MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【目の老化を防ぐ】老眼を改善する食べ物と生活習慣はコレだ

【目の老化を防ぐ】老眼を改善する食べ物と生活習慣はコレだ

年齢を重ねるにつれて、体のほかの部分同様、目も老化していきます。一口に目の老化といっても、目のしくみは複雑なので、どの部位に問題があるかによって、視界に及ぼす影響は異なります。目の部位それぞれについて、老化による主な症状をご説明しましょう。【解説】宮永嘉隆(東京女子医科大学名誉教授 西葛西・井上眼科名誉院長)

「見えにくさ」の陰に病気が潜んでいる

 年齢を重ねるにつれて、体のほかの部分同様、目も老化していきます。

 目の老化現象といえば、代表的なのが老眼ですが、「物の見えにくさ」の陰には、白内障や緑内障といった深刻な病気が潜んでいるかもしれません。

 一口に目の老化といっても、目のしくみは複雑なので、どの部位に問題があるかによって、視界に及ぼす影響は異なります。目の部位それぞれについて、老化による主な症状をご説明しましょう。

眼の断面図

 カメラでいえばレンズの役割を担っているのが、水晶体です。水晶体が老化すると、水晶体を構成しているたんぱく質に混濁が生じます。これが、いわゆる白内障です。
 主な症状として、目のかすみ、まぶしさが現れます。また、水晶体が濁ると、目に入った光が通常と違う方向に散乱するため、視力が低下したり、物が二重、三重に見えたりするのです。
 加齢性の白内障の場合、視野の周辺部から発生し、中心に向かって進行するのが特徴です。

 硝子体は、水晶体の後方にある組織です。コラーゲンやヒアルロン酸、コンドロイチンなどで構成されており、ゼリー状になっています。ところが、六十歳を過ぎたころから、その組織が萎縮してもろくなります。そして、硝子体内部の繊維と水分との構築がくずれ、繊維が水に浮いて部分的に集まった状態になることがあります。これが、視界にゴミのようなものがフワフワ飛んで見える、飛蚊症の正体です。

 網膜は、眼球後方の内壁を覆っており、目から入ってきた情報が像を結ぶ場所です。カメラにたとえれば、フィルムの部分に該当します。網膜が老化すると、網膜内の毛細血管に目詰まりが起こったり、新しい血管ができて出血したりして、加齢黄斑変性症を引き起こす原因となります。
 加齢黄斑変性症になると、物がゆがんで見えたり、肝心な視界の中心部がぼやけて見えたりします。
 それ自体の老化によるものではありませんが、加齢によって重大な影響を受ける部位もあります。目から脳に映像信号を伝える視神経です。

 眼球内の圧力(眼圧)が高まるなどして、視神経が損傷を受けると、視野の一部が欠けたり、最悪の場合には失明に至ることも少なくありません。これが、緑内障です。緑内障は四十歳以上の20人に1人がかかっているともいわれ、中高年の人は特に注意が必要です。

目の老化を防ぐ方法

「見え方」に深刻な影響を与える目の老化ですが、では、どのように防いでいけばいいのでしょうか。

 まず大切なのはバランスの取れた食生活です。年を取ると、どうしてもあっさりしたものを食べたくなり、たんぱく質が魚に偏ってしまいがちです。しかし、さまざまな種類のアミノ酸をきちんと補給することが、目の健康維持には大切です。魚だけでなく、週に二日は意識的に肉を食べるようにしましょう。

 緑黄色野菜を積極的にとることも大切です。緑黄色野菜に含まれているルテイン、アスタキサンチン、そしてビタミンAやCが、紫外線によって発生した活性酸素を除去してくれます。そして、網膜の中心部である黄斑部を守っています。

 また、同じく活性酸素を除去し、目の老化を防いでくれるのが、アントシアニンと呼ばれる色素の一種です。アントシアニンを多く含んでいるカシスやブルーベリーは、ぜひ積極的にとりたい食品です。

 逆に、ぜひ控えていただきたいのが、タバコです。タバコは、目をはじめ全身の酸化、つまり老化を促進させるうえ、血流を抑制するなど、体に深刻な影響を与えます。

 外出時には、紫外線を防ぐため、帽子やサングラス、日傘を活用すると、目の老化や白内障の予防に役立ちます。

 また、仕事などでパソコンを多用する人、目を酷使する人は、目が疲れたら、遠くを眺める習慣をつけましょう。頻繁に確認する時計やカレンダーを、あえて少し遠いところに置くのも、目の負担を軽減するよい方法です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
目の血流は、目の健康に深くかかわっています。白目の血流がよい状態に維持されていることは、ピントや明るさを調節する目の筋肉の機能も間接的に保たれていることを意味します。【解説】浅川賢(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専任講師)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
効果を感じたのは半月後です。前はパソコン画面にくっつくくらい顔を近づけていましたがそれもなくなり、細かい字が見やすくなりました。最近では「目がくっきりして印象がよくなった」と知人からも言われました。鏡で確認すると、確かにまぶたが持ち上がり黒目がよく見えるようになっていました。【解説】麻生悟(仮名・会社員・52歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル