栄養不足で糖尿病になる!
糖尿病は、「食べ過ぎが原因の肥満した人の病気」だと思われていますが、実はそうではありません。「栄養不足」が高血糖を引き起こし、糖尿病になるのです。
「飽食の現代に栄養不足?」と疑問に思うかもしれません。
でも、私が不足した栄養素を補う食事療法などを指導した糖尿病患者さんの9割に、血糖値の改善効果が出ていることからも、栄養不足が大きな原因の一つであることは、間違いないと確信しています。
足りない栄養素の中で、特に必要なのが亜鉛です。
国立健康・栄養研究所で長年栄養の研究をされていた西牟田守先生は、15年以上前から亜鉛と糖尿病のかかわりを指摘されています。私が亜鉛に目を向けるようになったのも、その論文がきっかけでした。
食事の後は、糖質から作られたブドウ糖が血液中にたくさんあります。エネルギー源として使うために、ブドウ糖を細胞に取り込むには、インスリンというホルモンが必要です。インスリンが十分に働くために必要な栄養素の一つが、インスリンの原料である亜鉛です。
亜鉛が不足すると、血糖コントロール機能を悪化させるだけでなく、膵臓のインスリン分泌機能にも悪影響が出ます。加齢に伴って、尿中に排泄される亜鉛の量が増えることも、中高年の糖尿病発症の一因だと思います。
高血糖は、全身の血管で活性酸素(体内で増え過ぎると細胞を傷つけ老化の一因となる物質)を発生させます。亜鉛は、活性酸素を除去するSODという酵素の材料にもなるのです。
亜鉛は、網膜症(カメラのフィルムの役目をする網膜に損傷が生じる病気)、腎症、神経障害という糖尿病の合併症の予防にも有効です。
目、腎臓、筋肉、骨髄など、活性の高い組織には、亜鉛が多く貯蔵されています。
例えば、目。目の網膜の後ろにある脈絡膜には、大量の亜鉛があります。目は常に紫外線にさらされていて、活性酸素の害を受けやすい上、目や腎臓は、インスリンがなくてもブドウ糖を取り込める細胞なので、高血糖で発生した活性酸素の消去に亜鉛が必要となります。
ところが、亜鉛が体内に不足すると、そこから亜鉛を取り出して使ってしまいます。高血糖の場合、大量のインスリンを作るのに亜鉛が多く必要になります。
目や腎臓、筋肉から亜鉛を取り出して、インスリン合成やエネルギーの変換、活性酸素の消去に回すことになり、本来、亜鉛が必要なところで不足するので、合併症を引き起こしやすくなるのです。

亜鉛を勧める笠原先生
食べる順番も大切!
糖尿病の改善のために、患者さん自身に取り組んでほしいのが、食生活の見直しです。そこで私は、亜鉛が不足しない食生活を患者さんに提案していますが、ポイントは二つあります。
まず、亜鉛を含む食品を積極的に取ること。
亜鉛を多く含む食品の代表格は、貝のカキ。また、牛もも肉、豚ヒレ肉、木綿豆腐などにも多く含まれています。これらは、いずれも糖質が少なく、たんぱく質が豊富なのでお勧めです。左の表を参考にしてください。
二つめのポイントは、なるべく亜鉛を尿中に捨てないこと。
例えば、みそ汁のだしなどに使いがちな市販の旨味調味料。その中の成分が亜鉛とくっつきやすく、亜鉛を尿中に排泄するので、だしは、亜鉛を多く含む煮干しで取るように指導しています。日ごろから、亜鉛を含む食品を取って、亜鉛を捨てる物をやめるようにすれば、その差はとても大きなものになります。
食べる順番も大切です。糖尿病の人は、ごはんなどの糖質が大好き。ごはんから食べ始めるので、糖質を取り過ぎてしまいます。そこで、おかずや具だくさんのみそ汁を先に食べ、ごはんを最後に食べると、おかずでおなかがいっぱいになるので、ごはんは少量で済みます。
また、よくかんで食べると、満腹を感じやすくなるうえに、微量栄養素の吸収が促されるので、一口30回かんで食べるようにアドバイスしています。
食事療法だけで改善しない患者さんには、亜鉛の天然栄養補給食(カキ肉エキス)を勧めています。ただし、過剰摂取は逆効果なので注意が必要です。まずは血液検査で体調を把握し、亜鉛を上手に補給して、糖尿病の改善に役立ててください。
亜鉛が豊富な食品

亜鉛が豊富な牡蠣がお勧め