MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
耳鳴り、めまい、難聴を改善する「あごの円回し」のやり方

耳鳴り、めまい、難聴を改善する「あごの円回し」のやり方

耳の症状に見舞われた場合、内耳に問題があると考え耳鼻科に通う人がほとんどでしょう。しかしいくら薬を飲んでも、治療を受け続けても、よくならないケースは珍しくありません。それもそのはず。そうしたケースに悩んでいる人は、根本的な原因が、首に潜んでいる可能性が高いといえます。【解説】劉莉亜(劉先生鍼灸院院長・医学博士)

解説者のプロフィール

首治療の権威・劉先生


劉莉亜(りゅう・りあ)
劉先生鍼灸院院長。
1982年、中国医科大学医学部卒業。96年、愛知医科大学で医学博士号を取得。2001年、劉先生鍼灸院を開設。中国遼寧中医大学名誉教授。
●劉先生鍼灸院
神奈川県小田原市栄町1-4-5倉持ビル4F
0465-24-2122
http://www.ryu-sensei.com/

首の後ろを緩めて 血管や神経の圧迫を回避

 私は、頸椎(背骨の首の部分)の異常などにより神経が刺激され、さまざまな症状を引き起こす「頸椎症」を専門にした鍼灸院を開いています。
 日本で治療活動を始めて16年になりますが、開院当初から、日本人特有の身体傾向があることに気づいていました。

 それは、首に問題を抱えている人が非常に多い点です。
 これは、欧米人に比べて首の骨が小さいことや、湿度の高い特有な気候も影響しているのでしょう。しかし、いちばんの理由は、ふだんの悪い姿勢によって首に負担がかかり、首周辺の血流が悪化していることだと、私は考えます。

 頸椎の周囲には、筋肉や筋膜(筋肉を包む薄い膜)などの組織があり、それらが頸椎を支えて安定しています。しかし、悪い姿勢で血流が低下すると、首を支える筋肉がどんどん衰え、かたくなってしまうのです。
 首の場合、特に問題となるのが、後頭部の左右両側にある、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋の三つの筋肉です。

 これらの筋肉は三角形を形成していますが、この中央部にあるすきまのことを後頭下三角と呼びます。ここには、脳につながる重要な血管や神経が通っています。
 しかし、悪い姿勢が続き、首の筋肉組織が硬化・癒着などの変化を起こすと、後頭下三角が狭くなり、そこを通る神経や血管が圧迫されてしまうのです。

後頭下三角の圧迫時の症状

 特に、後頭下三角を通る血管は、小脳や内耳に血液を供給するという重要な役割を持っています。
 そのため、後頭下三角が圧迫されると、次のような症状が出やすくなります。
●耳の症状:めまい、耳鳴り、難聴など
●目の症状:視力低下、眼精疲労、かすみ目、ドライアイなど
●その他の症状:頭痛、吐き気、倦怠感、疲労感など

 耳の症状に見舞われた場合、内耳に問題があると考え、耳鼻科に通う人がほとんどでしょう。しかし、いくら薬を飲んでも、治療を受け続けても、よくならないケースは珍しくありません。
 それもそのはず。そうしたケースに悩んでいる人は、根本的な原因が、首に潜んでいる可能性が高いといえます。
 つまり、首の筋肉を緩めて、後頭下三角を広げれば、耳鳴りやめまい、難聴などの耳の症状の改善につながるのです。

耳鳴りと難聴が軽快! 耳の手術も回避できた!

 しかし、前述した後頭下三角を形成する三つの筋肉は、皮膚の深層にあるので、指圧程度の刺激では、ほとんど緩めることができません。そのため、私の鍼灸院では、首への鍼治療を行っています。

 そして、それらの筋肉をほぐすセルフケアとして患者さんにお勧めしているのが、「あごの円回し」です。
 あごの円回しは、日常生活で手軽にできる簡単なストレッチですが、その効果は絶大です。

 この動きをすることで、首の筋肉を伸ばしたり縮めたりすることができ、カチカチにかたまった首の筋肉が緩みます。もちろん、深層にある後頭下三角を形成する三つの筋肉にも有効です。

 あごの円回しは、耳鳴りやめまい、難聴といった耳の症状はもちろん、首が原因による眼精疲労や頭痛、肩こりなど、さまざまな症状の改善にも役立つでしょう。

あごの円回しのやり方

「あごの円回し」で耳の病気が改善!

 これまで私は、たくさんの患者さんに、あごの円回しを勧めてきました。実際に、いくら病院に通ってもよくならなかった耳の病気が改善した、というケースは多くあります。一例をご紹介しましょう。

 Aさん(40代・女性)は、めまいに加えて、耳鳴りと難聴にも苦しんでいました。耳鼻科で診てもらったところ、「内耳の手術が必要」といわれたそうです。そこで私は、Aさんの首に鍼治療を施しつつ、あごの円回しを教えました。

 すると、Aさんのめまいはほぼ消失。さらに、耳鳴りと難聴も軽くなったのです。耳の手術が回避できたのは、鍼治療や、熱心に続けたあごの円回しの成果でしょう。
 首や肩のコリは、まさに首に異常が起こっているサインです。ぜひ、あごの円回しを日常生活に取り入れてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル