耳鳴り患者の多くは 肩や首がこっている!
私の施術所には、耳鳴りやめまい、難聴に悩む患者さんも、多く訪れます。そうした症状に治療効果を上げているのが、わきの下への刺激を加えた施術です。これまでの施術経験から、軽い耳鳴りなら2ヵ月ほどで、重症でも1年くらいで改善の傾向が現れます。
そこで、わきをほぐす施術の家庭版として、私が患者さんに勧めているのが、「わきもみ」です(図参照)。
「なぜ、耳鳴りにわきの下?」と、意外に思われることでしょう。実は、耳鳴りなどの症状を抱える患者さんはたいていの場合、肩や首がひどくこっているのです。なかには、私が指圧しても指先が入らないほど、筋組織がかたくなっている人も見受けられます。
コリがあるというのは、その付近の筋肉が緊張しているという状態を現しています。肩や首付近の血管や神経が常に圧迫され、頭部への血流や神経伝達に障害が生じていれば、それが、耳鳴りやめまい、難聴などを引き起こしている可能性もあるのです。その場合、血流や神経の通りが回復すれば、症状の改善につながります。
もちろん、肩や首に直接アプローチするという方法もあるでしょう。しかし、わきをほぐすことは、肩や首のコリ、ひいては耳鳴りやめまいなどの治療として、とても合理的なのです。
西洋医学的にいえば、鎖骨の上には腕神経叢があります。首(頸椎4番の下から胸椎1番の下)から出ている、神経の束です。その一部が背中側に回り、一部はわきを通り、枝分かれして腕の先へと向かいます。ですから、この辺りをほぐすと、頭部や腕への、血流や神経伝達が改善されます。
わきもみと首もみのやり方

首もみもセットで行うと より効果が高まる!
また、東洋医学的に見ても、わきは重要な部位です。
わきの周辺には、2本の経絡が通っています。経絡というのは、一種の生命エネルギーである「気」の通り道です。
一つは、心包経と呼ばれるもの。胸の外側に近いところから始まり、わきを通って、腕の内側をたどり手のひらに向かい、中指の先に至るルートです。
もう一つは三焦経。手の甲側の薬指の先から、腕の外側、わきの背中側を回り、首と耳の後ろを通ってこめかみに至ります。通常、耳鳴りなどの症状には、三焦経にあるツボを刺激することが多く見られます。
そして、三焦経と心包経は、表裏一体の関係にあり、互いに強く影響し合っています。
加えて、心包経とかかわりの深い、心経という経絡も、わきを通っています。精神をつかさどる役割があるため、メンタルが不安定になると、この通りが悪くなるのです。
耳鳴りの発症には、心理的なストレスも大いに関係しています。また、耳鳴りの患者さんは音の出を気にし過ぎる傾向も見られ、それが耳鳴りの悪化を招く面も否定できません。
三焦経、心包経といっしょに、心経の気の流れもよくなれば、より治療効果が上がります。こうしたわけで、わきを重点的にほぐすことには、大きな利点があるのです。
さらにいえば、最近の人はパソコンやスマホなどで指先こそ多く使いますが、肩を大きく回して腕を動かす機会は、あまりありません。そのため、わきの周囲の筋肉がかたくなる傾向にあり、これも肩や首のコリを悪化させる一因なのです。
余裕があれば、わきもみの前に「首もみ」を行うといいでしょう。これは、腕神経叢の出発点である首を重点的に刺激するセルフケアです。プラスすることで、より効果が高まります。
わきもみと首もみは、耳鳴り、めまい、難聴のいずれにも効果があります。まずは1ヵ月、ぜひ続けてみてください。
解説者のプロフィール

坂本実穂
坂本均整施術所所長・姿勢保健均整師・鍼灸師