
自覚症状が現れる前に見つけるための検査項目
腎臓は非常に「我慢強い臓器」で、慢性腎臓病になっても、ある程度進むまではほとんど自覚症状がありません。
比較的早く表れる自覚症状としては、
「尿が泡立ちやすく、その泡がなかなか消えない」「尿の色が茶色っぽい、または赤っぽい」「頻尿(特に夜間)」などがあり、進むにつれて、むくみ、倦怠感、血圧上昇なども起こります。
これらの症状に気付いたら、早急に受診することが大切です。しかし、自覚症状が現れる前に、慢性腎臓病を見つけるほうがいいのはいうまでもありません。そのための主な検査法には、以下のものがあります。
尿検査でわかる重要な項目
・尿たんぱく
尿に含まれるたんぱく質の総量で、「-」「+-」「1+」「2+」「3+」「4+」で示します。健康な人でもある程度検出されることがありますが、原則的には、多いほど腎臓の大きなダメ―ジを示します。
+の結果が出たら、必ず詳しい検査を受けましょう。その結果が異常なしでも、一度でも+になった人は、潜在的に腎機能が低下しやすい体質だと思われますので、年に一度は検査を受けることをお勧めします。
また、たんぱく尿に加えて、血尿も出ている場合は、腎機能が急激に低下する病気の危険性もあるので、やはり早急に受診することが必要です。
・尿アルブミン値
アルブミンは、血中に最も多いたんぱく質で、通常は尿にごく微量しか出ませんが、腎臓が障害されると出始めます。それが微量に出た段階でチェックできるのが、「微量アルブミン尿検査」です。
尿たんぱくや、後述する血清クレアチニンより早く、腎機能の低下がチェックできます。特に、糖尿病で糖尿病性腎症が疑われる場合、早期に行うべき検査法です。
血液検査でわかる重要な項目
・クレアチニン値
クレアチニンは、筋肉が壊れて生じる老廃物で、本来、血液によって腎臓に運ばれ、こし採られて尿中に排出されます。しかし、腎臓のろ過機能が低下すると血中に増えてきます。血液1㎗中に、それが何㎎あるかを示すのがクレアチニン値です。この値は、腎臓のろ過能力を示し、高いほどその力が落ちていることを意味します。
しかし、健康な状態を100%として、何%落ちているか、逆に言うと何%残っているかは、性別・年代によっても違うため、単に正常値との比較だけではわかりません。
・腎機能=eGFR (推算糸球体ろ過量)
そこで、性別・年代別に、クレアチニン値によって、残存している腎臓のろ過能力がわかる早見表が作られています。それが下の表です。
クレアチニン値は、職場や地域の健康診断で調べる場合が多いのですが、検査項目にない場合は、どこの医療機関でも簡単に調べられますので、定期的に調べてもらうといいでしょう。
クレアチニン値がわかったら、上の表の中で、ご自分の性別・年代と、その数値に該当するところを見てください。それが、あなたの腎機能(ろ過能力)です。この値をeGFR(推算糸球体ろ過量)といい、単位は㎖/分/1・73㎡です(以下単位略)。
図示したステージのうち、遅くともステージ2(eGFR60未満)になったら、医療機関を受診し、たんぱく質制限などの食事療法を始める必要があります。
ステージ3以降は、腎臓専門医による治療が必要となり、ステージ4以降では透析療法の検討や準備が必要になります。
とはいえ、種々の条件にもよりますが、この段階でもしっかりと危機感を持って食事・生活改善に取り組み、適切な治療を受ければ、腎機能を温存しながら透析療法を回避し、長く過ごせる場合も多いのです。
ぜひ、今のご自分の腎機能を正確に把握し、早めに適切な対策をとってほしいと思います。
腎機能がひと目でわかる早見表(女性用)

腎機能がひと目でわかる早見表(男性用)
