MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
睡眠時無呼吸症候群の症状を改善する「足首たたき」のやり方

睡眠時無呼吸症候群の症状を改善する「足首たたき」のやり方

私は、寝たままでふくらはぎの筋肉を刺激して、全身の血液の循環をよくする「足首たたき」を患者さんにお勧めしています。健康の第一条件は、血液循環をよくすることです。【解説】吹野治(ふきのクリニック院長)

ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が活発になる

 私は、寝たままでふくらはぎの筋肉を刺激して、全身の血液の循環をよくする「足首たたき」を患者さんにお勧めしています。

 健康の第一条件は、血液循環をよくすることです。私たちの体の細胞1つひとつに、栄養や酸素を運んでいるのは血液です。
 ですから、その血液の循環が悪くなると、細胞は健康を保つことができず、体にいろんな障害が起こってきます。血流の悪さは万病の元といっても過言ではないのです。

 そして、血液循環をよくするうえで重要な役割を果たすのが、ふくらはぎです。
 心臓から流れ出た血液は、動脈を通って細胞に酸素と栄養を供給し、二酸化炭素や老廃物を受け取ったあと、静脈を通って心臓に戻ります。

 ところが、2本足で生活している人間は、足から心臓まで高低差があるため、足先の血液が重力に逆らって心臓に戻るのは容易なことではありません。
 そこで、ふくらはぎの筋肉が伸び縮みしてポンプのように働き、血液の還流を助けているのです。ふくらはぎの筋肉のポンプ作用を働かせるには、運動して筋肉を伸縮させる必要があります。
 とはいえ、お年寄りや、ひざ・腰に痛みのある人は、ウォーキングなどの運動は困難です。

 そこで私がお勧めしているのが、寝たままで、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用を効率よく働かせることができる「足首たたき」です。

ひざや腰に痛みがある人も寝たまま楽にできる

 足首たたきは、自然療法研究家の稲垣多美作先生が考案し、西会(故・西勝造氏が確立した西式健康法を研究・実践している団体)が普及させている運動法です。西会では、「足首の上下運動」と呼んでいます。
 負荷が少ないため、腰やひざに痛みのあるために運動をしづらい人でも楽に行うことができます。
 また、あおむけに寝た姿勢で行うため、心臓と足の高低差がなくなり、立って行う運動よりも効率よく血液を心臓に戻すことができます。

足首たたき

 やり方を説明しましょう。
 まず、大きめのバスタオルをきつく巻いて、棒(バスタオル棒)を作ってください。

バスタオル棒の作り方

足首たたきのやり方

 次に、あおむけに寝てバスタオル棒に両足を乗せます。
 そして、片足ずつ棒に足首を打ちつけるようにストン、ストンと落とします。

 足首が棒に当たる瞬間は速度を落とさず、力を抜いて下まで落としきってください。
そうすることで、足を落とした勢いで自然に足先が伸びてアキレス腱が縮みます。

 再び足を上げると、足先が自然に上を向いてアキレス腱が伸びます。
同時にふくらはぎの筋肉が伸展し、ポンプ作用が働いて血液循環がよくなります。

 片足10〜25回ずつを1セットとして、5〜10セットずつを目安に、1日2〜3回行うとよいでしょう。
食後すぐは避け、空腹時に行ってください。

睡眠時無呼吸の補助器が不要になった

 私は毎朝、柔軟体操を行った後、足首たたきを3〜4分やっています。時間がある日は夕食前にも行います。
 足首たたきで血液の循環をよくしているおかげで、毎日元気に診療ができています。お通じは1日1〜2回必ずありますし、運動不足の解消や気分転換に、とても役立っています。

 足首たたきは、足のむくみやだるさ、冷え症、こむら返り、下肢静脈瘤、ひざ痛など、足の症状には著しい効果があります。
 それにとどまらず、全身の血流がよくなるので、便秘や前立腺肥大、高血圧や心臓病、耳鳴り、めまい、うつ、パニック障害などにも効果が期待できます。

 最近では、こんな例がありました。
 睡眠時無呼吸症候群による眠気と集中力の低下、抑うつの症状を訴えて来院した28歳の男性Kさんは、西式の食事や運動療法とともに足首たたきを熱心に行いました。
 その結果、2カ月後には、睡眠時につける呼吸の補助器が不要になり、体も軽くなって、表情もたいへん明るくなりました。
 Kさんのように、食事に気をつけて足首たたきに取り組めば、きれいな血液が体中を巡るので、体はどんどん健康になるはずです。

 皆さんも、寝ながら簡単にできる足首たたきを、ぜひ日常生活に取り入れてください。

解説者のプロフィール

吹野 治
1975年、鳥取大学医学部卒業。九州大学心療内科、国立療養所鳥取病院医長、(財)生活環境問題研究所附属健康の森内科診療所長などを経て、2008年、ふきのクリニック(大阪府藤井寺市)を開設。現代医学に漢方、食事療法、心理療法、西式健康法(甲田療法)などを取り入れ、自然治癒力の向上を目指した統合医療(ホリスティック医療)を行っている。

●ふきのクリニック
大阪府藤井寺市北岡1-8-36
[TEL]
http://www.fukino.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル