MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
高齢者の高血圧は元気な証拠!? 薬で無理に下げる必要なし

高齢者の高血圧は元気な証拠!? 薬で無理に下げる必要なし

日本では、降圧剤を処方されている高齢者が非常に多く、70歳以上の人の服用率は、実に45%にも達しています。たいていは、健康診断などで血圧の目標値を超えていることが発覚し、心臓や血管の病気予防のために降圧剤が処方されている、というケースです。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授)

解説者のプロフィール

大櫛陽一
1971年、大阪大学大学院工学研究科修了。1988年より東海大学医学部教授。2006年、日本総合検診医学会シンポジウムで、全国約70万人の健診結果から、日本初の男女別・年齢別基準範囲を発表。2012年東海大学を定年退職し、現在は名誉教授。主な著書に『間違っていた糖尿病治療―科学的根拠に基づく糖尿病の根本的治療』(医学芸術社)、『100歳まで長生きできるコレステロール革命』(永岡書店)などがある。

20mmHg以上下げると死亡率は10倍!

 日本では、降圧剤を処方されている高齢者が非常に多く、70歳以上の人の服用率は、実に45%にも達しています。たいていは、健康診断などで血圧の目標値を超えていることが発覚し、心臓や血管の病気予防のために降圧剤が処方されている、というケースです。

 こうした現状には、疑問を抱かずにはいられません。なぜなら、降圧剤の医薬品添付文書には「高齢者に慎重投与」という注意書きがあります。これは、よほどの理由がない限り処方してはいけない、という意味です。にもかかわらず、多少血圧が高くても無症状の人に、副作用が出る可能性のある降圧剤を投与するのは、いかがなものでしょうか。

 高齢者の血圧が、加齢とともに上がっていくのは、生理的に必然性があるからです。私たちの体は、心臓より上に位置する脳に、重力に逆らって血液を送り届ける必要があります。そして、年齢とともに血管の柔軟性が失われてくるため、徐々に血圧が高くなるのです。したがって、加齢により血圧が上がるのは自然現象であり、むしろ元気な証拠といえます。

 そうした元気な人の血圧を、薬で無理やり引き下げたら、どうなるでしょう。血流の勢いが緩くなるので、脳の血管が詰まりやすくなり、脳梗塞を起こすリスクが高まります。

無作為化対照試験も脳梗塞の危険性について示した

 脳梗塞の危険性については、最近行われた無作為化対照比較試験(JATOS)でも示されています。
 この研究は、65〜85歳の、最大血圧が160㎜Hgを超える4418人に降圧剤を投与し、140㎜Hg未満まで大幅に下げる群(A群2212人)と、140〜159㎜Hgまで多少下げる群(B群2206人)に無作為に分け、二年間の経緯を追跡したものです。

 その結果、脳梗塞の発症数は、A群が36人、B群が30人、脳梗塞による死亡数は、A群が2人、B群が0人。総死亡数は、A群が33人、B群が24人でした(総死亡数とは、すべての原因による死亡者数のこと)。

 つまり、降圧剤で大幅に血圧を下げたA群のほうが、脳梗塞の発症例が多く、脳梗塞による死亡者も出ています。総死亡者数でも、A群のほうが一・四倍も多くなっています。

 こうしたデータがあるにもかかわらず、降圧剤が必要とされる血圧の値は、どんどん引き下げられてきました。
 顕著なのが、高齢者の最大血圧です。1987年には、厚生省(現・厚生労働省)が、「180㎜Hg以上」としていましたが、2004年に
は、日本高血圧学会が「140㎜Hg以上」へと大幅に下げました。

 では実際、最大血圧が180㎜Hg以上の人が、140㎜Hgまで下げるという目標で治療したら、どうなったでしょう。私の最近の研究では、治療した人は、治療しなかった人に比べ、死亡率が平均で5倍、20㎜Hg以上下がると10倍になっていることが判明したのです。

降圧剤にはさまざまな副作用がある

 元気な高齢者が、薬で大幅に血圧を下げると、脳梗塞の危険性が高まり死亡率も上がるのですから、むやみに降圧剤を飲むことは、健康維持の観点から問題があるといわざるをえません。しかも、降圧剤にはさまざまな副作用があります。

 血流が悪くなって血栓(血の塊)ができやすくなり、脳梗塞の引き金となることは、先ほども述べました。また、頭がふらついて、階段などでの転倒事故に結びつくケースも少なくありません。

 さらに、入浴中や飲酒時にも注意が必要です。おふろに入ったり、お酒を飲んだりすると、末梢血管が拡張しますが、降圧剤を服用していると、両方の影響で血圧が下がりすぎてしまうからです。一時的に脳に血流がいかなくなって失神し、転倒したり水死したりする事故も起こっています。
 こうしたリスクを考えれば、できるだけ薬に頼らず、生活習慣を変えて血圧を下げていくことが、まず第一です。食生活の改善や、運動、規則正しい生活を心がけるなど、自分に合った方法を見つけましょう。

スローランニングで 私も血圧が正常化


 私自身、職場の検診で、最大血圧が156㎜Hg、最小血圧が106㎜Hgという数値が出たことがありました。それを機にスポーツを始め、昼食前1時間のウォーキングや、45分間のスローランニングなど汗をかく運動で、現在の血圧は最大が130㎜Hg、最小が85㎜Hg前後で落ち着いています。

 寒い冬は末梢血管が収縮しやすく、血圧が跳ね上がりやすい季節です。最後に、冬場の日常生活上の注意点をご紹介しましょう。
 運動をする際は、体がかたくなっているので、準備体操を必ずしてください。屋外で運動をするときは、冷たい空気にふれると血管が収縮するので、なるべくたくさん着込んで出かけ、体が温まってきてから薄着になり、運動が終わったらしっかり汗をふくことが肝心です。

 入浴のときは、熱い湯ぶねに入ると血管が急に拡張し、失神するおそれもあるので、ぬるめのお湯にゆっくりとつかるようにしてください。
 飲酒は、一時的に血管が広がりますが、大量に飲むと血管のたんぱく質を硬くして、血管を収縮させます。その結果、血液が流れにくくなって血圧が上昇してしまいます。お酒の量は、一日一合くらいを目安にするといいでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル