MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【疲れやすい】原因は肝臓 脂肪肝を予防する「温肝湿布」のやり方

【疲れやすい】原因は肝臓 脂肪肝を予防する「温肝湿布」のやり方

私は長年、ガンの免疫療法の研究に携わってきました。その活動を通じて、健康維持のためにとても重要だと認識するようになったのが、肝臓の状態を良好に保つことです。今の日本には脂肪肝の人が多く、サラリーマンの約7割程度に、脂肪肝の傾向があるともいわれます。【解説】阿部博幸(アベ・腫瘍内科・クリニック理事長)

温肝湿布を愛用する阿部先生

肝臓が健康な人ほど 生き生きしている

 私は長年、ガンの免疫療法(自己治癒力を高めて病気を治す方法)の研究に携わってきました。
 その活動を通じて、健康維持のためにとても重要だと認識するようになったのが、肝臓の状態を良好に保つことです。

 拙著『人生の幸せは肝臓で決まる』(青萠堂)でも書きましたが、肝臓が健康な人ほど、体全体に不調が少なく、生き生きしているというのが、医師としての実感です。
 それというのも、肝臓は代謝、解毒、胆汁の生成・分泌といった、人体にとって非常に重要な役割をいくつも担っています。肝臓の健康状態が悪化し、機能低下すれば、これらの役割がうまく果たせなくなるわけですから、体のあちこちに弊害が出て当然なのです。

 肝臓の健康状態を悪化させる主な要因は、暴飲暴食です。
 肝臓ではアルコールの分解や脂肪分の処理が行われますが、その処理能力が追いつかなくなるほどアルコールや脂肪分を摂取すると、肝臓がダメージを受けてしまいます。

 アルコールを分解するさいには、アセドアルデヒドという有害物質が生成されます。「アルコールに強い・弱い」は、アセドアルデヒドの分解能力の高低によって決まるのです。
 お酒を飲んで吐き気やめまいがしたら、それは分解されなかったアセドアルデヒドが引き起こした症状だと考えてください。吐き気やめまいの症状が出るということは、明らかに肝臓に負担がかかっている証拠。

 また、肝臓の処理能力を超える脂肪を摂取した場合は、処理しきれなかった脂肪が、肝臓に蓄積されることになります。
 それが続くと、いわゆる脂肪肝と化し、肥満しやすい体質になってしまいます。今の日本には脂肪肝の人が多く、サラリーマンの約7割程度に、脂肪肝の傾向があるともいわれます。

 脂肪肝が進行すると、肝硬変やウイルス性肝炎、慢性肝炎、さらには肝臓ガンなどを発症しかねないため、なんとしても進行を食い止めなければなりません。

肝臓があたたまる「温肝湿布」のやり方

肝臓(右の肋骨の下)部分に服の上から使い捨てカイロ(はるタイプ)などを当てて、じっくり温めるだけ。
30分程度を目安とする。温める時間は、夜寝る1~2時間前がお勧め。
※低温ヤケドには注意をすること。

寝る1〜2時間前に 温めるのがお勧め

 睡眠不足や運動不足によっても肝臓の機能は損なわれるため、食事のみならず、生活習慣全般に注意を払いましょう。

 また、ストレスによって交感神経(心拍数や血圧を上げるなど全身の活動力を高める神経)が優位になり、肝臓に流れ込む血液量が減ることも、機能低下の一因になります。

 通常、肝臓には1分間につき約1・5Lの血液が流れ、体中の血液量の約50%が集まっています。それは、エネルギーのもとになる栄養分を代謝するために、血液が必要だからです。
 血液量が減ると、必然的に代謝が悪くなり、体脂肪がたまりやすくなります。そればかりでなく、冷え症や便秘になる可能性も高くなるでしょう。

 さらに、肝臓の機能低下は、アンモニア(疲労のもとになる物質)などの有害物質を解毒する力を弱めてしまいます。
 結果、常に体がだるく感じられたり、疲れやすくなったり、睡眠の質が低下したり、二日酔いがひどくなったりと、ありとあらゆる不快な症状が出やすくなるのです。

 こうした状況に陥らないためには、前述のとおり生活習慣に注意することが大切ですが、それと同時並行で取り組んでいただきたいのが、「温肝湿布」です。

 方法は簡単。肝臓(右の肋骨の下)部分に、服の上からはるタイプの使い捨てカイロなどを当てて、じっくり温めるだけです。
 長過ぎると肝臓が疲れてしまう場合があるので、30分程度を目安としてください。
 カイロなどで温めると、肝臓の血行がよくなり、低下した機能の改善が見込めます。
 例えば、やせやすくなったり、疲れが取れたり、便秘が解消されたりといった効果も、十分期待できるでしょう。
 温める時間は、夜寝る1〜2時間前がお勧め。肝臓の解毒は夜寝ている間に行われるため、寝る前にするとよいでしょう。

 私自身も温肝湿布をしますが、体調がよくなるばかりでなく、リラックス効果も高いと感じています。おかげで、よく眠れるようにもなりました。
 毎日ではなく、2日行ったら1日お休みするペースでも十分なので、気負わず日々の習慣として取り入れてみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル