MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

"深睡眠" に導く「ぐっすりストレッチ」でその日の疲れをその日に取る!

1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)

解説者のプロフィール

白濱龍太郎(しらはま・りゅうたろう)
●RESM新横浜
神奈川県横浜市港北区新横浜3-8-12 丸八新横浜ビル4階
045-475-5155
http://www.resm.info/

睡眠専門医。睡眠、呼吸器内科、在宅医療の専門クリニック「RESM新横浜」院長。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学修了。東京共済病院、東京医科歯科大附属病院を経て2013年に「RESM新横浜」を開設。『1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム)など、著書多数。

「深睡眠」が取れると疲れの8割は解消できる!

毎晩しっかり寝ているのに疲れが取れない人は、「深睡眠」が不足していると考えられます。

そもそも睡眠には、浅い眠りである「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」があります。レム睡眠は、眠りに入った直後や起きる間際の、ウトウトした状態です。体は休んでいますが、脳は活発に働いており、記憶の整理などが行われています。

ノンレム睡眠は、脳を休ませ、体の疲れを取るための睡眠です。脳も体も深い休息を取っています。ノンレム睡眠は、眠りの深さによって、3つのステージに分かれます(ステージ1〜3)。その中で、脳の働きがもっとも低下した深い眠りが、ステージ3の深睡眠です。

この深睡眠こそ、疲労解消に最重要なのです。深睡眠のときに、傷ついた細胞を修復する「成長ホルモン」が、もっとも分泌されるからです。

一晩の睡眠の流れを見ると、最初の深睡眠は、入眠から30分後にやってきます。次の深睡眠がやってくるのは、入眠から2〜4時間後です。睡眠の後半は、ステージ1〜2のノンレム睡眠が増えます。明け方には、レム睡眠が多くなり、目覚めやすい状態になります。

眠りに就いてから4時間以内に深睡眠がしっかり取れていれば、脳と体の疲れの8割は解消します。

1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。

ぐっすりストレッチのやり方

私は、誰でも簡単に、深睡眠が取れるようになる方法を考えました。それが「ぐっすりストレッチ」です。

ぐっすりストレッチは、①首もみ ②腕回し ③足首曲げ の3種類です。所要時間は各1分。毎晩続けると、睡眠の質が格段に上がります。

STEP❶ 首の血管を温めて深部体温を上げる
1分間「 首もみストレッチ」
■入浴時(布団に入る1〜2時間前)に行う。

少し熱めシャワーを首の後ろに当て、首の筋肉と血管を温める。

シャワーを当てたまま、両手を組みながら両手の親指で首すじをもむ。首の横のくぼみを親指で軽くつまみ、手を上下にゆっくりと動かす。

STEP❷ 深部体温を上げる細胞を刺激
1分間「 腕回しストレッチ」
■布団に入る直前に行う。

両腕を曲げ、脇を開いて、ひじを上にあげる。

腕をそのまま後ろに向かって、肩甲骨を寄せるイメージで、大きくゆっくりと回す。

ひじが体の前にきたら、両手を組み、前に腕を伸ばす。

そのまま両腕を頭の上までもってきて、ぐっと伸ばす。腕を上に伸ばしたまま2秒ほどキープし、腕を下ろす。

①に戻る。①〜⑤の流れを1分間に5〜6回、ゆっくりとくり返す。

STEP❸ 神経をリラックスモードに切り替える
1分間「 足首曲げ深呼吸」
■布団に入ってから行う。

布団の上にあお向けになり、3秒くらいかけて鼻からゆっくりと息を吸いながら、足首を手前(体側)にぐっと曲げる。

3〜5秒くらいかけて口からゆっくりと息を吐きながら、足首の力を抜いて足首を元の位置に戻す。これを1分続ける。

【ポイント】
毎晩続けることで条件反射の回路ができ、眠りにつきやすくなります。継続したかたからは「毎朝必ず疲れが残っており、日中も体が重く、仕事に集中できませんでしたが、ストレッチを続けるうちに、疲れが一晩で消え、体が軽くなり、仕事のパフォーマンスも上がりました」(25歳女性)といった声をいただいています。

ぐっすりストレッチで 夜中に目覚める回数が半減

一般のかたに1週間、ぐっすりストレッチを続けてもらい、専用機器で、眠りの深さや寝つきのよさが、どう変わったかを調べました。

すると、深睡眠やノンレム睡眠の割合が増えて、「15分で眠れるようになった」「夜中に目が覚める回数が半減した」「翌日に疲れが残らなくなった」「日中の眠気がなくなった」といった変化がありました。

ぐっすりストレッチを続けると、なぜ眠りが深くなったり、寝つきが改善したりするのでしょうか。

眠りの質に大きく関係しているのが、「深部体温」と「自律神経」です。

深部体温とは、内臓など体の内部の体温のことです。朝目覚めるころから上がり始め、日中は高めのまま、夜にかけて低くなる、というリズムで深部体温は変わります。

そして人体には、「深部体温が下がると眠くなる」というしくみが備わっています。

自律神経は、内臓の働きや血圧、呼吸といった活動を調整する神経です。活動・緊張モードを司る交感神経と、休息・リラックスモードを司る副交感神経からなります。

日中は交感神経が優位に働き、夜になるにつれて副交感神経が優位になっていくことで、人は自然と眠りやすい状態になります。

 ①首もみは、首の後ろにシャワーを当てながら、首のこりをほぐすことで、血行を促し、深部体温を上昇させます。
 ②腕回しは、深部体温を上げてくれる「褐色脂肪細胞」が多く存在する肩甲骨周りを動かして、深部体温の上昇を促します。
 ③足首曲げは、動作と同時に呼吸をすることで、副交感神経を優位にし、体をリラックスさせる効果があります。また、足から熱を放出することで、上がった深部体温が下がり、自然と眠気が訪れます。

ぐっすりストレッチを実践して、本来の睡眠リズムを取り戻せば、深睡眠を取れるようになり、しつこい疲れも解消するでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
あまりに寝過ぎると、レム睡眠が急激に増え、ノンレム睡眠がほとんど起こらなくなります。睡眠中は、十分な酸素供給が行われないため、脳は酸素不足の状態です。そんな状態のところに、脳が活発に働くレム催眠が増えると、脳は疲労回復どころか、かえって疲労してしまいます。【解説】保坂隆(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル