MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】腹巻き一体型パンツで生理痛や腰痛が解消!

【医師解説】腹巻き一体型パンツで生理痛や腰痛が解消!

「おなかがパンパンに張ってつらい」と来院された患者さんに、漢方薬を処方するとともにあるものをお勧めしました。すると、予想どおり腸の動きが改善し、おなかの張りが、ほどなく解消したのです。このとき私がお勧めしたものが、「腹巻き一体型パンツ」です。【解説】上田ゆき子(日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科外来医長)

腸や子宮を温め、冷え症や生理痛の症状を改善する効果

「おなかがパンパンに張ってつらい」
かつて、そんな症状を訴えて来院された患者さんがいらっしゃいました。
診察してみたところ、冷えが原因で腸の動きが悪くなり、おなかにガスがたまっているようでした。

そこで、漢方薬を処方するとともに、あるものをお勧めしました。
すると、予想どおり腸の動きが改善し、おなかの張りが、ほどなく解消したのです。

このとき私がお勧めしたものが、今回ご紹介する「腹巻き一体型パンツ」です。
その名のとおり、腹巻きとパンツがつながっている下着で、通信販売やスーパーなどで購入できます。

私は冬場になると、自分自身が腹巻き一体型パンツを身に着けますし、実は先ほど紹介した患者さんだけでなく、どの患者さんにもお勧めしています。

患者さんからは、「腹巻き一体型パンツをはいてから、よく眠れるようになった」という声をよくいただいています。

それだけではありません。
腹巻き一体型パンツは、冷え症、腰痛、ひざ痛、生理痛や頭痛など生理にまつわる不快な症状、不妊、大人ニキビ、頻尿、気分の落ち込みなど、いろいろな症状に効果を発揮してくれるスグレモノなのです。

骨盤を温める重要性

腹巻き一体型パンツを身に着けるだけで、なぜこれほど幅広い効果が得られるのでしょうか。
それは、このパンツが骨盤の周囲をぐるりと囲み、骨盤内にある腸や子宮などの臓器を温めてくれることと、大いに関係があります。

骨盤は上半身と下半身の「関所」ともいえる重要な部位です。
骨盤を温めると、骨盤と下半身の血流がよくなります。
すると下半身が冷えにくくなり、腰やひざの痛みも和らぎます。

下半身だけでなく全身の血行がよくなりますから、冷えや低体温が改善します。
無気力やイライラ感は低体温がその一因となっていることが多いため、これらの精神的な症状も快方へと向かいます。
体温が高くなると免疫力(病気に対する抵抗力)も活性化しますから、カゼなどの感染症にもかかりにくくなるでしょう。

腹巻き一体型パンツは、スーパーなどでも購入できる

温めるとさまざまな効果が!


また、大人ニキビや肌のくすみなども、末梢血管の循環不全で起こりやすい症状です。
しかし、全身の血液循環が促されると末梢血管の血行もよくなりますから、肌も美しくなります。

もう一つ忘れてはならないのが、丹田を温めることによる効果です。
丹田とはへその下にある部位で、東洋医学では生命力の要となる場所であるとされています。

丹田が冷えると、体が非常に疲れやすくなり、全身の機能が衰えていきます。
恐ろしいことに、これが老化の進行にもつながっていきます。

ですから、丹田を温めることは、全身の活力維持、老化防止のために非常に重要となります。

また東洋医学では、体の機能を「肝、心、脾、肺、腎」という五つの臓器の名前に当てはめて考えます。
丹田はこの分類でいうと腎に当たり、泌尿器や生殖器、生命力の基本となる部分を担うとされています。

丹田を温めることで、腎の機能も活性化します。
すると、頻尿、生理痛、生理に伴う下痢や便秘、頭痛、更年期障害など、泌尿器・生殖器にまつわる不快な症状が消失していきます。

下側がずり上がらない 一体型がいい!

もちろん腸自体も温まりますから、腸の動きがよくなり、腹部の膨張感、便秘、下痢などもよくなります。

ここまで読んで、腹巻きでは駄目なのか、と思われた人もいるかもしれません。
実は腹巻きでもきちんと着用できれば、同じ効果が得られます。

ですが、腹巻きの中には徐々に下側が丸まり、ずり上がってくるものがあります。
こうなると丹田が冷えてしまいますからよくありません。

なお、スタイル補正機能のついたタイプも、締め付けがきついと血行を妨げてしまうことがあるので、お勧めできません。

応用編となる使い方としては、おなかやお尻など、特に冷えを感じる部位があるなら、腹巻き一体型パンツの上から、使い捨てカイロをはるといいでしょう。

ただし、使い捨てカイロを使う場合は、低温ヤケドに注意してください。

解説者のプロフィール

上田ゆき子(日本大学医学部附属板橋病院東洋医学科外来医長)

●日本大学医学部附属板橋病院
東京都板橋区大谷口上町30-1
[TEL]03-3972-8111
http://www.med.nihon-u.ac.jp/hospital/itabashi/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル