MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】夜間頻尿の対策に「仙骨カイロ」がよく効く

【医師解説】夜間頻尿の対策に「仙骨カイロ」がよく効く

冷えや低体温の高齢者の患者さんに、私はお尻を温めることをお勧めしています。「夜間頻尿が解消」「腰痛が改善」「便秘が改善」などといった声が聞かれます。お尻を温める対策だけで、なぜこんなに幅広い効果が得られるのでしょうか。やり方を紹介しましょう。【解説】上田ゆき子(日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科外来医長)

解説者のプロフィール

上田ゆき子(日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科外来医長)

●日本大学医学部附属板橋病院
東京都板橋区大谷口上町30-1
[TEL]03-3972-8111
http://www.med.nihon-u.ac.jp/hospital/itabashi/

骨盤の動きがよくなり 下半身への血流を促進

「がんこな冷え症が解消」「腰痛が改善」「寝付きがよくなり熟睡できる」「むくまなくなった」「便秘が改善」「疲れ・イライラが減った」「カゼをひきにくい」「おなかの調子がよくなった」「夜間頻尿が解消」「大人ニキビが治った」「月経痛が軽減」「不妊症が治って妊娠した」
2009年『安心』12月号で、「お尻を温める健康法」をお勧めしたところ、実践された読者の皆さんから大きな反響がありました。

普段から、冷えや低体温の患者さんに、私はお尻を温めることをお勧めしています。
その患者さんたちからも、同じような声が聞かれます。
お尻を温めるだけで、なぜこんなに幅広い効果が得られるのでしょうか。

ここでいう「お尻」とは、厳密にはお尻の割れ目の少し上の、平たい骨がある部分です。
この平たい骨は「仙骨」といい、背骨の屋台骨に当たります。

仙骨の位置

仙骨部を温めると 温まる

私は、最も手軽で効果的な「お尻温め術」として、この仙骨に、下着などの上から使い捨てカイロをはる方法をお勧めしています。
すると、腹部の臓器を効率よく温めるとともに、全身によい作用をもたらすことができるからです。

腹部の臓器を温めるには、おなかにカイロをはるほうがよいと思われるかもしれません。
しかし、おなかは皮下脂肪が厚く、脂肪は熱が伝導しにくいので、温まらないのです。

それに対し、皮膚のすぐ下が大きな骨である仙骨部を温めると、効率よく熱が伝導して臓器が温まります。

また、腹部の臓器を支配する自律神経は、脳から背骨の中を通って仙骨に達し、ここから各臓器へとつながっています。
臓器自体もそれを支配する神経も、適度に温めることで正常かつ活発に働くので、仙骨を温めると、二重の意味で腹部の臓器は正常化・活発化するのです。

その結果、便秘解消や消化器の調子をよくするなどの効果が得られます。

仙骨は、骨盤の一部でもありますから、ここを温めることで、上半身と下半身の「関所」ともいえる骨盤の動きがよくなります。
すると、下半身への血流が円滑になり、冷えが大きく関係する腰痛やひざ痛の改善が促されます。

同時に下半身から心臓に血液が戻りやすくなり、足のむくみの解消にも効果的です。
ひいては全身の血行が促され、冷えや低体温による諸症状全般に改善効果があるのです。

女性だけでなく、男性にもおすすめ

漢方では、末梢の血液循環の滞りを瘀血と呼び、月経痛や月経不順、不妊症ほか、さまざまな婦人科系の病気の要因と位置付けています。

大人ニキビや肌のくすみなどの肌トラブルも、末梢の循環不全、すなわち瘀血で起こりやすい症状です。
仙骨を温めることは瘀血の解消にもつながるため、多くの婦人科系の病気・症状、肌トラブルの改善にも力を発揮します。

さらに漢方では、血液に限らず、「気血水(生命エネルギーと血液と体液)」のすべてが、冷えることで滞るとしています。
冷えると、エネルギーの循環不足から、疲れやイライラが生じやすくなったり、免疫力(病気に対する抵抗力)が低下してカゼのリスクが高まったりするのもそのためです。
仙骨を習慣的に温めることで、これらの改善も促されます。

女性の症状に限らず、男性の夜間頻尿なども、漢方的には気血水の滞りが大きく影響します。
したがって、仙骨を温めることで大きな効果が得られます。

気力の低下や気分の 落ち込みにも有効

気が付いていない人が多いのですが、冷えや低体温が、気力の低下や気分の落ち込みにつながっているケースも少なくありません。
冷えると睡眠が浅くなるので、それによっても、気力の低下や落ち込みが助長されます。

近年増えているお子さんの不登校の背景にも、冷えや低体温があることが多いと私は見ています。
最近は、平熱が35度台という低体温のお子さんも増えています。

大人・子どもを問わず、寝起きが悪い、気力が乏しい、気分が落ち込みやすいといった症状に気付いたら、試しにお尻を温めてみるといいでしょう。

現代生活では、冬でも、本来は夏や南国産の野菜・果物(トマト、キュウリ、バナナなど)を取ったり、ビールやアイスクリームで体を冷やしたりしています。
夏は夏で冷房によって体を冷やすので、1年を通じて冷えやすい環境になっています。
その弊害が、大人にも子どもにも表れているのです。

それを改善する手軽で効果的な手段が、カイロなどを用いたお尻温め術です。

ここに挙げた症状に心当たりのある人は、ぜひ一度、しっかりとお尻を温めてみてください。
冷えの自覚がない人でも、温めてみたら意外なほどらくになったというケースが多いのです。
具体的なやり方をご紹介しましょう。

お尻カイロ

最も手軽に効果的にお尻を温めるには、仙骨に使い捨てカイロをはるのが一番です。
仙骨は、お尻の割れ目の少し上にあり、下向きにやや長い二等辺三角形をしています。

ここをおおうように、使い捨てカイロを縦にはりましょう。
必ず下着などの上からはってください。

低温ヤケドを防ぐため、熱過ぎると感じたら、すぐにいったん外すか、一時的にはる位置を変え、加熱し過ぎないように気を付けてください。
下着を2枚ばきしてはるのも、低温ヤケド防止と保温の一石二鳥となるいい方法です。
心地よく温まる範囲なら、特に時間の制限はありませんので、持続的にはっておいてけっこうです。

こうして仙骨にカイロをはるだけで、通常は十分温まりますが、もし、ひどい冷え症で温まり方が不足と感じる場合は、下腹部にはったり、仙骨の両側に小さいサイズをはったりしてもいいでしょう。

心地よく温まる範囲なら持続的にはってもよい

「お尻カイロ」のやり方

コンニャクホットパック

もう一つ、家にいて時間があるときにお勧めしたいお尻の温め方として、「コンニャクホットパック」があります。
体の芯までじっくりと熱が浸透して、とても気持ちがいい方法です。

鍋に湯を沸かし、塩を一つまみ加え、コンニャクを入れて15〜20分煮ます。
ヤケドしないように気を付けて、コンニャクの水気を切ってタオルなどで包みます。

うつぶせに寝て、このコンニャクをカイロと同じ仙骨部に載せます。
コンニャクが冷めるまで、または体が十分温まるまで載せておきましょう。

半身浴と薬湯

このほか、みずおちより下だけを湯につける半身浴も効果的です。
自分の平熱+4℃くらいの湯温にし、水位を調節して下半身だけつかります。
肩が冷えないようにタオルなどをかけ、15〜20分温まります。

このとき、日干ししたミカンの皮(目安量は1回に10個分)やショウガのスライス(同5〜6枚)、陰干ししたダイコン葉などを、布袋などに入れて湯に入れると、温め効果がさらに増して効果的です。


日ごろの食生活で、特に冬は体を温める作用がある根菜類(ゴボウ、ニンジン、レンコン、ダイコンなど)や、黒い食品(黒豆、海藻)を積極的に取ることも大切です。
お尻を温めるとともに、こうした点にも気を付けて、ぜひ冷えを撃退してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル