MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「耳鳴り」が治った!食事の内容を見直すことが重要!

「耳鳴り」が治った!食事の内容を見直すことが重要!

耳鳴りの患者さんには、首や肩に、異常なほど頑固なコリが見られます。これを鍼灸で治療すると、症状がある程度まで改善します。それに加えて、食事の内容を見直すと、さらに治療効果がアップするのです。【解説】野村哲也(はり・きゅう丙辰堂治療院院長・養鶏家)

解説者のプロフィール

野村哲也先生
 幼少よりアトピーやぜんそく、ムチ打ち症、不定愁訴に悩まされる。整体法、アーユルヴェーダなどによる治療を経て模索を続けた末、東洋医学を志し、鍼灸師資格を取得。伝統的な鍼灸治療を基本とし、食事療法や生活改善の指導にも力を入れている。ブログは「にわとり鍼灸師の食養生」で検索。

●はり・きゅう丙辰堂治療院
神奈川県藤沢市善行7-6-1 サンライズビル203
TEL 0466-51-4032
http://heishindou.com/

老化による耳鳴りには 栄養状態の改善が有効!

 私の治療院では、鍼灸治療と並行して、食養生を指導しています。これが、難治性の耳の疾患に効果を上げています。
 耳鳴りの患者さんには、首や肩に、異常なほど頑固なコリが見られます。これを鍼灸で治療すると、症状がある程度まで改善します。それに加えて、食事の内容を見直すと、さらに治療効果がアップするのです。

 耳鳴りは、多くの場合、「老化によるもの」とされます。
 実際、加齢とともに現れる耳鳴りや難聴といった症状は、一種の老化現象といえます。老化が進むことで血管やリンパ管が弱くもろくなり、耳の中はもちろん、末梢の血管に循環障害が起こりやすくなるからです。

 そして老化には、食事の内容が大いに関係しています。
 そもそも、高齢になると食が細くなり、栄養が偏りがちになります。自覚のないまま栄養失調に陥る人も、少なくありません。低栄養は、血管やリンパ管、血液の量や質にも悪影響を及ぼし、全身に波及します。

栄養状態の改善が重要!

 そこで、重要なのが栄養状態の改善です。不足しがちな栄養を補給することで、血管やリンパ管、血液の老化を、ある程度食い止めることができます。すると、老化を原因とする不調や症状が軽快します。耳鳴りも、その一つというわけです。

 食養生指導のポイントは、主に2点あります。
❶低糖質・高たんぱく食
❷ビタミンサプリメントの活用

 ①についていえば、パンやご飯など糖質を主とする炭水化物は比較的価格が安いうえ、てっとりばやく空腹を満たせます。そのため、つい糖質過多になってしまうのです。糖質は体の糖化を招き、老化を促進します。

 一方、肉や魚、卵などのたんぱく質は、意外と不足しがちな落とし穴です。たんぱく質は全身の細胞をつくる原料になります。特に高齢者は、筋力や体の機能を維持するため、積極的にとる必要があります。
「低糖質・高たんぱく食」を重要視しているのは、こうしたわけなのです。

キーンという高音の 耳鳴りが続々解消!

 ②のビタミンサプリメントの活用は、あくまで食事で不足する栄養素を補うのが目的です。何が不足ぎみかは、患者さんの食事傾向にもよりますが、①の「高たんぱく」食を実践していれば、ビタミンAやB群は比較的とれているはずです。

 そのため、私が勧めているのは、ビタミンCとEです。
 ビタミンCやEは、抗酸化、血流促進、血管や細胞膜の正常化などの作用があり、老化を防ぐのに大いに役立ちます。
 厚生労働省の食事摂取基準による1日の推奨量は、性別や年齢により異なりますが、中高年ならビタミンCは100㎎。ビタミンEは、目安量が6~6・5㎎、耐用上限量が650~900㎎と、幅があります。

 これを踏まえたうえで、徐々にサプリの摂取量を増やしてもらい、最終的には基準を上回る量にまで持っていきます。患者さんの症状や体質と照らし合わせて検討するので、一律に1日何㎎がベストとはいえません。ただ比較的多めのほうが、症状は治りやすくなるようです。

耳鳴りがよくなった患者さんが続出!

 こうして鍼灸治療に食養生を加えたところ、難治の耳鳴りがよくなった患者さんが続々現れました。そうした例を、ご紹介しましょう。


 60代の女性は、10年来の耳鳴りが悪化して来院。
首や肩にコリがあり、食事は高糖質・低たんぱくになりがちといいます。老化による血流の循環障害が耳鳴りを引き起こしている典型と思われました。

 そこで、首・肩のコリを解消する鍼灸治療を続けながら、食事内容の改善を勧めました。
甘い物は控え、夕食は主食抜きでおかずのみ。サプリでビタミンも補給してもらいました。

 すると、来院2ヵ月後、治療を始めて4回めに、「10年来、止まったことのなかった耳鳴りが止まっているの!」と、うれしい報告があったのです。予想より早く変化が現れたことに、患者さんも私も驚きました。


 40代の女性は、去年から過労ぎみで徹夜もしばしばでした。
左肩が非常にこっていて、左耳にキーンという高音の耳鳴りがありました。

 鍼灸治療に加えて食事を見直してもらい、途中からビタミンの補給を開始したところ、劇的に改善。今、耳鳴りはほとんど治まっています。


 30代の女性は、突発性難聴をステロイドで治療した経験がありました。治療のあとで、両耳にキーンという高音の耳鳴りを発症。
さらに、音がこもって聴こえるといい、「もう薬に頼りたくない」と来院しました。

 このかたにも、鍼灸治療に加え、サプリの使用も含めて食事の改善を提案したところ、今ではほぼ症状はなくなりました。


 サプリの使用は、あくまで補助的で一時的なものですが、栄養状態をぐんと引き上げてくれます。
耳の症状で悩む人は、低糖質・高たんぱく食と併せて、試してはいかがでしょうか。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル