MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

"副腎の疲れ"を取り、疲労回復させる指圧のやり方

川本治療所は、私の祖父・川本重雄が昭和11年に開院しました。内臓を回復させる指圧法を確立した祖父のもとには、政財界から多くのかたが通い、歴代の総理大臣や閣僚の体を診てきた実績があります。【解説】川本正己(柔道整復師・川本治療所院長)

副腎は健康にとって重要なカギ

 川本治療所は、私の祖父・川本重雄が昭和11年に開院しました。
 内臓を回復させる指圧法を確立した祖父のもとには、政財界から多くのかたが通い、歴代の総理大臣や閣僚の体を診てきた実績があります。
 阿部信行総理の肝機能の低下を治し、川本療法は「国の財産」と高い評価を受けました。不眠と心臓機能の改善のために通院していた大平正芳総理は、祖父から指圧を受けている間は爆睡。直筆のお礼状は、当院でたいせつに保管しています。
 祖父が亡くなった後、孫の私が治療法を継承しました。

 そんな私が「副腎」の重要性に気がついたのは28年前のことです。
 腰痛で足がしびれて歩けなくなった患者さんが、車椅子で来院されました。私は、そのかたの腰から足先まで、下半身を指圧しました。
 患者さんは、1年じゅうせき込んでカゼを引いている体質でしたが、後日「最近、カゼを引かないようになりました」と告げられました。
 私は、肺や気管支に関係する施術はしませんでした。それなのにカゼ引き体質が改善したのはなぜなのか。研究を重ねるうちに、腰の近くに位置する副腎が、カギを握っていることがわかってきました。

副腎が疲れるとストレスに弱くなる

 それ以来、約7万人の副腎を診てきました。私の経験から言わせていただくと、現代人の9割は副腎が疲弊しています。
 なぜ副腎が疲弊するのでしょうか。副腎は、ストレスを受けたときに、ストレスに対抗するためのホルモンを出す器官です。
 ストレスを感じると、脳が副腎に対して「ホルモンを作れ」と命令します。副腎は、命令を受けてから20秒ぐらいでホルモンを作ります。

 ところが、現代はストレスが多く、脳から多発される命令に真摯に答え続けて、副腎は働きっぱなしで、クタクタになっています。
 この状態が続くと、副腎で作られるホルモンの質が悪くなります。すると脳は副腎に、「もっとホルモンを作れ」と命令します。こうして副腎がさらに疲弊するという、悪循環になるのです。

 副腎が弱くなると、ストレスに対抗する力が弱くなり、疲れがなかなか取れなくなります。さらに、刺激に対して敏感になりすぎるために、自己免疫疾患を発症するきっかけにもなります。

起立性調節障害が改善した

 たいせつなのは、働かせすぎている副腎を休ませてあげることです。
 副腎が回復すれば、また質のいいホルモンを作ることができるようになり、体に好循環が生まれます。
 そのためには、脳が副腎に命令する回数を減らすことが重要です。

 では、脳が副腎に命令する回数を減らすには、どうしたらいいのでしょうか。
 実は、脳から副腎に命令がいくきっかけは、皮膚にあります。
 皮膚にはヒスタミンという、異物を感知するセンサーのような物質が存在します。副腎が疲弊すると、ヒスタミンの反応が過剰になります。ストレスに対抗する力が弱くなっているので、センサーを敏感にして、危険から身を守ろうとするのです。

 しかし、ここにさらに嫌な刺激が加わると、過敏になったセンサーが、脳に危険信号を伝え、脳が「ホルモンを出せ」と副腎に命令する悪循環になってしまいます。
 私は研究を重ね、「ヒスタミンの反応を抑えるには、皮膚を刺激するのがもっとも有効」という結論に至りました。皮膚刺激を通じて、ヒスタミンを刺激に慣れさせ、手なずけることで、脳が副腎に命令する回数が減ります。結果、副腎が休まり、疲労回復につながるというわけです。

 多くの難病患者を診てきましたが、症状が改善したかたに共通するのが、自宅で皮膚刺激を続けている点です。起立性調節障害が治り、大阪大学に合格した10代の男性もいらっしゃいます。

 今回は、「すりこぎ」を使った皮膚刺激(すりこぎ指圧)をご紹介します。弱った副腎を回復させるために、ぜひ実践してください。

すりこぎ指圧のやり方

解説者のプロフィール

川本正己(かわもと まさみ)
治療家、柔道整復師。昭和11年開院の川本治療所の2代目。29年間で延べ約7万人の患者さんに施術をする。皮膚をはじめとする感覚器官と脳と副腎の関係性のメカニズムに着目し、慢性疾患の施術にあたる。監修するウェブサイト「病気の治療所」は月にのべ15万人以上が閲覧に訪れる。また、自ら指導する「アドレナル(副腎)・セラピー」のセミナーも人気で全国から参加者が集まる

●川本診療所
兵庫県西宮市津門呉羽町1-25 クレッセント・イマヅ1F
[TEL](0798)-33-4557
http://kawamoto-r-1926.com

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル