
目に光明をもたらす足の特効ツボ
足の「光明」というツボは、昔から目の特効ツボと考えられてきました。そもそも光明という名前自体が、「目に光明をもたらす」という、その働きからきていると考えられます。
光明は、足の外くるぶしのやや上に位置し、目からは遠く離れています。遠く離れた位置のツボがほんとうに目に効くものだろうかと、疑問に思う人もいらっしゃるでしょう。
私自身もこの点に関して興味を持ち、いくつかの実験で調べてみました。
まず、第一の実験では、光明のツボを鍼で刺激して、それによって眼底血流量がどう変わったかを計測しました。その結果、光明への刺激によって、眼底血流量が有意に増加することがわかりました。
続いて、足にあるいくつかのほかのツボと比較しました。足にあるほかのツボでも、光明と同様の効果が出ているかもしれません。この点を確かめました。
すると、足のほかのツボは、ほとんど目に影響を与えておらず、光明だけが飛び抜けて眼底血流量がふえるとわかりました。
さらに私たちは、3番目の実験を行いました。
目の特効ツボとされる、手の合谷(手の親指と人差し指の骨の交わるところ)や腕の曲池(腕を曲げたときに親指側に現れるシワの先端)などとの眼底血流量の比較です。
その結果、合谷なども、刺激すると確かに眼底血流量が増加していました。しかし、光明ほど眼底血流量がふえるツボはなかったのです。
こうした実験結果から、光明は昔からいわれてきたとおり、目に対して非常によい影響を及ぼすツボであることが確かめられたのです。
間違いなく視機能が高まる!
さて、光明を刺激すると、実際にはどんな効果が期待できるでしょうか。
眼底の血流量が増加するということは、眼底だけに限らず、目全体や周辺組織の血行も改善されるということで、視機能が高められることは間違いありません。眼精疲労の解消や視力アップなど、多くの効果が期待できると考えられます。
また、正常眼圧緑内障では、眼底の血行が顕著に低下するとされています。そこで眼底の血流量を上げる光明への刺激は、正常眼圧緑内障にも有効ではないかと考えられるのです。
ところで、光明への刺激がこのような効果をもたらすのは、なぜでしょうか。
東洋医学的には、目と関連が深いのは、肝とされています。光明は、胆経という経絡(一種の生命エネルギーである気の通り道)に属するツボですが、実はこの胆経というのは、肝経という経絡と表裏一体の関係にあるため、胆経の光明への刺激が肝経の経絡の流れをよくし、目の働きを高めるのではないかと考えられるのです。
また、西洋医学的には、光明への刺激は、脊髄(脳と体の各部を連絡する組織)を通じて、一度、脳にまでさかのぼり、次に脳から顔面神経を介して、NO(一酸化窒素)の産生を促すと推測されます。NOには、血管拡張作用がありますから、それで眼底などの血流量も増加するのではないでしょうか。
ツボの探し方・刺激のやり方

では、光明のツボの探し方を説明しましょう。
外くるぶしの先端と、ひざを深く折ったとき、ひざ裏にできるシワのラインとを結びます。この線分を16に分割して、下から5番目の高さです。おおまかにいえば、この線分を3つに分割したとき、下から3分の1のポイントのやや下ということになります。この高さで、脛骨と腓骨という足の2本の骨のうち、後方の腓骨の前へりで、押すと圧痛のあるところです。
次に、光明の刺激のやり方です。つまようじを10本ほど用意し、それを輪ゴムでしっかり束ねます。これを使って、光明のツボを軽くトントントンとたたきます。時間は、30秒〜1分くらい。ツボの位置の皮膚が赤くなってきたら、それで刺激はじゅうぶんという証拠です。この刺激を一日に数回くり返しましょう。
また、米粒を光明の位置に絆創膏などではりつける方法もあります。一度はったら、一日じゅうはりっぱなしにしてかまいません。
光明というツボは、現代においても、さまざまな目の健康効果が期待できるツボであることは間違いありません。