MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【原因と対策】肩こり 首凝り 背中の痛みは

【原因と対策】肩こり 首凝り 背中の痛みは "足の中指をもむ" マッサージで解消

体のバランスが崩れると、骨格や筋肉などに偏りやねじれが生じます。体はその偏り・ねじれをカバーしようとするので、無理な力が加わります。その状態を放置すれば、かみ合わせの悪化や顎関節症だけでなく、肩・首の頑固なこり、背中・腰・ひざの痛みなどの症状が現れます。【解説】笠茂享久(笠茂歯科医院 院長)

骨格や筋肉の偏りやねじれで症状が現れることも

口の周りの異常は全身の異常の結果

 私は歯科医として、かみ合わせや顎関節症の治療を長年行ってきました。一般に、患者さんのかみ合わせを治すとなると、口周りのケアに終始するケースがほとんどでしょう。しかし私は、そうした治療法での完治は難しいと考えています。

 なぜなら、口の周りに現れた異常は、全身に起こった異常の結果だと考えているからです。つまり、口の周りだけでなく、全身のバランスにも目を向ける必要があるのです。

 体のバランスが崩れると、骨格や筋肉などに偏りやねじれが生じます。体はその偏り・ねじれをカバーしようとするので、無理な力が加わります。その状態を放置すれば、かみ合わせの悪化や顎関節症だけでなく、肩・首の頑固なこり、背中・腰・ひざの痛みなどの症状が現れます。

 「速く歩けない」「歩くとすぐに疲れてしまう」など、歩行に変化が現れることもよくあります。さらに、不眠、頻尿、手足の冷え、原因不明の頭痛やめまい、吐き気、イライラなどの不快症状に悩まされることも少なくありません。

 病院でいくら診てもらっても、原因が特定されず、これらの症状が消えない場合は、全身のバランスが悪くなっていないか、疑ってみましょう。

全身のバランスのカギは足の指のつけ根

 人間の体のバランスを考えるとき、非常に重要となるものが「筋膜リレーション」という考え方です。
 私たちの筋肉は、細い筋繊維が束になってできています。これをまとめて包んでいるのが筋膜です。そして、皮膚のすぐ下の皮下組織としてある浅筋膜や、さらに体の奥のほうにある深筋膜など、筋膜は何層も重なり合い、あらゆる筋膜がつながっています。筋膜リレーションとは、これらの全身的な連動です。

 人体の筋膜リレーションを大別すると、
❶体を伸ばすときに働く「伸展系」
❷体を曲げるときに働く「屈曲系」
の2種類があります。私たち人間が、“極めて不安定な”直立2足歩行で生きていけるのは、こうした筋膜リレーションがしっかり機能しているおかげだと言えるでしょう。

 そして、筋膜リレーションの「伸展系」と「屈曲系」は、ある1カ所で接合しています。どこだと思いますか? 実は、「足の指のつけ根」なのです。正確に言えば、足の指のつけ根に横向きに走っている「浅横中足靭帯」という部位です。
 ですから、筋膜リレーションを機能させるため、つまり全身のバランスの悪さを解消するためには、「足の指のつけ根」をきちんとケアする必要があります。

「足の指のつけ根」をケアすると、伸びたり縮んだりと、まるでゴムのように働く筋膜リレーションが、正常に働くようになります。つまり、筋膜というゴムの片端をきちんと止めておくことで、筋膜が本来持ち合わせている機能を最大限使えるようにしてあげるというイメージです。

不快症状が改善し美容効果も!

 では、足の指のつけ根をケアするコツをご紹介します。浅横中足靭帯は、足の指のつけ根の横全体に走っていますが、特に重要な「足の中指のつけ根」を重点的にもむことです。

 私は、人間が全身のバランスを取るうえで、足の中指が最も重要な役割を果たしていると考えています。馬など奇蹄目の動物は、中指だけが蹄になり、他の指は退化しました。羊など偶蹄目の動物は、中指と薬指が蹄になりました。これらは、足の中指の重要性を物語っている事実です。人間も、例外ではありません。

 具体的なもみ方は、イラストを参考にしてください。

 たいていは、左足のほうが痛く感じるでしょう。それは、筋膜リレーションの構造が、らせん状であり大部分が左回りであることと、日本人に右利きが多く、体の左側にゆがみやねじれが現れやすいことが理由です。これを参考にして痛く感じるほうの足を重点的にもんでください。

 こうして全身のバランスの悪さを根本から解消すれば、冒頭にお話ししたような不快症状は改善されていきます。さらに女性の患者さんからは、美容的な効果を得たという報告が相次いでいます。「左右差のあった目の大きさや高さが整った」「ゆがんでいた顔がまっすぐになった」「小顔になった」など、女性にとってはうれしい変化ばかりです。

 これほど簡単で効率的に全身のバランスを整え、健康と美を手にできる方法はなかなかないと自負しています。ぜひとも試してみてください。

足の中指のもみ方

解説者のプロフィール

笠茂享久
1956年、北海道生まれ。81年、日本大学歯学部卒業。85年、日本大学歯学部大学院卒業、博士号取得。89年、東京・渋谷区に笠茂歯科医院を開院。99年、生体構造調律研究所を設立。口の中の機能の回復を通して、本来持っている全身の自然治癒能力を高める手助けをすることをモットーに、各専門誌や健康実用情報誌にも執筆多数。著書に『歯はいのち! 気持ちよく噛めて身体が楽になる整体入門』(文藝春秋社)がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル