人間関係の疲れは 「嫉妬」が原因だった
皆さんは、相手のささいな言動を受けて、不安になったり動揺したりすることはありませんか。
このような「心が揺さぶられやすい人」は、他人の気持ちに敏感で、人に気を使いすぎる傾向があります。相手の気分を害するのが怖くて、言いたいことを言えず、「いい人」を演じがちで、なかなか素の自分を出せません。当然ストレスがたまり、人間関係に疲れ果ててしまいます。
他人に振り回されやすい人の多くは、「自分の性格や考え方に問題があるのだろう」と考えています。
しかし、そうではありません。私たちの脳は、常に周りの人とつながって、コミュニケーションを取っていると考えられます。これはいわば、無線LANのような、「脳のネットワーク」といえます。
感情は、自分の内側から湧いてくるだけではありません。脳のネットワークを介して、他人の感情が自分に伝染することもあるのです。
その最たる例が、嫉妬です。
嫉妬は、自分より立場が低い相手を見て、「自分より優れている」「自分より愛されている」と感じたときに生じる、怒りの感情です。動物全般に見られる本能的な「発作」です。
嫉妬を起こした人の脳では、情動を司る扁桃体という部分の働きが過剰になります。
他人からの嫉妬が、脳のネットワークを介して伝わると、自分の扁桃体の働きも過剰になり、恐怖や怒りを感じます。その結果、緊張したり不安になったりするのです。
多くの人は、嫉妬への対処を間違えている
こうして嫉妬にさらされると、人はどんどん疲れていきます。
「私はなにをやってもダメだ」という思いにとらわれ、自分を否定したり、無力感に襲われたりします。
ですから、他人からの嫉妬を伝染させないことが重要です。しかし、多くの人は、嫉妬への対処を間違えています。
女性に多いのは、自分を卑下して「弱くて無力ないい人」を演じるパターンです。しかし、これは逆効果で、かえって相手の嫉妬をあおってしまいます。
先ほど述べたように、嫉妬は、「自分よりも立場が下だ」と思っている相手に対して生まれる感情だからです。特に、優秀な人ほど謙遜して自分を卑下しがちなので、嫉妬が伝染して疲れやすい傾向があります。
嫉妬が生じるのは、同性間だけではありません。人間関係に疲れた女性によく見られるのが、夫が「外ヅラのいい人」というパターンです。
外では「いい人」で通っているのに、家では話を聞いてくれない、頼んだことをしてくれない夫は、意外と多いものです。
これは、妻に対する夫の嫉妬からくるもの。立場が下だと思っている妻に負けたと感じると、「妻に協力しない」というかたちで、無意識に攻撃を加えてくるのです。

魔法の言葉で 嫉妬の伝染を断ち切る!
嫉妬の伝染を避けるには、まず、脳のネットワークを断ち切ること。そして、他人から嫉妬を起こさせないよう、むやみに自分を卑下せず、本音で相手と接することです。
そこで役立つのが、今回紹介する「魔法の言葉(暗示)」です。魔法の言葉には、脳のネットワークを断ち切り、自分の思いや行動を、ほんとうに望むものに修正する力があります。
一つめの言葉は「浮き輪モード!」。ドロドロした対人関係のストレスをどうにかしたいとき、心の中で「浮き輪モード!」と7回唱えます。すると、脳のネットワークが切断され、嫉妬を受けなくなるため、ドロドロ状態から抜け出すことができます。
二つめは「本音モード!」。苦手な人に会うときなど、人と接するときに使います。この言葉も、嫉妬をシャットアウトし、自分の本音を表に出しやすくなります。
他人の顔色を気にせず、素の自分のまま、言いたいことを言い、やりたいことをやれるようになれば、ストレスがたまらないのはもちろん、自分にとってほんとうに必要な人と出会えるようにもなります。
人間関係で消耗しないために、魔法の言葉を活用してください。
解説者のプロフィール
大嶋信頼
米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研修生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。嗜癖問題臨床研究所原宿相談室室長、㈱アイエフエフ代表取締役等を経て現職。『「ずるい人」が周りからいなくなる本』(青春出版社)など、著書多数。