「見えにくさ」の陰に病気が潜んでいる

年齢を重ねるにつれて、体のほかの部分同様、目も老化していきます。
目の老化現象といえば、代表的なのが老眼ですが、「物の見えにくさ」の陰には、白内障や緑内障といった深刻な病気が潜んでいるかもしれません。
一口に目の老化といっても、目のしくみは複雑なので、どの部位に問題があるかによって、視界に及ぼす影響は異なります。目の部位それぞれについて、老化による主な症状をご説明しましょう。
眼の断面図

カメラでいえばレンズの役割を担っているのが、水晶体です。水晶体が老化すると、水晶体を構成しているたんぱく質に混濁が生じます。これが、いわゆる白内障です。
主な症状として、目のかすみ、まぶしさが現れます。また、水晶体が濁ると、目に入った光が通常と違う方向に散乱するため、視力が低下したり、物が二重、三重に見えたりするのです。
加齢性の白内障の場合、視野の周辺部から発生し、中心に向かって進行するのが特徴です。
硝子体は、水晶体の後方にある組織です。コラーゲンやヒアルロン酸、コンドロイチンなどで構成されており、ゼリー状になっています。ところが、六十歳を過ぎたころから、その組織が萎縮してもろくなります。そして、硝子体内部の繊維と水分との構築がくずれ、繊維が水に浮いて部分的に集まった状態になることがあります。これが、視界にゴミのようなものがフワフワ飛んで見える、飛蚊症の正体です。
網膜は、眼球後方の内壁を覆っており、目から入ってきた情報が像を結ぶ場所です。カメラにたとえれば、フィルムの部分に該当します。網膜が老化すると、網膜内の毛細血管に目詰まりが起こったり、新しい血管ができて出血したりして、加齢黄斑変性症を引き起こす原因となります。
加齢黄斑変性症になると、物がゆがんで見えたり、肝心な視界の中心部がぼやけて見えたりします。
それ自体の老化によるものではありませんが、加齢によって重大な影響を受ける部位もあります。目から脳に映像信号を伝える視神経です。
眼球内の圧力(眼圧)が高まるなどして、視神経が損傷を受けると、視野の一部が欠けたり、最悪の場合には失明に至ることも少なくありません。これが、緑内障です。緑内障は四十歳以上の20人に1人がかかっているともいわれ、中高年の人は特に注意が必要です。
目の老化を防ぐ方法

「見え方」に深刻な影響を与える目の老化ですが、では、どのように防いでいけばいいのでしょうか。
まず大切なのはバランスの取れた食生活です。年を取ると、どうしてもあっさりしたものを食べたくなり、たんぱく質が魚に偏ってしまいがちです。しかし、さまざまな種類のアミノ酸をきちんと補給することが、目の健康維持には大切です。魚だけでなく、週に二日は意識的に肉を食べるようにしましょう。
緑黄色野菜を積極的にとることも大切です。緑黄色野菜に含まれているルテイン、アスタキサンチン、そしてビタミンAやCが、紫外線によって発生した活性酸素を除去してくれます。そして、網膜の中心部である黄斑部を守っています。
また、同じく活性酸素を除去し、目の老化を防いでくれるのが、アントシアニンと呼ばれる色素の一種です。アントシアニンを多く含んでいるカシスやブルーベリーは、ぜひ積極的にとりたい食品です。
逆に、ぜひ控えていただきたいのが、タバコです。タバコは、目をはじめ全身の酸化、つまり老化を促進させるうえ、血流を抑制するなど、体に深刻な影響を与えます。
外出時には、紫外線を防ぐため、帽子やサングラス、日傘を活用すると、目の老化や白内障の予防に役立ちます。
また、仕事などでパソコンを多用する人、目を酷使する人は、目が疲れたら、遠くを眺める習慣をつけましょう。頻繁に確認する時計やカレンダーを、あえて少し遠いところに置くのも、目の負担を軽減するよい方法です。