MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【緑内障】眼圧を下げる効果的な食べ物「煮干しスープ」の作り方 

【緑内障】眼圧を下げる効果的な食べ物「煮干しスープ」の作り方 

緑内障に対し、私は生活改善を軸にする治療で成果をあげています。中でも重要なのが食事指導ですが、その一環として、あるスープをお勧めしています。それは「煮干しスープ」です。煮干し(粉末)を使って簡単に作れるスープで、緑内障の悪化防止や回復促進に役立ちます。【解説】山口康三(回生眼科院長)

解説者のプロフィール

山口康三(やまぐち・こうぞう)
●回生眼科
栃木県下野市医大前4-8-1
TEL 0285-44-1166
http://kaisei-ganka.byoinnavi.jp/pc/index.html

回生眼科院長。
1981年、自治医科大学医学部卒業。
横浜市立市民病院、神奈川県立厚木病院などを経て、1991年より現職。
日本総合医学会副院長。日本総合医学会食養学院院長。日本眼科学会専門医。
西洋医学と東洋医学の接点を求め、食事療法を中心とした綜合医学の診療を行う。
著書に『白内障・緑内障が少食でよくなる』(マキノ出版)など多数。

緑内障を改善する食事は「少食」が基本

 緑内障に対し、私は生活改善を軸にする治療で成果をあげています。中でも重要なのが食事指導ですが、その一環として、あるスープをお勧めしています。
 それは「煮干しスープ」です。煮干し(粉末)を使って簡単に作れるスープで、緑内障の悪化防止や回復促進に役立ちます。

 煮干しスープをお勧めする理由は「ミネラル」にあります。
 日本人の食事は、近年、深刻なミネラル不足に陥っています。ミネラルの豊富な野菜、海藻、魚貝類などの摂取自体が減っているうえ、食品そのものに含まれるミネラルもどんどん減っているからです。

 とりたての野菜や自然食品店で売られている食材など、質のいい食品は別ですが、コンビニやスーパーで売られている弁当や惣菜、半調理品、インスタント食品は、ミネラルが失われています。
 体内では、絶えずおびただしい数の化学反応が起こって生体活動を支えていますが、その多くに欠かせないのがミネラルです。
 ミネラル不足の食事を続けていると、体調が悪くなるのはもちろん、過食もしやすくなります。体に必要なミネラルを満たすため、体は多くの食事量を欲するからです。

 緑内障を改善するための食事は、「少食」が基本です。しかし、質の悪い食事をしている人が、そのまま食べる量だけを減らすと、かえって体に負担になります。
 少食を実行するには、まずじゅうぶんなミネラルをとることから始めなければなりません。そのために最適なのが煮干しスープなのです。

目がよくなる煮干しスープの作り方

緑内障を改善する「煮干しスープ」の作り方

 煮干しスープの作り方は、たいへん簡単です。

 煮干しやコンブ粉末が入手しにくい場合や、これでも面倒という人は、「天然だしパック」を煮出して作るのでもけっこうです。ただし、自然食品店などで売られている良質な素材のパックに限ります。
 こうして作った煮干しスープを、毎日、飲めるときに飲んでください。ミネラルの摂取量が格段に増え、体調がよくなってくるでしょう。

 それとともに、間食や夜食、コンビニ食、甘いもの、あぶら物などをやめて野菜や海藻を増やしましょう。さらに、玄米食にできればベストです。
 食事の質が上がったところで、1食の量を腹八分目にし、それができたら朝食を抜きます。

 このとき、朝食代わりに煮干しスープを飲むのもよい方法です。夕食で食べ過ぎないように気をつけ、全体的に質のよい食事をとりながら少食にします。これができると、眼圧が下がりやすくなり、緑内障の改善が促されます。

薬で下がらなかった眼圧が劇的に改善

 例を挙げましょう。

 ある緑内障の患者さん(50歳・男性)は、眼圧が39㎜Hg(正常値は10~21㎜Hg)になり、4種類の薬を使っても下がらず、緑内障の悪化が危ぶまれる状態でした。
 そこで、毎日、煮干しスープを飲み、少食を心がけたところ、半年で眼圧が10㎜Hgまで下がったのです。緑内障の悪化が防げて、視力も上がり、ホッと安堵されています。

 煮干しスープは、加齢黄斑変性にも役立ちます。
 ある患者さん(72歳・男性)は、右目の加齢黄斑変性がひどくなり、1・2だった視力が0・01まで落ちました。
 そこで、煮干しスープを飲みながら食事改善をしたところ、3カ月で病状が改善して視力は0・8に上がりました。
 全身の体調が悪いまま、緑内障や加齢黄斑変性といった目の病気だけがよくなっていくことはあり得ません。真の眼病治療には、食生活の改善が必須です。それを強力にサポートしてくれるのが煮干しスープなのです。

 食事の改善とともに、1日に1万3000歩のウォーキングや、夜9時に就寝することなども行えば、さらに効果的です。
 慣れるまでは少し大変かもしれませんが、本気で目の治療に取り組めば結果はついてくるので、ぜひやってみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
足の「光明」というツボは、昔から目の特効ツボと考えられてきました。そもそも光明という名前自体が、「目に光明をもたらす」という、その働きからきていると考えられます。なぜこのツボが目の機能を高めるのか、また、「光明」の場所を探す方法、その刺激方法をご紹介します。【解説】矢野忠(明治国際医療大学鍼灸学部教授)
私はこれまで、多くの緑内障の患者さんを鍼で治療してきました。十数年前、その経験の中で気づいたことがあります。緑内障の患者さんは、後頭部と首の境目辺りが非常にこっている人が多いのです。【解説】内田輝和(倉敷芸術科学大学生命科学部教授・鍼メディカルうちだ院長)
緑内障は、眼圧が影響する急性緑内障と、眼圧の影響が少ない慢性緑内障に分けられます。眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」も、これに含まれます。一般的に多いのは慢性緑内障で、特に正常眼圧緑内障は日本人の緑内障の約7割を占めます。【解説】富所敦男(東中野とみどころ眼科院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル