MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【緑内障・白内障の前兆】老眼が軽くなる、目の前のおかずに気づかない

【緑内障・白内障の前兆】老眼が軽くなる、目の前のおかずに気づかない

白内障や緑内障といった目の病気には、特徴的な前兆や症状があります。目の変調を見逃さず、早期に眼科を受診することが、視力を守ることにつながります。以下の項目に該当するものがないかどうか、皆さんもいっしょにチェックしてみてください。【解説】宮永嘉隆(東京女子医科大学名誉教授 西葛西・井上眼科名誉院長)

老眼が軽くなったら白内障を疑え!

 白内障や緑内障といった目の病気には、特徴的な前兆や症状があります。目の変調を見逃さず、早期に眼科を受診することが、視力を守ることにつながります。

以下の項目に該当するものがないかどうか、皆さんもいっしょにチェックしてみてください。

 白内障とは、カメラでいえばレンズに該当する、水晶体という部分が濁る病気です。多くの場合、加齢に伴って発症し、代表的な症状としては、極端なまぶしさ、かすみ目が挙げられます。

 例えば、天気のいい日に外に出ると、まぶしくて周囲が見えない。あるいは、天気が悪い日や家の中のほうが、物が見えやすい。こういった人は、白内障の可能性が非常に高いといえます。

 メガネの度数を調整しても、視界がぼんやりしているような場合も、やはり白内障を疑ったほうがいいでしょう。
 また、物が二重、三重に見えるようになったので、乱視だと思っていたら、白内障が原因だったというケースも少なくありません。

 意外な前兆もあります。水晶体の中心(核)が濁るタイプの白内障の場合、一時的に近視の状態になり、近くがよく見えるようになるのです。老眼が軽くなったように感じたら、要注意です。このまま白内障が進行すると、最終的には目のかすみなどが現れ、全体が見えにくくなります。

白内障が疑われる症状

早期発見に役立つ 「目隠しチェック」

 一方、緑内障は、高くなった眼圧が視神経を圧迫するなどして、視野が欠ける、つまり見える範囲が狭くなる病気です。初期には、鼻側の視野が欠け始めるので、片側の目の視野が欠けた状態でも、反対側の目がそれを補い、多くの人は異常に気づきません。緑内障の早期発見が難しいのは、このためです。

 緑内障によって視野が欠けると、正面にある物に、頭や体をぶつけることが多くなります。ぶつかった後、「あれ、こんな物はなかったはずなのに」と思ったら、緑内障の疑いがあります。

 また、食事中に、目の前にあるおかずに手をつけていない人がいたら、これも要注意です。好き嫌いや満腹で手をつけなかったのではなく、その部分が見えていない可能性があるからです。

 緑内障による視野の欠けは、視野の内側(鼻側)から上、下、そして外側へと進行していく場合がほとんどなので、こういった前兆を見逃さないようにすることが、とても大切です。


緑内障が疑われる症状

 緑内障の早期発見のために、自分でできる簡単なチェック方法もあります。それは、正面を向いて片方の目を手で隠し、眼球を動かさずに、どのぐらいの範囲が見えるか、どのように見えているのか、ふだんから覚えておく「目隠しチェック」です。

 左右の目で見え方が違う、いつもより狭く感じるなど、違和感があったらすぐ眼科を受診しましょう。

 なお、このチェック法は、加齢黄斑変性症の早期発見にもつながります。黄斑変性症とは、物がゆがんで見えたり、視界の中心部がぼやけて見えたりする病気です。チェックの際に、障子の桟など、大きさが一定の格子状のものを眺めるようにすると、ゆがみなど見え方の異常に気づきやすくなります。

自分の「持ち眼圧」を 知っておく

 緑内障を早期発見するために、四十歳を過ぎたかたに私がお勧めしているのが、眼科で眼圧を測る習慣をつけることです。

 緑内障の中には、「正常眼圧緑内障」というものがあります。これは、単に眼圧が正常な緑内障、という意味ではありません。眼圧がたとえ正常値(10〜21ミリ)以内でも、その人にとっては視神経に負担がかかる、高い数値であることを意味しているのです。

 これとは反対に、一見、高い眼圧でも、視神経に全く影響がない場合もあります。

 つまり、眼圧や、視神経の眼圧の影響の受けやすさは、人によって大きく異なるものなのです。だからこそ、ふだんの自分の眼圧、いわば「持ち眼圧」を把握することが大切です。

 ふだんから自分の「見え方」を意識すること、少しでも変化や違和感があったらすぐ眼科を受診すること、自分の「持ち眼圧」を知ること。まずはこの3点を心がけて、目の健康を維持していきましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
眼球が入っているくぼみの上に小さな孔があり、そこから眼動脈や眼神経の枝が出て、顔面上方から頭頂部に向かって伸びています。研究を重ねた結果、眉の上のくぼみにあるツボと、眉間にあるツボの3点を同時に押すことで、眼底血流が即時に大幅に増加することが確認できたのです。【解説】了德寺健二(了德寺大学理事長)
目の調子が、最近はとてもよいのです。当初はこれが干しブドウ酢の効果とは気づきませんでした。気づいたきっかけは、2ヵ月前の旅行でした。このとき、1週間ほど干しブドウ酢を食べなかったところ、目の見え方が悪くなったのです。帰宅後に食べたら、目の調子はまたよくなりました。【体験談】柿本美津子(無職・70歳)
干しブドウ酢を食べ始める少し前に、医師から「悪化している。これ以上悪化したら、もう一度注射を打たないといけない」と言われていたのです。ところが、3月に受けた検査では、目の状態がよくなっていることがわかりました。医師には「これなら、注射の必要はない」と言われました。【体験談】小林啓子(パートタイマー・68歳)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
番茶は、目の手当て法として、マクロビオティックの世界では古くから行われています。方法は簡単です。番茶は殺菌力が高く、体にたまった毒を体外に出すとされます。また、少量入れる天然塩にも排毒効果のほか、目を引き締める効果があります。【解説】藤野幾三(桐生断食道場道場長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル