MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
ザーザー耳鳴りが軽減!睡眠薬なしで眠れた

ザーザー耳鳴りが軽減!睡眠薬なしで眠れた"私の健康法"

ある朝、目を覚ましたとたん、驚きました。まるで滝つぼの中にいるような、ザーッという音に包まれていたからです。昔のアナログのテレビは、放送終了時に砂嵐のような画像と音が出たものですが、あの音が自分の周囲で鳴り続けていたのです。それが、私と耳鳴りの、つきあいの始まりでした。【体験談】東京都◎59歳◎会社役員 角野喜洋

テレビの砂嵐にも似た音が大音量で鳴り響く!

今から14年前のことです。ある朝、目を覚ましたとたん、驚きました。
まるで滝つぼの中にいるような、ザーッという音に包まれていたからです。

昔のアナログのテレビは、放送終了時に砂嵐のような画像と音が出たものですが、あの音が自分の周囲で鳴り続けていたのです。
それが、私と耳鳴りの、つきあいの始まりでした。

その当時の私は、さまざまなストレスから、おそらく、うつ状態に陥っていたのだと思います。
耳鳴りはうつから発生した症状の一つだったのでしょう。

しかし当時は、そうした自覚がなかったため、耳鼻科をはじめ、ほかの科も受診して、さまざまな検査を受けました。
それでも、医師からは「どこも悪くない」「原因不明」といわれるばかり。
いくつ病院を回っても治りませんでした。
砂嵐の音が耳もとで、大音量で流れているのですから、会話していても、相手の声が聞き取りにくくて困ります。

また、耳鳴りがあまりにうるさいため、夜も眠れません。
毎晩、睡眠導入剤と精神安定剤を服用し、強制的に眠りについていました。
実のところ、薬を飲んでもせいぜいウトウトする程度で、熟睡できたことはほとんどありませんでした。

首や肩のコリは先生が指圧しても凹まないほど

困り果てた私が頼ったのが、坂本均整施術所の、坂本実穂先生でした。
坂本先生には、以前から腰痛でお世話になっていましたが、耳鳴りは耳鼻科の領域と思っていたので相談するのが後回しになってしまったのです。
耳鳴り治療のために通い始めたのは、症状が出て半年ほどしてからだったと思います。

最初のうちは、坂本先生の施術を受けている間だけ、耳鳴りの音量が、わずかに小さくなりました。
短時間、気持ちよく眠れるというだけでも、私にとっては救いでした。

また、先生からは、首や肩のコリをほぐすセルフケアとして「わきもみ」と「首もみ」を教えてもらいました。

私の、首や肩のコリは、相当なものでした。常にガチガチで先生が指圧しても凹みません。
ひじで押してもらっても、ほとんど何も感じないほど、こり固まっていました。
施術してもらうと、一時的には心地よくほぐれるのですが、家に着くころには、もう肩がこってきます。

坂本先生によると、首や肩のコリを少しでもほぐすことが、耳鳴りの解消につながるとのこと。
それならと、自宅でも取り組むことにしました。

首や肩のコリがほぐれて耳鳴りも改善した!

私の場合、わきもみは、時間があるときに行うよう心がけました。
一方で、首もみを行うのは、入浴時です。湯船の中で、後頭部から首にかけての筋肉を、よくもみほぐします。

坂本先生のもとで施術を受けつつ、自分でも、わきもみや首もみを毎日続けました。
当初はわきをもむと猛烈な痛みがありましたが、そのうちに、痛さを感じなくなりました。

すると、首や肩のコリが和らぐのと並行して、耳鳴りの症状も徐々に改善してきたのです。
なにしろ私の耳鳴りは重症でしたから、一気に治ったわけではありません。薄紙をはぐように少しずつ、よくなっていきました。
昨日と今日とでは違いがわかりませんが、「先月と比べると、多少はいいかな?」といった感じでしょうか。

ハッキリと実感できるほどの効果が!

それでも根気よく続けていたところ、始めて2~3年後には、ハッキリと実感できるほど効果が現れました。
最もひどかったときのボリュームを10とすると、5くらいまで、砂嵐の音が小さくなったのです。

今は、さらによくなって、ボリュームは2くらい。
改善まで時間はかかっていますが、あのひどい耳鳴りが8割ほど軽減したのですから大きな変化です。
人と話をしていても、以前よりずっとよく聞き取れます。

耳鳴りによる不眠も解消し、薬を飲まずに眠りにつけるようになりました。
そういえば、コリがひどいときは、首が動かなくなるほど湿布を貼って寝たこともありましたが、今はその必要もなくなりました。

耳鳴りや難聴といった症状は、なかなか治らないと聞きます。
あのまま耳鼻科に通い続けても、私の耳鳴りがよくなることはきっとなかったでしょう。

病院では、首や肩のコリをほぐすことで耳鳴りがよくなるとは説明されませんし、そのためのセルフケアを指導されることも、なかったからです。
あのとき坂本先生に相談してよかったと、心から思います。

「首に湿布を貼ることもない」と角野さん

常態化した筋肉の緊張を効率よく刺激した(坂本均整施術所所長 坂本実穂)

 角野さんの耳鳴りは、首や肩のコリが原因となるタイプの典型でした。おっしゃるとおり、ストレスや、男性更年期によるホルモン減少などもあり、ひどい筋肉の緊張が常態化して、耳鳴りを招いたのでしょう。私がわきをもむと、叫び声を上げるほど痛がっていました。

 わきを前と後ろの両側からもむと、東洋医学の経絡的にも、西洋医学の血管や神経の流れといった面からも、症状の改善に重要な部位を効率よく刺激することができます。首もみも同様です。角野さんは、ご自身で念入りにわきもみや首もみを続けたのが功を奏しました。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル