことでした。そこで見つけた本が、『めまいは寝転がり体操で治る』(マキノ出版)です。
 そして、私は、本で紹介されていた「寝返り体操」を試すことにしたのです。
 寝返り体操は、あおむけになって、頭を左右に倒すだけの簡単な体操です。しかし、横になるとめまいに襲われる私にとっては、つらいものでした。

 それでも、「これを続ければきっとよくなる」と信じて、朝晩の1日2回、毎日がんばって続けたのです。
 すると、効果を実感したのは1週間後でした。横になったときの、めまいの程度が軽くなってきたのです。夜、寝るときもめまいが気にならなくなり、スーッと寝つけるようになりました。

 その後も、毎日寝返り体操を続けたところ、1ヵ月後の8月には、めまいが消えました。横になっても、グルグルと回ることは全くありません。おかげで、懸念していた、めまいの薬をやめることもできました。

 寝返り体操は、再発予防のために現在も続けていますが、その後も、めまいに襲われたことは一度もありません。
 寝返り体操と出合えて、私は、ほんとうに幸運でした。考案者である肥塚 泉先生は、私にとって、神様のような存在といっても過言ではありません。機会があれば、ぜひお会いして、直接お礼を伝えたいと思っています。

首を左右に傾ければ 耳石がたまるのを防げる(聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科教授・肥塚 泉)

 高橋さんが20年前に体験されためまいは、症状や経緯から、良性発作性頭位めまい症と考えられます。今回のめまいは、その再発と考えていいでしょう。
 一般に、年齢を重ねるにつれて体を動かす機会が減り、同じ姿勢で過ごす時間が長くなります。また、女性は骨粗鬆症が進行しやすくなるため、耳石も骨と同じようにもろくなります。高橋さんも、これらの条件が重なり、耳石がはがれて三半規管にたまり、再発したものと考えられます。
 同じ姿勢が続くときは、ときどき、首を左右に傾けると、耳石が1ヵ所にたまるのを防げます。寝返り体操は、再発予防にも大変効果があります。今後も、ぜひ続けてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル