MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
糖質制限ダイエット中の外食&コンビニおすすめメニュー

糖質制限ダイエット中の外食&コンビニおすすめメニュー

外食でも、工夫しだいで糖質の制限は可能です。外食時のお勧めメニューは、ステーキ、焼き魚、刺し身、しゃぶしゃぶ、焼き肉、ハンバーグなど。コンビニで食品を選ぶさいには、栄養成分表示を確認しましょう。【解説】牧田善二(エージーイー牧田クリニック院長)

 外食でも、工夫しだいで糖質の制限は可能です。
 例えば、ファミリーレストランでは、ごはんやパンを避け、単品メニューを組み合わせます。定食屋ではごはんを断り、物足りなければ、冷ややっこなどの単品を追加しましょう。

 外食時のお勧めメニューは、ステーキ、焼き魚、刺し身、しゃぶしゃぶ、焼き肉、ハンバーグなど。焼き肉は、糖質が多いたれよりも塩を選びましょう。
 避けたいメニューは、カレーライス、丼物、ラーメン・うどん・そばなどのめん類です。

 コンビニで食品を選ぶさいには、栄養成分表示を確認しましょう。ポイントは、炭水化物の含有量。炭水化物から食物繊維を引いたものが糖質の量です。
 最近は「糖類0」をうたう食品が販売されていますが、これはイコール「糖質0」ではありません。糖類とは、単糖類(ブドウ糖、果糖)と、二糖類(砂糖=ショ糖、乳糖)のこと。糖類0食品には、これら以外の糖質が入っている可能性があります。「糖質0」なら、糖質は確実に入っていません。

 また、ケーキなどのお菓子をどうしても食べたい場合は、午後3時などの食間に、少量を食べるようにしましょう。食後すぐに食べると、血糖値が急上昇し、太りやすくなります。

外食時にお勧めのメニュー

これは高糖質!NGメニュー

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル