MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ハハハ!】負の感情を吹き飛ばす!心も体も超健康になる「笑いヨガ」

【ハハハ!】負の感情を吹き飛ばす!心も体も超健康になる「笑いヨガ」

好きなことをしているときは、だれでも楽しい気分になります。笑顔になるし、笑う回数もふえます。笑うことが健康によいということは、すでに科学的に実証され、一般向けの書籍でも多数紹介されています。【解説】高田佳子(日本笑いヨガ協会代表)

笑いが健康に良いことは科学的に実証済

自分の可能性を新発見!

感情ではなく体が笑う

 好きなことをしているときは、だれでも楽しい気分になります。笑顔になるし、笑う回数もふえます。笑うことが健康によいということは、すでに科学的に実証され、一般向けの書籍でも多数紹介されています。また、この本でも、臨床医師や医大教授のかたがたに、笑いの健康効果について説明していただきました。

 しかし、つらいときや悲しいとき、不安なときは笑えません。そんなときにも笑えるのが「笑いヨガ」です。

 笑いヨガは、笑う動作と呼吸法を組み合わせた体操です。おもしろさに関係なく、笑いの健康効果を得られます。ヨガといっても伝統的なヨガの行法とは違い、インド人医師のマダン・カタリアによって、1995年に考案されたものです。笑いが健康にいいと知った彼は、早々に近所の公園で笑いクラブを始めました。冗談をいい合って笑っていたのですが、その方法は10日ほどで限界がきました。同じ話で何回も笑えるわけはありませんし、人の好みにも左右されるからです。
 しかし、体は、本物の笑いと「つくり笑い」の区別がつかないこと、動作によって特定の感情を引き出せることを知った彼は、エクササイズとして笑うことを思いつきました。さらに、ストレッチや遊び心を引き出す要素を加えると、笑いヨガは大人気になりました。
 つまり、冗談やユーモアなどのおもしろいと感じる刺激なしで、笑う体操なのです。

 考えてみれば、人が笑うのは、おもしろいと感じるときだけとは限りません。照れ笑いや苦笑い、ごまかし笑い、あざ笑いといったように、気分のよいときだけ笑うのではないのです。
 いずれにしろ、感情が動いて笑うという動作になるのですが、笑いヨガの場合、笑うという動作だけでよいのです。感情は必要ありません。体操として笑う動作をするだけで、体に変化が起こるのです。

 笑う動作をくり返していると、脳は心から笑っていると錯覚し、気持ちよいと感じるホルモンを分泌させ、同時にストレスをおさえるホルモンを出すといわれています。笑った後の爽快感や楽しさは、だれにでも経験があるはずです。体がポカポカしてくると、心も温かくなり、やがて、ほんとうにおかしくなってきます。

ゲラゲラ筋を鍛えて自分の殻を破る! 

 笑う動作をくり返していると、顔の表情筋、声帯、胸筋、腹筋など、笑うための筋肉が鍛えられます。私はそれらの筋肉のことをまとめて「ゲラゲラ筋」と呼んでいます(下図参照)。
 ゲラゲラ筋は、実は呼吸に使われる筋肉でもあるのです。つまり、ゲラゲラ筋を鍛えれば、呼吸が深くなります。ストレスや緊張で、呼吸が浅くなるといわれていますが、それが低酸素と低体温の原因の一つです。酸素不足も、疲れや病気の原因になります。

「息」が変われば「生き方」が変わるといわれています。呼吸に使われる筋肉を動かし、疲れにくい体を手に入れるいちばん簡単な方法が、笑いなのです。

 私は6年間、東京都文京区にある根津神社で、毎朝ラジオ体操の終了時間から20分間、笑いヨガを続けています。老若男女、さまざまな人が集まります。ただ笑うだけの仲間ですが、皆さんそれぞれの人生の中で、いろいろな経験をされます。
 私は、ひどい肩こりと不眠が治りました。皆さんも、何かよいことがあるから続けられます。体調がよくなった人や、ダイエットに成功した人、視力がよくなった人、イライラしなくなった人、怒らなくなったという人たちもいます。また、人と話すのが楽になったという男性や、仕事のストレスが激減したという人もいます。

 しかし、長い間やっていると、病気や家族の死、詐欺にあったなど、つらいことや悲しい経験をされるかたもいらっしゃいます。そうした経験をされても、元気になりたくて、また顔を出してくださるのです。
 笑うことが、心の健康にもよいことをご存じなのでしょう。人生でつらいことやイライラ、不安、憤りといった感情に遭遇しない人はいないのです。

 こうした負の感情から解放されるきっかけとして、笑いヨガは役に立つかもしれません。
 笑いヨガは、無理やり笑うことも大声を出す必要もないのですが、「ハハハハ」と息を吐き続けるので、見かけ以上に激しい運動です。そのため、笑っている最中は、余計なことを考えません。また、周りが笑っていると、笑いが伝染します。無邪気な子どもの遊びのような笑いの体操が、しばし自分の抱えている悩みを忘れさせてくれます。

ゲラゲラ筋の場所

 だれでも、赤ちゃんだったころはあります。何歳であっても、邪心のない笑いは、周りの人を明るい気分にさせます。
 だから、笑えないときほど笑う動作をしてください。

 笑いヨガは、見ているだけだとちょっと躊躇するようなバカバカしいものですが、ゲラゲラ筋を鍛えると思ってチャレンジし、新しい自分の可能性を発見していただきたいと思います。

命の最期まで笑ってほしい 

 私は、2009年1月から、たくさんの人たちに、その楽しさやすばらしさを伝えてきました。「病気がよくなった」「心が前向きになった」という声が届くたびに、ほんとうにうれしく感じます。特にうれしいのが、介護が楽になってきたという声です。介護は、するほうもされるほうも、大変な苦労が伴います。介護をされているかたには、ぜひ笑いヨガをしていただきたいと思います。

 笑いヨガは、座ったままでも認知症があってもできます。嚥下(食べ物や飲み物を飲み込むこと)にも効果が高く、実際に「お薬が飲みやすくなった」「食事がのどを通りやすくなった」という喜びの声をいただいています。

 笑えば、ウツウツした気分が吹っ飛びます。介護する側とされる側の双方が、明るい笑顔でいられる秘訣です。
 介護や治療が必要なかたが、笑いでどんどん変化していきます。だから、私の講座には、介護が必要な家族を持つかたや、プロの介護士さんたちもたくさん参加されます。
 また、医師や看護師、理学療法士、作業療法士など、健康のプロたちがたくさん学んでくださっているのです。
 死は、だれにも必ず訪れます。一歩一歩、死に近づいているとしても、今は生きているのです。生を喜び合う方法として、いちばん簡単で価値があるのが、人と人とが笑い合うことだと私は信じています。

笑いヨガのセッション

解説者のプロフィール

高田佳子
日本笑いヨガ協会代表。株式会社アートランド代表取締役。桜美林大学加齢・発達研究所連携研究員。NPO法人日本ケアリングクラウン協会理事。一級建築士。老年学修士。世界共通語である「笑い」に興味を持ち、笑顔があふれる空間づくりや、イベントプロデューサーとして世界じゅうのパフォーマーを日本に招へいする仕事をしているうちに、笑えない状況にある人ほど笑いが必要であると思うようになる。ケア現場での道化師の育成「ケアリングクラウン養成講座」を全国で展開していたが、2009年に、とても簡単でだれでも確実に笑える「笑いヨガ」と出会い、現在では全国で「笑いと健康」の講演活動や講座を開催している。『ボケないための笑いヨガ』(春陽堂書店)をはじめ、著書や訳書が多数。

笑いヨガをやってみたいと思ったら

日本笑いヨガ協会主催の体験会

・東京
 水道橋笑いクラブ(日本笑いヨガ協会 水道橋「笑い場」)
  毎週火曜日(第5・祝日除く) 10:00~11:20
  毎週水曜日(第5・祝日除く) 18:30~19:50
 文京笑いクラブ(原則として文京シビックセンター会議室)
  第3月曜日(祝日除く) 10:00~11:20
・名古屋
 名古屋一金笑いクラブ(ウインクあいち)
  第1金曜日 18:30~20:00
・岡山
 岡山もも太郎笑いクラブ(原則としてオルガホール)
  第3金曜日 18:30~20:00
・大阪
 大阪888笑いクラブ(梅田・総合生涯学習センター)
  偶数月の第2金曜日 18:30~20:00
・福岡
 福岡天神笑いクラブ(原則としてボランティアセンターあすみん)
  奇数月の第2金曜日 18:30~20:00

笑いヨガ講師を呼びたいかた

講演・研修・ワークショップなどに講師を派遣します。

●問い合わせ先
 日本笑いヨガ協会事務局
 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-22-8 梨本ビル5F
 TEL 03-5357-1458 FAX 03-5357-1468
http://waraiyoga.org/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル