MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
足の色とシワは心と体のメッセージ 自律神経を整える【足の内側マッサージ】

足の色とシワは心と体のメッセージ 自律神経を整える【足の内側マッサージ】

足の内側には、自律神経と密接に関係している反射区があるのです。この部分をマッサージして内臓や血管の状態を整え、心身を調整する方法をお伝えします。【解説】市野さおり(看護師・リフレクソロジスト)

内臓の状態から感情まで足を見ればわかる

 ふだん、ご自分の足を見ていますか?
 足は、私たちの体を支えているだけでなく、たくさんのメッセージを発信しています。その情報は、全身の血流、内臓の状態といった体に関することから、顔には出せない感情、ストレスまで、膨大なものです。

 足から全身の状態を判断する療法は、古代エジプトや中国など、古くから洋の東西を問わずに行われてきました。こうした療法が発展したものが「リフレクソロジー」です。
 そして現在の医療現場でも、心臓や脳などの動脈硬化の早期発見のために、足の状態をチェックすることが推奨されています。
 これは、足が「第二の心臓」と呼ばれていることと深く関係しています。心臓から送り出された血液は、全身の中でも足・ふくらはぎ・太ももの筋肉がポンプのように働いて、心臓に押し戻されています。

 ですから、足の血流が悪くなっているときは、全身の血流も悪くなっているのです。そのサインが、足の冷えやしびれ、血色の悪さ、ウオノメ、タコなのです。

 リフレクソロジーでは、こうしたサインやシワ、においなどから、体だけでなく、心の状態も分析します。そのうえで、1人ひとりに合わせて足をもみ、ときには生活面でのアドバイスもしています。
 施術させていただいたかたから、「足だけでなく心も軽くなりました」と、うれしい感想をいただくことがあります。

 ご自分でも、毎日足を観察し、触っていれば、色や角質、温度、硬さの変化がわかってきます。足の変化を見逃さず、心身の状態に素早く気づくことができます。そして足をもむことで、体も心も驚くほど楽に、健康になるはずです。

足の内側のアーチは背骨のカーブと対応

 これまで私が主に紹介してきたのは「足の裏の反射区」ですが、この章では足の内側について詳しくお話しします。
 私たちの内臓や血管などは、意志とは無関係に自律神経がコントロールしています。足の内側には、この自律神経と密接に関係している反射区があるのです。

 足の内側のアーチは、実は背骨のカーブと対応しています。例えば、偏平足でアーチがつぶれているかたは、背骨のカーブが小さくなり、重力をうまく分散できなくなって、腰痛に悩まされているケースがよくあります。
 自律神経は背骨に沿って走り、網目のように全身に張り巡らされています。自律神経の出入り口である背骨の周囲の筋肉が張ると、神経伝導が悪くなり、内臓の動きや血流なども滞ってしまいます。

 例えば、胃の調子が悪いと訴えるかたの多くが、背中が張っていて、「胸椎」の反射区にしこりがあります。このしこりを優しくもみほぐすと、背中の張りが解消するとともに神経伝導が正常な状態に戻って、胃の調子もよくなっていきます。

足を通して体と心を見つめ直す

 ここでたいせつなのは、どうして「胸椎」の反射区にしこりができたのか、足に問いかけることです。慢性的に胃の調子が悪い場合、心理的な要因が大きく関わっていると考えられるからです。

 頭の中の「思い」が増すと、「重い」になって下りていき、内臓に影響を与え、やがて足にしこりなどとなって現れます。
 ご自分の心のあり方に気づき、足をもみほぐして軽くすることで、考え方や感じ方まで変わってくることも少なくありません。
 足を通して、体と心を見つめ直し、いたわってください。

自律神経は背骨に沿って走り、背骨から内臓に張り巡らされている。
例えば腰椎1、2番からは大腸をコントロールする自律神経が出ている。

解説者のプロフィール

市野さおり
1968年生まれ。看護師として総合病院で整形外科・集中治療室勤務。退職後、アロマセラピー・リフレクソロジーの資格を生かし「統合医療ナース」としてフリーに転身、内科、脳外科、産婦人科、心療内科、美容皮膚科、ダイエット外来、腫瘍外来など各診療科にて幅広く臨床実践や指導などの活動を行う。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル